版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
描く前に“絵の出来”はすべて決まっている イラスト・ラフの正しい作り方 榎本秋(著/文) - 秀和システム
..
詳細画像 0

描く前に“絵の出来”はすべて決まっている イラスト・ラフの正しい作り方 (カクマエニエノデキハスベテキマッテイルイラストラフノタダシイツクリカタ)

趣味・実用
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
重さ 300g
192ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-7980-6445-1   COPY
ISBN 13
9784798064451   COPY
ISBN 10h
4-7980-6445-9   COPY
ISBN 10
4798064459   COPY
出版者記号
7980   COPY
Cコード
C2071  
2:実用 0:単行本 71:絵画・彫刻
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2021年10月1日
最終更新日
2021年12月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

技術やテクニックより前の必須知識

先に知ってれば失敗しなかったのに……
-------------------------------------------------------
絵がうまくなりたい。でも描いた絵はなぜか「ぼんやり」。なぜか?専門学校の学生さんでも、漠然と「上手になりたい」と考えて、絵の内容については考えないで描き始めてしまう人が多い。それが失敗であり、悩みのタネ。本書は、「描く前に」考えるべきことを見つめ、悩みを解決する書籍です。

目次

■1章 絵が上手いってどういうことだろう
「絵の上手さ」は人それぞれ
いいねやRT がつかない=下手、ではない
あなたにとっての「絵」とは?
イラストはコミュニケーション手段
人に伝わる絵にするにはどうしたら?
コラム:お絵かきの始まり

■2章 描く前に、やるべきことがある!
絵が上手くなる=ある日突然魔法がかかると思っていない?
絵を描くことは、身体能力を使う「行為」
あなたは今、何を描きたいですか?
コラム:絵柄やジャンルは無限大

■3章 練習方法、自分に合ったものを見つけよう
「描き続ければ上手くなる」って本当?
目と脳と手の《筋トレ》をしよう
絵の筋トレ方法 模写 トレース
絵の筋トレ方法 クロッキー デッサン
5分間、線と図形を描くだけ。でもいい
絵の筋トレ方法 資料・アイデア探し
見ないで描いた伝わらない絵より、見て描いた伝わる絵を
全部が完璧な必要はない!
コラム:インプットとアウトプット

■4章 キャラクターを描いてみる
好きなもの、描きやすいものから
難しく考えず、線と図形をマスターしよう!
表情にこだわってみよう
ポーズにこだわってみよう
ストーリーを考えてみる
コラム:「キャラクター」の起源
絵のテーマにこだわってみよう
世界観にこだわってみよう
構図にこだわってみよう

■5章 もっと絵が上手くなりたい!
モチベーションとかスランプとかって何?
山登りに例える、「目標設定」がスランプを救う
色々な「違和感」を見直してみよう
自分が気づく違和感、他人が見て覚える違和感
コラム:人と比べない
イラストに必要なデッサン力とは何か
基礎練習 人体の描き方
基礎練習 イラストの描き方
コラム:デジタルもアナログも同じ道具

■6章 絵を描き続けよう
絵に正解や完璧はない
自分の正解を設定しよう
人に絵を見てもらう方法
コラム:自分に合う方法の取捨選択
全部を否定しない
環境から整えてみる
描き続けるための色々な方法
体調管理って何すること?
スケジュール管理のすゝめ

悩んだら見直そう! 1 ~6章のまとめ

著者プロフィール

榎本秋  (エノモトアキ)  (著/文

《榎本秋》
文芸評論家。二松学舎大学非常勤講師。大阪アミューズメントメディア専門学校、東放学園映画専門学校、アミューズメントメディア総合学院、専門学校日本マンガ芸術学院、専門学校日本デザイナー芸術学院仙台校などで講師を務める一方、作家事務所を経営。本名(福原俊彦)名義の時代小説も合わせると関わった本は150冊を数える

上記内容は本書刊行時のものです。