版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
刑事法学の系譜 浅田 和茂(編集) - 信山社出版
.
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

刑事法学の系譜 (ケイジホウガクノケイフ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:信山社出版
A5変形判
縦218mm 横164mm 厚さ46mm
912ページ
上製
定価 16,000円+税
ISBN
978-4-7972-8125-5   COPY
ISBN 13
9784797281255   COPY
ISBN 10h
4-7972-8125-1   COPY
ISBN 10
4797281251   COPY
出版者記号
7972   COPY
Cコード
C3332  
3:専門 3:全集・双書 32:法律
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2022年1月25日
書店発売日
登録日
2022年2月9日
最終更新日
2023年11月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

◆内田文昭先生に捧ぐ、珠玉の34編◆ 
現在の刑事法理論の到達点を総括・再検証した渾身の刑事法学の体系的系譜。個別の学理・判例等の史的発展を客観的に叙述し、その課題を論究する。第一線の刑法学者が集結し、刑法学の来し方行く末を鳥瞰し、いま歴史を画す。内田文昭先生に捧ぐ、珠玉の34編。

目次

『刑事法学の系譜』
 浅田和茂・井田 良・白取祐司・長井 圓・丸山雅夫・吉田敏雄 編集

【目  次】

はしがき

1 被害感情と責任非難〔井田 良〕
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 被害感情と刑罰
  1 被害感情は科刑の駆動力となりうるのか
  2 被害感情とその量刑における考慮
  3 被害感情は死刑制度の根拠になるか
 Ⅲ 責任非難と犯罪予防
  1 「二元的刑罰理論」の基本的考え方
  2 再 考―刑法は何のためにあるのか
  3 刑法による行動制御のメカニズム
  4 刑法は何を保護するのか
  5 実害対応型の応報刑論から規範保護型の応報刑論へ
 Ⅳ おわりに―二元的な刑罰理論を克服するために

2 責任主義の系譜〔浅田和茂〕
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 結果責任と責任主義
  1 ローマ法からザクセンシュピーゲルまで
  2 中世イタリア法学からカロリナ刑法典まで
  3 カルプツォフ,ボェーマーとその後
 Ⅲ 責任論と責任主義
  1 帰属論から責任論へ
  2 心理的責任論と責任主義
  3 規範的責任論と責任主義
 Ⅳ 保安処分と責任主義
  1 保安処分論
  2 二元主義と責任主義
 Ⅴ 責任主義の現状と課題
  1 結果責任の残滓
  2 予防と責任
 Ⅵ おわりに

3 今日における刑罰の体系と刑罰論についての覚え書き〔松宮孝明〕
 Ⅰ 問題の所在
 Ⅱ 今日の刑罰体系と「二元主義」
  1 今日の刑罰体系
  2 「二元主義」
 Ⅲ 今日の刑罰論
  1 「応報刑」と「目的刑」の二項対立?
  2 刑罰の弊害回避としての執行猶予
  3 刑罰正当化根拠としての「特別予防」の不適格性
  4 執行猶予の限界を画すもの
  5 刑罰正当化根拠としての威嚇・抑止的一般予防の不適格性
  6 「応報の目的」
 Ⅳ 「自由刑の単一化」
  1 「拡大された懲役刑」
  2 「国連被拘禁者処遇最低基準規則」
  3 「刑罰の目的」と「処遇の目的」の分離
 Ⅴ 若年受刑者に対する刑事政策
  1 若年受刑者を対象とする処遇原則の明確化と処遇内容の充実
  2 若年受刑者と処遇の強制
 Ⅵ 展   望

