書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
作って覚えるVisual Basic 2022 デスクトップアプリ超⼊⾨
- 初版年月日
- 2023年1月14日
- 書店発売日
- 2023年3月18日
- 登録日
- 2022年9月15日
- 最終更新日
- 2023年3月18日
紹介
やさしく楽しい入門書の決定版がオールカラーになってパワーアップ!
プログラミング経験「ゼロ」でもわかる!!
無料の学習用環境で、実際に動くアプリケーションを作りながら、
楽しい図解イラスト、丁寧なコード解説、迷子にならないロードマップにより、
超初心者でもプログラミングの考え方と書き方が自然と身につきます。
【VS Community 2022/.NET 7対応】
目次
Chapter1 プログラミングの基礎
・プログラムは、なぜ動くのか
・プログラミングとは何か
・プログラミング言語の種類
・Windows用アプリケーションの特徴
・Visual Studio 2022の概要
・プログラムを作るための準備
・復習ドリル
Chapter2 Visual Studio Community 2022の基本操作
・Visual Studio Community 2022のインストール
・Visual Studio Community 2022の画面構成
・プロジェクトの作成
・プログラムの記述
・プログラムのコンパイルと実行
・プログラム(プロジェクト)の保存
Chapter3 プログラム作成の基本を覚える
・簡単計算プログラムの完成イメージ
・画面の設計①(フォームの作成)
・画面の設計②(画面の作成)
・入力データの取り出し方
・ボタンをクリックしたときの処理の書き方
・条件分岐の使い方
・サブルーチンの使い方
・復習ドリル
Chapter4 簡単なアプリケーションを作成する
・「タイマー」の作成
・「付箋メモ」の作成
・「今日の占い」の作成
・「間違い探しゲーム」の作成
・復習ドリル
Chapter5 デバッグモードで動作を確認する
・ブレークポイントの設定
・ステップ実行の活用
・ウォッチウィンドウの活用
・エディットコンティニュの活用
・ホットリロードの活用
・スクロールバーの活用
・復習ドリル
Chapter6 オブジェクト指向プログラミングの考え方
・オブジェクト指向の概要
・プロパティ、メソッド、イベント、イベントハンドラー
・クラス、インスタンス
・カプセル化
・クラスの継承
・ポリモーフィズム(多態性)
・抽象クラス
・インターフェイス
・復習ドリル
Chapter7 難しいアプリケーションの作成に挑戦
・「CSVの読み書きアプリ」の作成
・「Slack投稿アプリ」の作成
・「間違いボール探しゲーム」の作成
・復習ドリル
Chapter8 最後に
・もし、わからないことがあった場合は?
目次
はじめに
学習のロードマップ
サンプルプログラムのダウンロード
準備編
Chapter 1 プログラミングの基礎
1.1 プログラムは、なぜ動くのか
●アプリケーションが動作する仕組み
1.2 プログラミングとは何か
●アプリケーションとプログラムの関係
1.3 プログラミング言語の種類
●プログラミング言語の種類と特徴
●進化するVisual Basic
1.4 Windows用アプリケーションの特徴
●Windows用アプリケーションの特徴
●.NETの環境の仕組み
●.NET Frameworkの進化
1.5 Visual Studio 2022の概要
●効率的にプログラミングができる統合開発環境
1.6 プログラムを作るための準備
●Visual Basic 2022の開発環境
1.7 復習ドリル
●ドリルにチャレンジ!
Chapter 2 Visual Studio Community 2022の基本操作
2.1 Visual Studio Community 2022のインストール
●VS Community 2022のインストール手順
●システム要件のチェック
●VS Community 2022をダウンロードしてインストールする
●VS Community 2022をセットアップする
●VS Community 2022を起動する
2.2 Visual Studio Community 2022の画面構成
●画面の構成
●画面をカスタマイズする
2.3 プロジェクトの作成
●アプリケーションの種類を選ぶ
2.4 プログラムの記述
●デザイン画面で値を設定する
●プログラムコードで値を設定する
2.5 プログラムのコンパイルと実行
●プログラムをコンパイルする
●アプリケーションを実行する
2.6 プログラム(プロジェクト)の保存
●プロジェクトを保存する
●その他の保存方法
●プロジェクトを開く
初級編
Chapter 3 プログラム作成の基本を覚える
3.1 簡単計算プログラムの完成イメージ
●アプリケーション作成の流れ
●完成イメージをつかむ
3.2 画面の設計①(フォームの作成)
●画面作成の流れ
●ひな形を作成する
3.3 画面の設計②(画面の作成)
●画面を作成する
●動作を確認する
3.4 入力データの取り出し方
●プログラムで値を表示する
●プログラムで値を取り出す
3.5 ボタンをクリックしたときの処理の書き方
●デザイン画面からコード画面に切り替える
●自動生成されたコードを確認する
●インテリセンスを利用する
●うまくフォームが表示されなかった方へ
●コードを再確認してみよう
3.6 条件分岐の使い方
●条件に応じて、処理を分岐させる
3.7 サブルーチンの使い方
●サブルーチンを使う
3.8 復習ドリル
●ドリルにチャレンジ!
