版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
新世代エディターズファイル 影山裕樹(著/文) - ビー・エヌ・エヌ
..
【利用不可】

新世代エディターズファイル (シンセダイエディターズファイル) 越境する編集ーデジタルからコミュニティ、行政まで (エッキョウスルヘンシュウデジタルカラコミュニティギョウセイマデ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
B5変型判
208ページ
定価 3,400円+税
ISBN
978-4-8025-1199-5   COPY
ISBN 13
9784802511995   COPY
ISBN 10h
4-8025-1199-X   COPY
ISBN 10
480251199X   COPY
出版者記号
8025   COPY
Cコード
C3070  
3:専門 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2021年2月13日
最終更新日
2021年3月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

地域と都市をつなぎ、しなやかに活動する、新世代のエディターズ・ガイド

日本全国+東アジアで活躍する編集者、61組を集めました。紙媒体、ウェブはもちろん、まちづくりやイベント、プロモーション、ブランディングまで幅広く手がける、新しい時代の編集者たちによる事例とプロフィール、連絡先、得意なジャンルを活動地域別に紹介します。

本書における「編集者(エディター)」とは、自らを媒介に、人・歴史・産物・知・土地といった文化資源を複合させて、新たな価値を生み出すことが得意で、なおかつ領域を横断した多角的な活動を行っている人、及びチームのことを指します。

媒体にとらわれず、越境しながら編集してきた本書の編著者による座談会や編集にまつわる論考、第一線で活躍する編集者である、クオンのキム・スンボクさん、黒鳥社の若林 恵さんのエッセイも収録。現代における「編集」についての理解を深めたい人に最適な一冊です。

目次

はじめに
本書の見方
EDITORS TALK
北海道・東北地方
 トーチ[北海道]
 ドット道東[北海道]
 Office風屋[岩手]
 to know[岩手]
 まちの編集室[岩手]
 ユカリロ[秋田]
 ヘキレキ舎[福島]
関東地方
 まちづクリエイティブ[千葉]
 E INC.[東京]
 inquire[東京]
 inVisible[東京]
 クオン[東京]
 She is[東京]
 千十一編集室[東京]
 HAGI STUDIO[東京]
 BACH[東京]
 Hello Sandwich[東京]
 離島経済新聞社[東京]
 アタシ社[神奈川]
 星羊社[神奈川]
 真鶴出版[神奈川]
 森ノオト[神奈川]
 YADOKARI[神奈川]
中部地方
 自遊人[新潟]
 SYNC BOARD[新潟]
 Huuuu[長野]
 BEEK[山梨]
 LOCAL STANDARD[山梨]
 石徹白洋品店[岐阜]
 リトルクリエイティブセンター[岐阜]
 ありまつ中心家守会社[愛知]
 LIVERARY[愛知]
近畿地方
 UNGLOBAL STUDIO KYOTO[京都]
 Nue[京都]
 bank to[京都]
 INSECTS[大阪]
 枚方つーしん[大阪]
 MUESUM[大阪]
 ここにある[兵庫]
 DOR[兵庫]
 Arcade[和歌山]
中国・四国地方
 しまね協力隊ネットワーク[島根]
 bootopia[島根・東京]
 ココホレジャパン[岡山]
 cifaka[岡山]
 STOREHOUSE[広島]
 Food Hub Project[徳島]
 瀬戸内人[香川]
 tao.[香川]
 せいかつ編集室[愛媛]
 南の風社[高知]
九州・沖縄地方
 TISSUE Inc.[福岡・東京]
 UNA Laboratories[福岡]
 キルティ[鹿児島]
 しょうぶ学園[鹿児島]
 アイデアにんべん[沖縄]
SPECIAL ESSAY 01 若林 恵
アジア
 203[韓国]
 田園城市[台湾]
 RAYING STUDIO[台湾]
 inpages[ベトナム]
 happening[タイ]
SPECIAL ESSAY 02 金 承福
編集をめぐる論考
おわりに 
編著者プロフィール

著者プロフィール

影山裕樹  (カゲヤマユウキ)  (著/文

影山裕樹(かげやま・ゆうき) 1982年、東京都生まれ。編集者、文筆家、メディアコンサルタント。まちを編集する出版社「千十一編集室」代表。アート、カルチャー書の出版プロデュース、ウェブサイトや紙媒体の編集・制作、執筆活動の他、全国各地に広がる地域×クリエイティブ ワークショップ「LOCAL MEME Projects」の企画・運営、ウェブマガジン「EDIT LOCAL」の企画制作、オンラインコミュニティ「EDIT LOCAL LABORATORY」の企画運営など幅広く活動を行っている。 著書に『ローカルメディアのつくりかた』(学芸出版社、2016年)、編著に『あたらしい「路上」のつくり方』(DU BOOKS、2018年)など。

桜井 祐  (サクライユウ)  (著/文

桜井 祐(さくらい・ゆう) 1983年、兵庫県生まれ。TISSUE Inc.共同設立者・編集者。2008年大阪外国語大学大学院言語社会研究科国際言語社会専攻修了。出版社、株式会社東京ピストル取締役を経て、2016年秋より自宅を福岡県に移し、2017年クリエイティブディレクションを中心とするTISSUE Inc. / 出版レーベルTISSUE PAPERSを設立。紙媒体やウェブ媒体のほか、伝統工芸、美術館、アートプロジェクトなど幅広い領域において企画・編集・ディレクション・キュレーションを行う。福岡デザイン専門学校非常勤講師。大阪芸術大学非常勤講師。

石川琢也  (イシカワタクヤ)  (著/文

石川琢也(いしかわ・たくや) 1984年、和歌山県生まれ。UI・UXデザインを職務とした後、2013年に情報科学芸術大学院大学(IAMAS)に進学。2016年山口情報芸術センター[YCAM]エデュケーターに着任し、『RADLOCAL』などの教育プログラム、地域リサーチに関するプロジェクト、『Boombox Trip』『AIDJ vs HumanDJ』といった音楽プログラムの企画制作を担当。2020年より京都芸術大学情報デザイン学科専任講師。日野浩志郎『GEIST』プロデュースをはじめ、音楽イベントの企画制作、ワークショップデザイン、文化政策のリサーチを行う。

瀬下翔太  (セシモショウタ)  (著/文

瀬下翔太(せしも・しょうた) 1991年、埼玉県生まれ。編集者、ディレクター。NPO法人bootopia代表理事。慶應義塾大学環境情報学部卒業。2012年在学中に批評とメディアの運動体「Rhetorica」を開始し、現在まで同人誌やイベントの制作・編集を行う。2015年拠点を島根県鹿足郡津和野町に移し、地域おこし協力隊を経て、島根県立津和野高校に通う生徒が暮らす「教育型下宿」を立ち上げ。2019年より麻布 香雅堂が手がける新規事業、お香の定期便「OKOLFIE」に参画し、ブランディングや広報、マーケティングなどを支援している。

須鼻美緒  (スバナミオ)  (著/文

須鼻美緒(すばな・みお) 1979年、兵庫県生まれ。編集と海外版権のコーディネートを手がける、株式会社モーイ代表。上智大学文学部新聞学科卒業後、株式会社ビー・エヌ・エヌ入社。『ピクトさんの本』(2007年)など、デザインやカルチャー分野の書籍の編集を手がける。2009年フラワーショップkusakanmuriの立ち上げに参画し、ブランディングや商品企画、広報などを担当。2015年香川県にIターン移住。2020年6月まで、株式会社瀬戸内人にて雑誌『せとうちスタイル』や瀬戸内にまつわる書籍を企画・編集

上記内容は本書刊行時のものです。