4 因果的決定論の系譜―原因なき意志に未来はあるか―〔長井 圓〕
 Ⅰ 序―問題の提起
  1 人間の尊厳と自由な意思(意志)
  2 コロナ禍と自由主義・民主主義の危機(因果律による不法抑止)
  3 自由主義と意思の自由
 Ⅱ 内田文昭先生の意思自由論(1977年,1999年)
  1 「ささやかな意思の自由」と「やわらかな決定論」
  2 「経験的自由意思論」と非決定論・決定論の止揚
 Ⅲ 非決定論と決定論との対立―争点の検討
  1 今日の問題状況
  2 今日の論争点
 Ⅳ 刑法の基礎理論との関係
  1 個別行為責任論の破綻
  2 性格責任論への批判
 Ⅴ 決定論をめぐる系譜―哲学・科学の基礎
  1 多元的世界観の意志自由論
  2 B.スピノザの「神即自然」必然論(1675年)
  3 形而上学から経験科学へ(啓蒙主義)
  4 D.ヒュームの必然的結合論(1739年)
  5 I.カントの二元的意志自由論(1787年)
  6 J. S.ミルの柔らかな決定論(1847年)
  7 現代の科学・哲学での決定論
 Ⅵ 決定論をめぐる系譜―結びに代えて
  1 西欧刑法学の継受
  2 決定論を巡る論証の作法(一般論)
  3 刑法学での論証の加重(具体論)
  4 決定論をめぐる系譜―日本刑法学の基礎(未完)

5 規範論の系譜〔山中敬一〕
 Ⅰ 刑法における行為規範と制裁規範
  1 両概念の意義と近代法の原理
  2 罪刑法定主義と行為規範
  3 両概念の詳細な区別
 Ⅱ 三段階犯罪論と構成要件論の展開
  1 18世紀までの犯罪論
  2 ビンディングの犯罪論
  3 ベーリングの構成要件論の登場
  4 構成要件論の犯罪論展開における意義
 Ⅲ 現代における行為規範論と制裁規範論の展開
  1 犯罪論における行為規範と制裁規範
  2 宮本英脩の犯罪論と鈴木茂嗣の犯罪論体系
 Ⅳ 構成要件の規範的意味
  1 わが国における構成要件論の位置づけ
  2 規範論の観点からの学説の分析・批判
  3 構成要件と行為規範・制裁規範論の課題
  4 「構成要件該当行為」と「結果および因果関係」の分離論の登場
 Ⅴ 犯罪論における行為規範と制裁規範(私見)
  1 犯罪論構想と構成要件
  2 違法論と許容規範
  3 責任論と決定規範
 Ⅵ ま と め

6 構成要件論の系譜〔丸山雅夫〕
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 学派の対立と構成要件論
 Ⅲ ドイツにおける構成要件論の展開
  1 構成要件論の萌芽
  2 ベーリングの構成要件論
  3 M・Eマイヤーの構成要件論
  4 メツガーの構成要件論とその後の展開
 Ⅳ わが国における構成要件論の継受と発展
  1 構成要件論の自覚的な展開まで
  2 小野清一郎博士の構成要件論
  3 瀧川幸辰博士の構成要件論
  4 その後の展開
 Ⅴ 構成要件の機能をめぐる議論
  1 構成要件論と構成要件の機能
  2 構成要件の推定機能
 Ⅵ むすびに代えて

7 違法論の系譜〔曽根威彦〕
 Ⅰ はじめに―違法論変遷の概観
 Ⅱ 違法性の実質―実質的違法性論
  1 形式的違法性と実質的違法性
  2 規範違反説と法益侵害説
 Ⅲ 主観的違法論と客観的違法論
  1 犯罪論体系における違法と責任の関係
  2 主観的違法要素の理論
 Ⅳ 行為無価値論と結果無価値論
  1 行為無価値論の登場と結果無価値論の復活
  2 行為無価値論の展開と結果無価値論の再評価
  3 犯罪論の新動向と違法論の現状
 Ⅴ おわりに―刑法は法益保護法か法益侵害法か

8 不作為犯論の系譜―「作為と不作為の区別」を中心に―〔松尾誠紀〕
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 保障人的地位(作為義務)
  1 これまでの議論の展開
  2 近時の学説の動向
 Ⅲ 作為と不作為の区別
  1 問題の所在
  2 作為と不作為の区別基準
  3 作為犯優先処罰原則
  4 作為と不作為の区別をめぐる議論にある課題
 Ⅳ おわりに