中級編
Chapter 4 簡単なアプリケーションを作成する
4.1 「タイマー」の作成
●アプリケーション作成の流れのおさらい
●手順① 「タイマー」の完成イメージを絵に描く
●手順② 「タイマー」の画面を作成する
●手順③ 画面のプロパティや値を設定する
●手順④ コードを書く
●手順⑤ 動かしてみる
●手順⑥ 修正する
4.2 「付箋メモ」の作成
●手順① 「付箋メモ」の完成イメージを絵に描く
●手順② 「付箋メモ」の画面を作成する
●手順③ 画面のプロパティや値を設定する
●手順④ コードを書く
●手順⑤ 動かしてみる
4.3 「今日の占い」の作成
●手順① 「今日の占い」の完成イメージを絵に描く
●手順② 「今日の占い」の画面を作成する
●手順③ 画面のプロパティや値を設定する
●手順④ コードを書く
●手順⑤ 動かしてみる
4.4 「間違い探しゲーム」の作成
●手順① 「間違い探しゲーム」の完成イメージを絵に描く
●手順② 「間違い探しゲーム」の画面を作成する
●手順③ 画面のプロパティや値を設定する
●手順④ コードを書く
●Forループ文を使う
●手順⑤ 動かしてみる
4.5 復習ドリル
●ドリルにチャレンジ!
Chapter 5 デバッグモードで動作を確認する
5.1 ブレークポイントの設定
●ブレークポイントって何だろう?
●ブレークポイントを使って動作を確認する
5.2 ステップ実行の活用
●ステップ実行って何だろう?
●ステップ実行を使って動作を確認する
5.3 ウォッチウィンドウの活用
●ウォッチウィンドウって何だろう?
●ウォッチウィンドウを使って動作を確認する
●クイックウォッチを使って動作を確認する
●データヒントを使って動作を確認する
●ビジュアライザーを使って動作を確認する
5.4 エディットコンティニュの活用
●エディットコンティニュって何だろう?
●エディットコンティニュでコードを修正する
5.5 ホットリロードの活用
●ホットリロードって何だろう?
●実行中にコードを修正して、ホットリロードを実行してみる
5.6 スクロールバーの活用
●便利になったスクロールバー
●スクロールバーオプションでコードを確認する
5.7 復習ドリル
●ドリルにチャレンジ!
上級編
Chapter 6 オブジェクト指向プログラミングの考え方
6.1 オブジェクト指向の概要
●オブジェクト指向が生まれた背景
6.2 プロパティ、メソッド、イベント、イベントハンドラー
●プロパティって何だろう?
●プロパティのサンプルを作成する
●メソッドって何だろう?
●イベントって何だろう?
●イベントハンドラーって何だろう?
6.3 クラス、インスタンス
●クラスって何だろう?
●インスタンスって何だろう?
●クラスのサンプルを作成する
6.4 カプセル化
●カプセル化って何だろう?
●カプセル化のサンプルを作成する
6.5 クラスの継承
●継承って何だろう?
●クラスの継承のサンプルを作成する
6.6 ポリモーフィズム(多態性)
●ポリモーフィズムって何だろう?
●ポリモーフィズムのサンプルを作成する
6.7 抽象クラス
●抽象クラスって何だろう?
●抽象クラスのサンプルを作成する
6.8 インターフェイス
●インターフェイスって何だろう?
●インターフェイスのサンプルを作成する
6.9 復習ドリル
●ドリルにチャレンジ!
Chapter 7 難しいアプリケーションの作成に挑戦
7.1 「CSVの読み書きアプリ」の作成
●NuGetで便利なライブラリを探してみよう
●手順① 「CSVの読み書きアプリ」の完成イメージを絵に描く
●手順② 「CSVの読み書きアプリ」の画面を作成する
●手順③ 画面のプロパティや値を設定する
●手順④ CSVを利用する準備を行う
●手順⑤ コードを書く
●手順⑥ 動かしてみる
7.2 「Slack投稿アプリ」の作成
●手順① 「Slack投稿アプリ」の完成イメージを絵に描く
●手順② 「Slack投稿アプリ」の画面を作成する
●手順③ 画面のプロパティや値を設定する
●手順④ Slackを利用する準備を行う
●手順⑤ コードを書く
●手順⑥ 動かしてみる
7.3「間違いボール探しゲーム」の作成
●手順① 「間違いボール探しゲーム」の完成イメージを絵に描く
●手順② 「間違いボール探しゲーム」の画面を作成する
●手順③ 画面のプロパティや値を設定する
●手順④ コードを書く
●手順⑤ コードを書く(正解の文字を表示させる)
●手順⑥ コードを書く(図形を動かす)
●手順⑦ コードを書く(複数の図形を動かす)
●手順⑧ 動かしてみる
7.4 復習ドリル
●ドリルにチャレンジ
Chapter 8 最後に
8.1 もし、わからないことがあった場合は?
●ヘルプを活用する
●Microsoft社のサイトを活用する
●Microsoft社提供のフォーラムを活用する
●コミュニティを活用する
●次のステップへ(著者のオススメ本の紹介)
●あとがきにかえて
索引
著者略歴
- 旧版ISBN
-
9784798059006
上記内容は本書刊行時のものです。