版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
新わかりやすいJava 入門編 第2版 川場隆(著/文) - 秀和システム
..
詳細画像 0
【利用不可】

新わかりやすいJava 入門編 第2版 (シンワカリヤスイジャバ ニュウモンヘン ダイニハン) 第2版

コンピュータ
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5変型判
528ページ
定価 2,600円+税
ISBN
978-4-7980-5774-3   COPY
ISBN 13
9784798057743   COPY
ISBN 10h
4-7980-5774-6   COPY
ISBN 10
4798057746   COPY
出版者記号
7980   COPY
Cコード
C3055  
3:専門 0:単行本 55:電子通信
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2019年11月1日
最終更新日
2019年11月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

本当に理解したいから
じっくり丁寧に学ぶ。

人気 No.1 の完全独習テキスト

学生の“わからない”を徹底的になくした
授業で使えるJava入門の決定版。

-----
「ていねいな解説」「わかりやすいサンプル」「豊富な練習問題」
独習・自習に最適!!≪解説≫≪まとめ≫≪練習問題≫の ステップ でわかる!

自分のペースで本を読み、通過テストで自分の学習度を確認。
着実にステップアップさせてゆける。
プログラミングの基本の基本から解説しているので、
はじめてのJava学習に最適な一冊。

・WindowsとMacに両対応
・試験対策“OCJP Bronze”に完全対応

目次

■Chapter1 プログラミングとJava言語
1.1 Java言語とは
1.2 開発ツールの準備
1. Windowsへのインストール
2. MacOSへのインストール
1.3 Eclipseによる初めてのプログラム
1. プロジェクトとパッケージ
2. Eclipseを起動する
3. プロジェクト、パッケージ、クラスの作成
4. プログラムを書く
5. プログラムを実行する
6. Eclipseを終了する
1.4 実行の仕組み
1.5 まとめ
1.6 通過テスト

■Chapter2 プログラムの書き方
2.1 プログラムの成り立ち
1. パッケージ文
2. クラス宣言
3. メソッド
4. 命令文
2.2 プログラムのフォーマット
1. インデントの付け方
2.3 コメント文
2.4 コンソールへの出力
2.5 まとめ
2.6 通過テスト

■Chapter3 データ型と変数
3.1 データ型とリテラル
3.2 変数
1. 変数とは
3.3 JShellでプログラムを試す
3.4 変数名の付け方
3.5 まとめ
3.6 通過テスト

■Chapter4 変数の使い方
4.1 変数宣言
1. 変数宣言の方法
4.2 いろいろな変数宣言
4.3 自動型変換
1. 整数から浮動小数点数への自動型変換
2. 整数リテラルの自動型変換
3. 小さな整数型から大きな整数型への自動型変換
4. char型の整数型への自動型変換 
4.4 まとめ
4.5 通過テスト

■Chapter5 演算子と演算
5.1 基本的な演算子
5.2 インクリメント、デクリメント演算子
5.3 四則演算の演算子
5.4 文字列の連結
5.5 変数と文字列連結
5.6 キャスト演算子
5.7 代入演算子
5.8 複合代入演算子
5.9 まとめ
5.10 通過テスト

■Chapter6 標準クラスのメソッドを使う
6.1 Mathクラスのクラスメソッド
1. 平方根の計算
2. MathクラスのAPI
6.2 Inputクラスのメソッド
1.数値の入力
2. 文字列の入力
3. Inputクラスのその他の機能
6.3 文字列のメソッド
1. 文字列のインスタンスメソッド
2. インスタンスメソッドの使い方(1)
3. インスタンスメソッドの使い方(2)
6.4 printfメソッド
1. 浮動小数点数の出力
6.5 まとめ
6.6 通過テスト

■Chapter7 配列とfor文
7.1 配列の作り方
1. 配列の作成
2. 配列要素を表示する
7.2 for文の書き方
7.3 カウンタ変数
7.4 配列要素の表示
1. for文で表示する方法
2. タブを使って、横に並べて表示する方法
3. プログラムの構造を図(SPD)で表す
7.5 まとめ
7.6 通過テスト

■Chapter8 for文の使い方
8.1 配列の要素を合計する
1. length ― 配列の要素数
2. 配列要素の値を合計する
8.2 複数のfor文を使う
8.3 for文の仕組み
1. for文を構成する要素
2. 逆順に処理するfor文
3. { }のないfor文
4. for文の要素の省略
8.4 ネストしたfor文
8.5 拡張for文
8.6 まとめ
8.7 通過テスト

■Chapter9 条件を書くための演算子
9.1 関係演算子と関係式
1. 関係演算子
2. 関係式の値
9.2 文字と文字列
1. 文字の関係式
2. 文字列の比較
9.3 論理演算子
1. 論理演算子の使い方
2. 短絡評価
9.4 条件演算子
9.5 まとめ
9.6 通過テスト

■Chapter10 while文
10.1 while文とは
10.2 While文の使い方
10.3 電卓プログラム
10.4 While文の書き方について
10.5 do-while 文
10.6 まとめ
10.7 通過テスト