9 法人処罰論の系譜―戦後から今日までの動向を中心に―〔川崎友巳〕
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 立   法
  1 戦後昭和期
  2 平 成 期
 Ⅲ 判   例
  1 戦後昭和期
  2 平 成 期
 Ⅳ 学   説
  1 戦後昭和期
  2 平 成 期
 Ⅴ む す び

10 客観的帰属論の系譜〔松原芳博〕
 Ⅰ 意   義
 Ⅱ 客観的帰属論の日本への導入・展開―規範的考慮と類型論
 Ⅲ 広範な問題領域における客観的帰属論の展開―正犯性,自己答責性,社会的役割
 Ⅳ 因果関係をめぐる判例と客観的帰属論
 Ⅴ 客観的帰属論に対する批判
 Ⅵ 若干のコメント

11 わが国の承諾論とゲールズの二元説―なぜわが国においてゲールズの二元説は受け入れられなかったのか―〔佐藤陽子〕
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ わが国における二元的理解とゲールズの二元説
  1 わが国における二元的理解
  2 わが国におけるゲールズの二元説
  3 わが国におけるゲールズの二元説への批判
 Ⅲ ゲールズの二元説
  1 議論の開始点
  2 同意と合意の法的性質
  3 合意の本質
  4 合意に分類される犯罪類型
  5 要件論(欺罔に基づく承諾)
 Ⅳ なぜゲールズの二元説は受け入れられなかったのか
 Ⅴ おわりに

12 「故意は主観的違法要素か」という問いについて―主観的違法要素論の系譜学的考察―〔松澤 伸〕
 Ⅰ 方 法 論
 Ⅱ 初期の言説
 Ⅲ 戦後の言説
 Ⅳ 結果無価値論と主観的違法要素
 Ⅴ 主観的違法要素としての故意についての言説
  1 一般的主観的違法要素であるとするもの
  2 一般的主観的違法要素ではないとするもの
 Ⅵ 言説の細分化
  1 言説❶からの発展
  2 言説❷からの発展
  3 言説❸からの発展
  4 その後の状況
 Ⅶ 補 論―裏の言説
 Ⅷ 主観的違法要素論の帰趨
 Ⅸ 2つのエピソードと3つの最高裁判例―近時の実務を眺めつつ
 Ⅹ おわりに―「読み」としての刑法学?

13 「原因において自由な行為」をめぐる日本の刑法学説の50年―構成要件モデル・責任モデル・例外モデルの「三国志」―〔杉本一敏〕
 Ⅰ はじめに 
  1 検討の前提
  2 3つの理論的モデル
 Ⅱ 理論モデルの萌芽(1960年前後~1970年代)
  1 構成要件モデルの萌芽―間接正犯モデル(定型的道具理論)
  2 全体観察説
  3 責任モデルの萌芽―意思決定の実現過程としての行為
  4 刑法改正準備草案,改正刑法草案の「みずから招いた精神の障害」規定
  5 理論構成の「併存」アプローチの先駆け
  6 小  括
 Ⅲ 理論モデルの分化(1980年代~2000年代)
  1 構成要件モデルの純化
  2 例外モデルの登場
  3 責任モデルの純化
  4 小  括
 Ⅳ 結びにかえて

14 故意論の系譜〔長井長信〕
 Ⅰ はじめに
  1 故意をめぐる議論の概要
  2 本稿の課題
 Ⅱ 故意の体系的地位
  1 問題の所在
  2 判  例
  3 学  説
  4 小  括
 Ⅲ 違法性の意識
  1 問題の所在
  2 判  例
  3 学  説
  4 小  括
 Ⅳ 未必の故意
  1 問題の所在
  2 判  例
  3 学  説
  4 故意の認定
  5 小  括
 Ⅴ おわりに

