版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ヤバい集中力 鈴木 祐(著) - SBクリエイティブ
..
【利用不可】

ヤバい集中力 (ヤバイシュウチュウリョク) 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45 (イチニチブットオシデアタマガサエワタルカミライフハックヨンジュウゴ)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
264ページ
定価 1,400 円+税   1,540 円(税込)
ISBN
978-4-7973-9996-7   COPY
ISBN 13
9784797399967   COPY
ISBN 10h
4-7973-9996-1   COPY
ISBN 10
4797399961   COPY
出版者記号
7973   COPY
Cコード
C0034  
0:一般 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2019年8月2日
最終更新日
2019年9月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2019-11-02 朝日新聞  朝刊
評者: 清野由美(ジャーナリスト)
MORE
LESS

紹介

7万部突破『最高の体調』著者最新作!
最新の科学的エビデンスによって導かれた「1日中アタマが冴えわたる神ライフハック」を収録。

もしあなたに仕事の先延ばし癖があったとしても、
その原因は怠け者だからでも才能がないからでもありません。
ただ人間の心のメカニズムを理解していないだけで、
どんな人のなかにも「ヤバい集中力」は眠っているからです。

本当に必要なのは、ヒトの心のしくみを知り、その正確な運用法を学ぶことだけ。
いったんこの知識が身につけば、どんなトラブルが起きても、
あなたは集中力を高いレベルで維持し続けられるはずです。


★あなたの脳には2つの力がある

「獣」:本能。超パワー。省エネ。難しいのが嫌い。いにしえの力。

「調教師」:理性。非力。大飯食らい。論理的。最近できた力。

★ありがちな集中力の悩みの構造

「やるべきことに取りかかれない! すぐ誘惑に負けてしまう!」
→ 獣の力が強すぎて、調教師が負けている

「疲れやすい、集中が続かない」
→獣の力を使えておらず、調教師だけで頑張っている


★本書を読むと「ヤバいほど」集中力が上がる

1.獣の力を使いこなし、超集中状態でやるべきことがドンドン片付くようになる

2.調教師が鍛えられて、やるべきことをストレスなく計画的に進められるようになる

★紹介するライフハック一例

「コーヒーやカフェインを、緑茶に含まれるリラックス成分“テアニン”と一緒に飲む」【ペラデニヤ大学による実験】
テアニンを一緒に飲むと、カフェインだけのときよりも4%ほど集中力アップ
→ カフェインの副作用の焦燥感を、テアニンのリラックス成分で相殺。覚醒感だけ得られる!

「有能な人を頭に思い浮かべる」<ザルツブルク大学による研究>
「優秀な大学教授」のイメージをした被験者は、知識への自信が上昇。一般常識テストの結果が良くなった
→一流アスリート、一流数学者などを思い浮かべると、そのキャラクターに沿った行動を取りやすくなる!

「朝イチは簡単なタスクから手をつけると集中力が加速する」<ハーバード・ビジネス・スクールによる研究>
1日の最初に簡単なタスクをこなした被験者は集中力が上がり、仕事への満足感も改善した
→脳内にドーパミンが大量に放出。注意力やモチベーションがアップ!

他、全45のエビデンス付きの即効ライフハックが満載。

目次

<巻頭付録>神ライフハック45 一覧表

はじめに

【序章 獣と調教師】~ポテンシャルを400%引き出すフレームワーク~

# 一般人の4倍の生産性を持つハイパフォーマーはなにが違うのか?
- 天才ですら克服できない集中力の問題
- 集中力は才能だけでは決まらない!

# 集中力の問題を一挙に解決するフレームワーク
- 獣≒本能、調教師≒理性
- 「集中力」という能力は存在しない?

# 「獣」は単純で過敏だが、超絶パワーを発揮する!
- 第1の特性「難しいものを嫌う」
- 第2の特性「あらゆる刺激に反応する」
- 第3の特性「パワーが強い」

#「調教師」は論理的。大飯食らいの割に、力がショボい……
- 第1の特性「論理性を武器に戦う」
- 第2の特性「エネルギー消費量が多い」
- 第3の特性「パワーが弱い」

# 集中力向上のための3つの教訓
- 残念ながら調教師は獣に勝てません
- 獣を乗りこなし、ライバルたちをゴボウ抜きせよ


【第1章 餌を与える】~脳の馬力を高めるサプリと食事法~
# お手軽に覚醒作用を倍増させるカフェインの摂り方
- 研究の結果、やっぱりカフェインが最強でした
- 5原則に従って飲み方を変えるだけで覚醒作用は最大化する!