■Chapter11 if文
11.1 if文
11.2 if文(elseの省略)
11.3 3つ以上に場合分けする
11.4 数値の範囲による場合分け
11.5 繰り返しとif文
11.6 まとめ
11.7 通過テスト

■Chapter12 分岐とジャンプによる制御
12.1 switch文とは
12.2 コロンを使うswitch文
12.3 switch式
12.4 breakとcontinue
1. 繰り返しを中止する
2. 繰り返しで後続の処理をスキップする
3. break、continueと多重ループ
12.5 まとめ
12.6 通過テスト

■Chapter13 配列
13.1 配列の作り方と使い方
1. 配列の作り方
2. その他の作成方法
3. 配列の仕組み
4. 配列要素へ値の代入
13.2 Arraysクラスの利用
1.並び替え、検索、初期化、コピー、出力
2.ストリーム処理とラムダ式
13.3 「配列」の配列
1. 配列の配列とは
2. 拡張for文による配列の表示
3. 「配列」の配列をnewで作成する
4. 配列要素へのアクセス
13.4 まとめ
13.5 通過テスト

■Chapter14 ビット演算
14.1 ビット演算の準備
1. 2進数、10進数、16進数への相互変換
2. リテラルの表記法
14.2 シフト演算子
14.3 ビット演算子(ビットごとの論理演算)
1. 論理演算とは
2. ビット演算(ビットごとの論理演算)
14.4 まとめ
14.5 通過テスト

■Chapter15 メソッド
15.1 メソッドの作り方
1. メソッドの作成
2. メソッドの使い方
15.2 戻り値や引数のないメソッド
15.3 引数と戻り値の受け渡し
1. 引数と戻り値の型変換
2. 配列の受け渡し
3. 参照の受け渡し
15.4 メソッドのオーバーロード
15.5 プログラムを分けるためのメソッド
15.6 まとめ
15.6 通過テスト

■Chapter16 オブジェクトの作り方
16.1 オブジェクトを定義する
1. データの集まりをオブジェクトにする
2. 基本機能の組み込み
16.2 インスタンスを作る
1. インスタンスの作成
2. new演算子とコンストラクタの働き
16.3 インスタンスメソッドを使う
1. メンバ参照演算子
2. ゲッターの使い方
3.セッターの使い方
16.4 まとめ
16.5 通過テスト

■Chapter17 クラスの仕組み
17.1 メソッドを追加する
1. メソッドの作成
2. toStringメソッド
17.2 クラスの仕組み
1. カプセル化
2. スタティックメンバとは
3. インスタンスメンバとは
4. インスタンスメンバとスタティックメンバの混在
17.3 コンストラクタの仕組み
1. コンストラクタのオーバーロード
2. thisによるコンストラクタ呼び出し
3. デフォルトコンストラクタ
17.4 まとめ
17.5 通過テスト

■Chapter18 クラスの継承
18.1 クラス図
18.2 クラスの継承
1. サブクラスを作る
2. 継承を確認する
3. サブクラスでのtoStringメソッドの自動生成
18.3 継承の規則
1. Is-Aの関係
2. 継承できないクラス
3. 継承できないメンバ
4. super()の省略
18.4 まとめ
18.5 通過テスト

■Chapter19 継承関係
19.1 継承ツリー
1. 継承ツリーとは
2. Objectクラス
3. コンストラクタの連鎖
19.2 アクセス修飾子
1. 基本的なアクセス修飾子
2. 継承にかかわるアクセス修飾子
3. クラスの要素とアクセス修飾子
19.3 複数のクラス
19.4 まとめ
19.5 通過テスト

■Chapter20 参照とポリモーフィズム
20.1 参照とは
1. 参照と参照型
2. 参照の受け渡し
3. Java言語の型
20.2 ポリモーフィズム(多態性)
1. 参照のアップキャスト
2. instanceof演算子
3. ポリモーフィズム(多態性)
20.3 オーバーライド
1. オーバライドとは
2. オーバーライドメソッドの起動
3. オーバーライドとアップキャスト
20.4 サブクラスでのオーバーロード
20.5 まとめ
20.6 通過テスト

■Chapter21 抽象クラスとインタフェース
21.1 抽象クラス
1. オーバーライドとアップキャスト
2. 抽象クラスとは
3. 抽象クラスのクラス図
4. 抽象クラスにして継承する
21.2 インタフェース
1. インタフェースの作成
2. クラスへの実装
3. クラス図の書き方
4. インタフェースとポリモーフィズム
5. インタフェース間の継承
6. インタフェースの仕様の拡張
21.3 まとめ
21.4 通過テスト

■Chapter22 ファイル入出力と例外処理
22.1 ファイルに出力する
1. ファイル処理に使用する標準クラス
2. テキストファイルの出力
22.2 例外処理の書き方
22.3 ファイルから入力する
22.4 まとめ
22.5 通過テスト
補足資料
1 例外クラスの概要
2 演算子一覧表
3 ユニコード表
索引

旧版ISBN
9784798042770

上記内容は本書刊行時のものです。