15 過失論の系譜〔本間一也〕
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 戦前の状況
  1 モノグラフィーの公刊
  2 学説の状況
 Ⅲ 戦後の状況①(1945年~1959年)
  1 井上正治の問題提起
  2 井上vs.秋山・平野論争
  3 沢登佳人の研究
  4 目的的行為論に基づく人的不法論からの応答
  5 藤木英雄の「新過失犯論」
  6 小  括
 Ⅳ 戦後の状況②(1960年~1969年)
  1 福田平の「人的不法論を基礎とした過失犯論」
  2 大塚仁の「注意義務の判断基準に関する折衷説からの基礎づけ」
  3 内田文昭の「過失犯の実行行為論」
  4 「人的不法論に基づく過失論」に対する平野の批判
  5 伝統的過失論に基づく井上祐司の「新過失論批判」
  6 「信頼の原則」の浸透
  7 小  括
 Ⅴ 戦後の状況③(1970年~1979年)
  1 「新・新過失論」
  2 平野の「実質的に危険な行為論
  3 小  括
 Ⅵ 戦後の状況④(1980年~1989年)
  1 新旧過失論争の展開
  2 「新旧過失論争」の意義
  3 小  括
 Ⅶ 戦後の状況⑤(1990年~1999年)
  1 「行為無価値論型過失論」の動向
  2 「結果無価値論型過失論」の動向
  3 小  括
 Ⅷ 戦後の状況⑥(2000年~2010年)
  1 「行為無価値論型過失論」の動向
  2 「結果無価値論型過失論」の動向
  3 小  括
 Ⅸ おわりに
  1 過失犯の構造をめぐる議論の現状とその評価
  2 今後の課題

16 過失不作為犯の系譜〔山本紘之〕
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 過失犯における作為と不作為
 Ⅲ 管理監督過失と不作為犯論(1990年台半ばまで)
  1 作為義務と注意義務の関連
  2 主体の選定
  3 進言義務
  4 小  括
 Ⅳ 回収義務をめぐる議論(1990年代後半以降)
  1 作為義務と注意義務の関連
  2 主体の選定
  3 進言義務
  4 小  括
 Ⅴ まとめと展望

17 責任能力論の系譜―わが国における限定責任能力概念(刑法39 条2項)についての史的考察―〔箭野章五郎〕
 Ⅰ はじめに
  1 今日広く受け入れられていると解される理解
  2 限定責任能力(39条2項)
  3 本稿の対象・方法
 Ⅱ 責任能力をめぐる言説
  1 旧刑法下での諸見解―前史:明治20年代までの諸見解
  2 明治34年頃から昭和6年頃
 Ⅲ 限定責任能力の程度
  1 現行刑法制定過程の議論と「程度」に関する可能な解釈
  2 限定責任能力と精神障害者の処遇

18 未遂犯論の系譜〔城下裕二〕
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 現行刑法典制定直後まで
 Ⅲ 昭和期以降の議論
  1 各学説の基本的立場
  2 客観説の内部での展開
  3 若干の考察
 Ⅳ 近時の理論動向
  1 「犯行の進捗度」説の展開
  2 若干の考察
 Ⅴ おわりに

19 不能犯論の系譜―明治期における不能犯論の展開―〔原口伸夫〕
 Ⅰ 本稿の問題意識
 Ⅱ 旧刑法の制定とその制定過程における草案の不能犯規定
 Ⅲ 旧刑法下における学説1 ―明治前期の不能犯学説
 Ⅳ 旧刑法下における学説2 ―新派刑法学の影響と不能犯学説
 Ⅴ 旧刑法下における学説3 ―ドイツ刑法学の影響と不能犯論
 Ⅵ 旧刑法から現行刑法へ
 Ⅶ 不能犯に関する旧刑法下の判例
 Ⅷ おわりに―今後の課題

20 わが国における正犯論とその現代的課題〔照沼亮介〕
 Ⅰ 本稿の目的
 Ⅱ 正犯と「実行行為」をめぐる混乱
 Ⅲ 介在者・被利用者の状態「のみ」を基準とする見解とその問題点
  1 規範的障碍説
  2 遡及禁止論
  3 小  括
 Ⅳ 正犯論における個別の問題
  1 「正犯概念」の意義
  2 過 失 犯
  3 不作為犯
  4 身 分 犯
 Ⅴ おわりに

