版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ダークメンター メンタリストDaiGo(著/文) - SBクリエイティブ
..
【利用不可】

ダークメンター (ダークメンター) グズでうだつのあがらない僕を口の悪いメンターが変えていく物語 (グズデウダツノアガラナイボクヲクチノワルイメンターガカエテイクモノガタリ)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
320ページ
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-7973-9063-6   COPY
ISBN 13
9784797390636   COPY
ISBN 10h
4-7973-9063-8   COPY
ISBN 10
4797390638   COPY
出版者記号
7973   COPY
Cコード
C0011  
0:一般 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
不明
発売予定日
登録日
2021年5月26日
最終更新日
2022年11月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

メンタリストDaiGo「初」の自己啓発「小説」!

その圧倒的な知識量とカリスマ性で、多くの読者の支持を得ているメンタリストDaiGoさん。
そんなメンタリストDaiGoさんは、さまざまなノウハウをみなさんに伝えるなか、1つ残念に思っていることがありました。
それは、結局、みなさんが、何からどう始めればいいかを把握できていないこと。
そこで考えました。どうすれば、効果的にみなさんに伝えることができるのか。
そして、生み出されたのが本書です。
小説にして、感情をうったえることで、たんなる知識ではなく実戦へと落とし込めるのです。
ぜひ、メンタリストDaiGoさんによる、新しい自己啓発を体験してみてください。
きっと、新しい日常が始まることでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

幼いころ誰もが夢みていた「ヒーロー(ヒロイン)」になりたいという思いをくすぐり、勇気づけ行動させることをうながす「心理術」。
グズな主人公が謎のダークメンターと出会って成長する「ショートストーリー」でわかりやすく面白くてタメになる一冊です。
ネガティブを1つずつ克服し、試練を乗り越えながら主人公の物語&解説は進みます。


■登場人物キャラクター
●主人公/鈴木翔太 男性 28歳
年収380万 東京出身
・長所 ①やさしい ②意外と素直 ③人をわりと信じやすい
・短所 ①自分に自信がない ②嫉妬深い ③ゲーム好き ④意志が弱い ⑤人を信じやすい ⑥捨てることは苦手
・特徴
独身、彼女はいない。真剣な恋愛は未経験。周りにも結婚・出世している人が多くなっているミニマムライフ世代。ぐーたら、ファーストフード、ラーメン、牛丼好き。やる気が出るのを待っている、人のせい、嫌われたくない、言いたいことを言わない。傷つきたくない、責任とりたくない。

●謎のメンター/ Dディー(仮) 35歳前後?
・特徴/早口(意図的でもあり)で、口が悪い。なぜかいつも公園に裸足でいる。翔太がつけたあだ名は「仙人野郎」。

目次

第1章 始まり:怠惰な日常から抜け出す

シーン1 グズな日常
変化のない空虚で怠惰な日々をすごす主人公。しがないIT関連会社の営業マン。
パソコンに向かって職探しの日々。営業に出るといっては、公園で時間をつぶしている。
出てくるのは文句ばかり。

シーン2 メンターとの出会い
いつもの公園。いつものベンチ。裸足の謎の男性に出会う。知りもしない相手から、『言い訳ばかりしているおまえの未来はずっと「今と同じ」で予測もつかない素晴らしい未来、はない』と言われる。その後、入館証の入った定期入れを忘れたことに気づき、公園に探しにいくとそのにまた謎の男がいて……。

シーン3 意外な場所での遭遇
出社すると、朝の運動のおかげで血色がいいと褒められた。それ以外にもいつもと違うことがいくつか起きる。
ある日の夜、部長に頼まれて届け物をしに商談場所の店に行くと、なんと部長の大切なクライアントと一緒にいたのは……。

第2章 勇気:変化のために一歩踏み出す

シーン4 気乗りしないけどやってみる
「仙人野郎」への興味ががぜん高まる翔太。公園で待ってやっと会うことができ、瞑想を終えたDが、人と比較する翔太のメンタルについて指摘。まずありのままの自分を認めることが大事だと解説。そして、まずは運動を習慣化することを強く薦められる。

シーン5 ちょっと怖いけどやってみる
翔太はじつはあれから運動を取り入れている。自分自身の変化にも気づき始めている。身だしなみが変わった。以前よりも、不満をぶつけることがなくなった。その分、「自分がいけないんだ」と自分のせいにすることが増えた翔太に、Dがネガティブバイアスなどへの対策を伝授する(セルフコンパッション)。

第3章 挑戦: いままでしてこなかったことをやってみる

シーン6 新しい自分が回りだす
新しいプロジェクトのリーダー的な立場に。少しずつ評価を得る反面、頼まれることが多くなり、自分の時間がなくなってくる翔太。頼まれたら断れない性格に根本的なメスを入れる。

第4章 試練: もう一度立ち上がる

シーン7 心理的な試練
一難去って、少しずつモチベーションを持ち直してきた翔太。彼女もできて楽しい日々を送るある日、ひょんなことから知りたくなかった彼女の裏側を知ってしまう。そこから立ち直るための、レジリエンス、アンガーマネジメントを学ぶ。

第5章(最終章) 成長:ヒーローに生まれ変わる

シーン8 どうすれば劇的に変われるのか
もっと仕事ができるようになりたい、彼女がほしい、貯金もしたい翔太に、Dが伝授したのは「習慣化」のノウハウ。

シーン9 誰だってヒーロー
メンターからの卒業、自分探しの帰結。モチベーションを保つ努力。誰かのためが一番の力になる。ヒーローであり続けるために。

著者プロフィール

メンタリストDaiGo  (メンタリストダイゴ)  (著/文

英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとしてTV番組に出演。その後、活動をビジネスやアカデミックな方向へ転換、企業のビジネスアドバイザーやプロダクト開発、作家として活動。著書は累計400万部。ビジネスや健康法、恋愛や子育てまで幅広いジャンルで人間心理をテーマにし、YouTubeや独自配信アプリ【Dラボ】にて動画配信を精力的に行っている。趣味は1日10~20冊程度の読書、猫と遊ぶこと、筋トレ。

上記内容は本書刊行時のものです。