版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ストーリー創作のためのアイデア・コンセプトの考え方 榎本秋(著/文 | 編集) - 秀和システム
..
詳細画像 0

ストーリー創作のためのアイデア・コンセプトの考え方 (ストーリー ソウサク ノ タメノ アイデア コンセプト ノ カンガエカタ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
216ページ
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-7980-5980-8   COPY
ISBN 13
9784798059808   COPY
ISBN 10h
4-7980-5980-3   COPY
ISBN 10
4798059803   COPY
出版者記号
7980   COPY
Cコード
C2093  
2:実用 0:単行本 93:日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2019年12月1日
最終更新日
2019年12月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

アイデアがでてこない! アイデアがありすぎる!
どちらも同じぐらい悩ましい・・・

『そんな悩みをスッキリ解決』

ワークとテンプレートで技術とコツがわかる。
コンセプトの組み立て方とアイデアの育て方。
---

目次

はじめに
この本の使い方

■第1章 発想のためにおさえておくべき基本
●アイデア発想の根幹とメモ
アイデアはいつどんな時に? / メモを活用せよ / アイデアへの正しい姿勢 / 心の問題に向き合う
●好奇心と興味
好奇心――面白がる心、興味を持つ心 / 好奇心とインプット、アウトプット / クリエイターと好奇心
●コンセプト
コンセプトってなんだ / コンセプトとは「方向性」 / 「マーケティング」を考える / コンセプトが左右するもの / アーコフの方程式
●テーマ
テーマについて考えよう / テーマとはなにか / テーマは何でもいいし、変えてもいい / 概念としてのテーマ / テーマの一例として――愛 / テーマとしての物語パターンやジャンル

■第2章 アイデア発想法あれこれ
●ビジネス発想法を活用する
既存テクニックの活用 / ブレインストーミング / KJ法 / シックスハット法 / PMI法 / SCAMPER法 / マインドマップ
●キャラクターのためのアイデア発想法
構造的手法 / キャラクターの細部を考える
●キャラクターのポリシーと動機
キャラクターのポリシー / キャラクターの動機は?
●ストーリーのためのアイデア発想法
三題噺の発想 / 「芝浜」 / 5W1Hの発想
●世界観のためのアイデア発想法
世界設定の特別な事情 / 世界設定を作り込みたい人に / 最初の一歩から広げよ
●発想に役立つ枠組み
「ありえない」 / 勘違いの発想 / 悲劇と喜劇は表裏一体 / 願望

■第3章 ストーリーを取りまとめる
●テンプレートで物語を作る
創作テンプレートの意味と意義 / テンプレートが必要な人、そうでない人 / テンプレート①「どんな話?」 / テンプレート②「マーケティング」 / テンプレート③「全体要素」 / テンプレート④「目的を持つ主人公」 / テンプレート⑤「プロフェッショナル主人公」 / 基礎的テンプレートの意味
●応用の考え方
テンプレートの応用 / エモーショングラフ / 「ヤマとタニ」 / ヤマとタニの相互作用 / 「逸脱」の魅力 / 見せ場の作り方 / 見せ場をどこに持っていくか?

■第4章 インプットの重要性
●既存作品から学ぶ
既存作品を楽しむことの意味 / 何から触れていく? / 各ジャンルの特徴 / 既存作品から吸収するために――内容をまとめる / 既存作品から吸収するために――分析する / アレンジ発想法 / 「面白さ」を発表する
●日常生活の中でのインプット
日常の情報収集 / 情報をどんどん取り込んでいこう / 人間観察のすすめ / 取材のすすめ / 「特別」を求めて / 遠慮は大事 / 面白がるのもほどほどに / 刺激を求めてどこへ行こう、何を見よう / 美術館・博物館で何を見る
●メディアを通じてのインプット
インターネットという革命 / ネット情報の危うさ / 新聞や雑誌はまだ価値がある / 書籍から得られる情報の大きさ
●能動的調査
まずはネットであたりをつける / 図書館で選ぶべき三つの選択肢 / 図書館と地域情報 / 地元が持つ事情 / 引用の意義と注意

■第5章 ワーク
●ワークの使い方
この項の意義 / どこから手をつければいいのだろうか? / シートに書き込み終えたら / ワーク実例① / ワーク実例②
●起承転結にアイデアを当てはめる
起承転結の真価はどんでん返しにあり / 解答例① / 解答例②
●ヒーローズ・ジャーニーをなぞってみる
神話から見いだされた物語 / 解答例
●「何かが違う現実」を作ってみる
社会の変化は物語になる / 解答例① / 解答例②
●究極のライバル関係を考える
ライバル関係はどういう時に成立するのか / 解答例① / 解答例②
●一番盛り上がる三角関係の組み合わせは?
閉じない関係の面白さ / 解答例① / 解答例②
●「争奪戦もの」で群像劇の練習をする
群像劇の難しさ / 解答例① / 解答例②
●ハーレムの「芯」と取り合わせの妙
ハーレムにポイントあり / 解答例① / 解答例②
●短編連作の流れを作る
短い話から大きく育てる / 解答例① / 解答例②
●「リベンジ」の物語
復讐は何が面白いのか / 解答例① / 解答例②
●「秘密」の物語
物語にインパクトを! / 解答例① / 解答例②

アイデアジェネレーター
おわりに
主要参考文献一覧

著者プロフィール

榎本秋  (エノモトアキ)  (著/文 | 編集

文芸評論家。各所で講師を務める一方、作家事務所を経営。主な著作に『ライトノベル新人賞の獲り方』(総合科学出版)、『オリジナリティあふれる物語作りのためのライトノベル・マンガ・ゲームで使えるストーリー80』(秀和システム)など。本名(福原俊彦)名義で時代小説
も執筆。

榎本海月  (エノモトクラゲ)  (著/文

ライター、作家。専門学校日本マンガ芸術学院小説クリエイトコースで担任講師を務め、著作に榎本秋・榎本事務所との共著『絶対誰も読まないと思う小説を書いている人はネットノベルの世界で勇者になれる。ネット小説創作入門』(秀和システム)がある。他、暁知明名義で時代
小説を執筆。

上記内容は本書刊行時のものです。