# 食べるだけで脳機能が上がる魔法の食事法
- オリーブオイル、野菜、魚介類……「地中海食」で集中力が上がる
- 脳の基礎体力をつくるための必須栄養素がある
- 脳にいい食事を続ける超簡単な3つのルール「MIND」

# 脳を変えたいなら「食事日記」が最強のソリューションである
- ジャンキーな食べ物への暴走に負けにくくなる、強い食事習慣のつくり方
- カレンダーで「守れた日」に丸をつけるだけでも効果がある

【第2章 報酬の予感】~脳内ホルモンを操る目標設定の奥義~

# 死んでしまうほど熱中する「ゲーム」の力をハックせよ
- 人類の歴史を混乱させてきたサイコロ、トランプ、レアアイテム
- ゲームは脳を気持ちよくさせる最強のテクノロジーだ!

# あなたの仕事を「クソゲー」にしてしまう2つの要素

# 達成感がやみつきになるタスク管理法
- 報酬感覚プランニング#1 「基本設定」
- 報酬感覚プランニング#2 「実践設定」
- 報酬感覚プランニング#3 「即効簡易版」

【第3章 儀式を行う】 ~毎回のルーティンで超速集中モード~

# 一見ムダな「マイ儀式」に隠された効果が次々に明らかに
- 試験前に「指を10回鳴らす」だけで成績が21%アップ
- 原始のリズムが人間を生かしてきた
- 「反復」でいい方向にセルフ洗脳しよう

# ドーパミンを出す儀式で1日中捗りまくり!
- 「マイ儀式」づくりの2条件
- 朝イチは簡単なタスクから手をつけると集中力が加速する
- 「できた!」を繰り返し記録して達成グセをつける

# 「小さな不快」で獣を刺激する
- 8~9割の確率で耐えられる我慢が、心を強くする
- 「5のルール」で小さな不快を重ねる

# 儀式スタッキングで獣を導き良い習慣を連鎖させよう

# 儀式は週4回2ヶ月続けると完全に身につく

【第4章 物語を編む】~セルフイメージを書き換えて「やる」人間になる~

# 「なりたい自分になる」ためには物語が効く
- 神話、伝説、喜劇。古代から続く物語のパワー
- 物語を通して人は自分を見出していく
- 確固たるアイデンティティがあれば獣をしつけられる

# セルフイメージを上書きする5つの方法
- 基本はやはり「反復」だが、それにはショートカットがある
- レベル1 ステレオタイピング
- レベル2 ジョブ・チェンジング
- レベル3 指示的セルフトーク
- レベル4 VIA SMART
- レベル5 ピアプレッシャー

【第5章 自己を観る】 ~マインドフルネスで静かな集中を取り戻す~
# 大ブームになった「意志力」、2つのアップデート
- 意志力はやっぱり減らなかった?
- 意志力に糖分は関係ない?

# 「自制」するには「自省」が欠かせない

# 平静な自分を取り戻すデタッチド・マインドフルネス
- 獣の衝動をやり過ごそう!
- STEP1 メタファーでつかむ
- STEP2 聖域を作る
- STEP3 調教師を切り離す

【第6章 諦めて、休む】~疲労とストレスを癒すリセット法~
# 集中力は「あまのじゃく」

# ネガティブな思考をカチッと切り替えるセルフ・アクセプタンス
- セルフ・イメージング
- レスト・オブ・ライフ
- 2分コミットメント
- ポジティブリソース法

# 疲労とストレスを科学的にリセットする方法
- 長時間労働で失われた集中力を、少しでも取り戻そう
- レベル1 マイクロブレイク
- レベル2 タスクブレイク
- レベル3 アクティブレスト
- レベル4 ハイパー・アクティブブレイク
- レベル5 米軍式快眠エクササイズ

おわりに
<巻末付録>「ヤバい集中実践ロードマップ」
<参考文献>

著者プロフィール

鈴木 祐  (スズキ ユウ)  (

新進気鋭のサイエンスライター。1976年生まれ、慶應義塾大学SFC卒業後、出版社勤務を経て独立。10万本の科学論文の読破と600人を超える海外の学者や専門医へのインタビューを重ねながら、現在はヘルスケアをテーマとした書籍や雑誌の執筆を手がける。近年では、自身のブログ「パレオな男」で心理、健康、科学に関する最新の知見を紹介し続け、3年で月間100万PVを達成。また、ヘルスケア企業などを中心に、科学的なエビデンスの見分け方などを伝える講演なども行っている。『最高の体調』(クロスメディア・パブリッシング)、『超ストレス解消法』(鉄人社)、『パレオダイエットの教科書』(扶桑社)など。

上記内容は本書刊行時のものです。