21 共犯(教唆犯と幇助犯)の処罰根拠〔吉田敏雄〕
 Ⅰ 共犯の概念
 Ⅱ ドイツ語圏刑法学における共犯の処罰根拠論
  1 責任共犯理論(堕落理論)
  2 修正責任共犯理論(=不法共犯理論=脱一体化理論)
  3 惹起(因果)理論
 Ⅲ 日本刑法学にける処罰根拠論
  1 責任共犯理論
  2 修正責任共犯理論
  3 純粋惹起理論
  4 従属性本位の惹起理論
  5 混合惹起理論
 Ⅳ 混合的惹起理論とその若干の帰結
  1 正犯者の不法と共犯者の不法の関係
  2 共犯者の独自の行為不法

22 共同正犯論の系譜〔内海朋子〕
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 共同正犯一般
  1 犯罪共同説と行為共同説
  2 刑事未成年者との共同正犯関係
  3 共謀共同正犯―黙示の意思連絡
 Ⅲ 共同正犯成立の時間的限界
  1 承継的共同正犯
  2 共同正犯関係からの離脱
  3 正当防衛の共謀と共同正犯関係からの離脱
 Ⅳ 過失共同正犯

23 罪数論の系譜〔只木 誠〕
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 競合論の起源と刑罰思想
 Ⅲ 最高裁判所時代における競合形式の議論
  1 牽 連 犯
  2 連 続 犯
  3 観念的競合
  4 混合的包括一罪
  5 連続的包括一罪
 Ⅳ 今日的課題
  1 かすがい理論
  2 共犯の罪数
  3 競合論の明示機能
  4 罪数判断は「法理」か
  5 罪数論と手続法
 Ⅴ おわりに

24 量刑論の系譜〔岡上雅美〕
 Ⅰ 問題の所在
 Ⅱ ドイツにおける量刑論の系譜―フォイエルバッハ,カントおよびリストの量刑論
  1 フォイエルバッハの心理強制説と量刑論
  2 カントの刑罰正当化論と量刑論
  3 リストの量刑論
 Ⅲ 結びに代えて

25 行刑論の系譜〔中島広樹〕
 Ⅰ 行刑の意義
 Ⅱ 小原行刑論の基本的思想
 Ⅲ ゼーバッハの行刑論
 Ⅳ 小河滋次郎の行刑論
 Ⅴ 正木行刑学の時代へ
 Ⅵ 小河監獄学と正木行刑学との比較
  1 分房制と累進制
  2 賃金制と作業賞与金制など
  3 受刑者の人権
 Ⅶ 戦中戦後の矯正行刑(行刑の迷走と科学化)
 Ⅷ 行刑の法律関係化
 Ⅸ 行刑の人道化
 Ⅹ 行刑の社会化
 Ⅺ おわりに

26 財産犯論の系譜〔伊藤 渉〕
 Ⅰ 財産犯をめぐる刑法学の課題
  1 財産犯の行為客体に関する問題点
  2 財産犯の行為態様に関する問題点
  3 財産犯としての実質的被害に関する問題点
  4 財産の法的要保護性に関する問題点
 Ⅱ 財産犯の保護法益をめぐる全般的な議論
 Ⅲ 財産的損害の実質をめぐる議論
  1 総  説
  2 財物の価値
  3 財産上の利益の具体性
  4 詐欺罪における財産的損害
  5 横領罪・背任罪における財産的損害
 Ⅳ 財産の法的要保護性をめぐる議論
  1 総  説
2 違法な取引と財産犯の成否
  3 刑法242条の適用の限界
  4 権利行使と財産犯の成否
 Ⅴ 結   語

27 領得罪論の系譜〔穴沢大輔〕
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ これまでの領得
  1 Unterschlagung(基本的領得行為)の形成過程と領得
  2 利欲意思(die gewinnsüchtige Absicht)と領得
  3 領得の意義―元来の意味における領得―
  4 領得の機能
 Ⅲ これからの領得
  1 利益の領得
  2 営業秘密侵害罪における領得
 Ⅳ おわりに

