版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
北欧式 お金と経済がわかる本 12歳から考えたい9つのこと グンヒル・J.エクルンド(著/文) - 翔泳社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注専用FAX:
注文電話番号:
なし
注文FAX番号:
注文メール:
なし
受注センター:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
なし
注文メール:
注文電話番号:
なし
注文FAX番号:
なし
注文メール:

北欧式 お金と経済がわかる本 12歳から考えたい9つのこと (ホクオウシキ オカネトケイザイガワカルホン ジュウニサイカラカンガエタイココノツノコト)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:翔泳社
B5変型判
112ページ
定価 1,600円+税
ISBN
978-4-7981-5517-3   COPY
ISBN 13
9784798155173   COPY
ISBN 10h
4-7981-5517-9   COPY
ISBN 10
4798155179   COPY
出版者記号
7981   COPY
Cコード
C2033  
2:実用 0:単行本 33:経済・財政・統計
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2018年12月18日
最終更新日
2019年2月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

経済の専門家が子どもたちのために書いた
学校では教えてくれないお金と経済のしくみ

子どもも大人も、町を歩けばたくさんの商品やポスター、宣伝を目にしますし、お店にはさまざまなものが売っています。にもかかわらず、子どもたちは学校や家庭において、お金と経済の関係やその基本的な仕組みや知識について話をしたり考えたりする機会はあまりありません。

本書は、経済の専門家である著者が、子育てをする中で子どもたちに知っておいてほしいと感じた「お金や経済のしくみ」についてやさしく解説した本です。お金の稼ぎ方、借り方、扱い方(予算・使う・貯金)、カード、税金、消費、銀行、経済の難しさ(失業や貧困)など、12歳以上の子どもたちに知っておいてほしい・考えてほしい9つのキーワードについて解説していきます。

■本書の特徴■
●北欧と日本の違いを考えよう!
 ふだんあまり意識しない、消費と経済の関係、個人経済と社会経済の違いやしくみについて、北欧(ノルウェー)と日本を対比しながら知ることができます。また、各章の各パートでは、次のような囲み記事が用意されてており、学んだ知識をさらに深めることができます。
 ・「知ってる?」(本文に関連した豆知識)
 ・「さらに知りたい人へ」「さらに考えよう!」(学んだことを深める課題や知識)
 ・「話し合ってみよう!」(友達や家族と話し合える問い)

■本書で考える9つのこと■
1. お金の稼ぎ方:賃労働と起業家精神
2. お金の借り方:借金と利子
3. お金ってなに?:歴史と形態
4. お金の扱い方:予算・使う・貯金
5. 安全な買い物:デビッドカードとクレジットカード
6. 税を払う意味:税金と脱税と政治
7. 消費者の権利:消費・リサイクル・経済成長
8. 銀行の役割:銀行と金融市場
9. 経済の難しさ:失業と貧困

目次

第1部 あなたの経済~お金はどうすれば手に入る?どう使えばいい?
 第1章 お金はどうやって稼げる?~賃労働と起業家精神について
 第2章 どうしたらお金を借りられる?~借金と利子について
 第3章 お金ってなんだろう?~お金について、お金をどう扱うべきか
 第4章 お金をどう扱ったらいい?~予算を立て、使い、貯金することについて
 第5章 どうしたら安全に買い物ができる?~デビットカードとクレジットカード、インターネットショッピングについて

第2部 あなたと社会~あなた(個人)のお金は、周りの世界とどう結びついている?
 第6章 あなたと税制~税金と脱税と政治
 第7章 消費者としてのあなた~消費、リサイクル、経済成長について
 第8章 あなたと銀行制度~銀行と金融市場
 第9章 経済の難しい面~失業と貧困、よりよい生活を求めて

まとめ コントロールしよう!~経済と権力、可能性について

上記内容は本書刊行時のものです。