28 詐欺罪・背任罪論の系譜〔品田智史〕
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 詐欺罪論の系譜
  1 財産犯総論分野における詐欺罪固有の議論
  2 詐欺罪における財産的損害
  3 欺く行為
  4 交付行為
  5 三角詐欺の問題
  6 詐欺罪の諸事例類型について
 Ⅲ 背任罪論の系譜
  1 背任罪の本質論
  2 背任罪の主体(事務処理者)の確定
  3 図利加害目的
  4 その他の背任罪に関する議論
 Ⅳ むすびにかえて

29 詐欺罪の規範論的構造〔高橋則夫〕
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 間接正犯類型としての詐欺罪
 Ⅲ 詐欺罪における「行為と結果」
  1 詐欺罪における「結果」
  2 詐欺罪における「行為」
 Ⅳ 詐欺罪における「行為規範と制裁規範の結合」
  1 行為規範と刑罰法規の関係
  2 詐欺罪における規範内容
 Ⅴ おわりに

30 横領罪論の系譜―横領罪の罪質,不法領得の意思及び保護法益―〔伊藤 司〕
 Ⅰ はじめに
  1 旧刑法典と現行刑法典の横領罪の条文
  2 現行刑法典への立法理由
 Ⅱ 旧刑法典の横領罪の判例・学説
  1 旧刑法典の判例
  2 旧刑法典の学説
 Ⅲ 現行刑法典の横領罪の判例・学説
  1 現行刑法典の判例
  2 現行刑法典の学説
 Ⅳ おわりに
  1 所有権(及び占有)の侵害と不法領得の意思
  2 刑法の独自性と共罰的事後行為説
  3 結びにかえて

31 公共危険犯論の系譜〔星周一郎〕
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 旧刑法における公共危険犯論
  1 概  説
  2 旧刑法典における公共危険犯と放火罪規定
  3 旧刑法期の放火罪論の学説における展開と大審院判例
 Ⅲ 現行刑法典の制定と公共危険犯論
  1 現行刑法制定期における公共危険犯論
  2 公共の危険をめぐる学説における議論の推移
  3 抽象的危険犯論と具体的危険犯論
  4 放火罪における公共の危険と公共危険犯の現代的展開
 Ⅳ 犯罪体系論と公共危険犯論―構成要件論と違法性論
  1 構成要件と違法性の機能分担―形式的構成要件論における公共危険犯論の展開
  2 構成要件要素危険内在説の展開―実質的構成要件論の意義
 Ⅴ 公共危険犯論のこれから―むすびに代えて

32 変死者密葬罪の系譜―証拠隠滅罪との関係で―〔京藤哲久〕
 Ⅰ 検討の対象
  1 変死者密葬罪理解の現在
  2 変死者密葬罪の必要性
 Ⅱ 変死者とは
  1 変死者概念と証拠隠滅罪との関係
  2 行政検視を含む考え方の問題点
  3 検視を経ない罪か変死者を密葬する罪か
 Ⅲ 変死者密葬罪の沿革
  1 変死者密葬罪は違警罪の横滑りの規定か
  2 旧刑法の制定まで
  3 現行刑法の制定まで
  4 小  括
 Ⅳ フランス刑法典
  1 当時のフランス刑法
  2 現在のフランス刑法
 Ⅴ 死体を隠匿する罪
  1 「死体を隠匿する罪」の沿革
  2 「死体を隠匿する罪」とTatbestandの概念
  3 最 後 に

33 公訴・公判法理論の系譜〔藤本幸二〕
 Ⅰ ドイツ法における公訴概念の確立と日本の継受
  1 古代ローマ
  2 中世ドイツ
  3 近世から近代
  4 日本における刑事手続の近代化
 Ⅱ 公訴法の理論史
  1 治罪法期の公訴法理論
  2 明治刑事訴訟法期の公訴法理論
  3 大正刑事訴訟法期の公訴法理論
  4 現行刑事訴訟法下の公訴法理論
 Ⅲ 公判法の歴史
  1 治罪法期の公判法理論
  2 明治刑事訴訟法期の公判法理論
  3 大正刑事訴訟法期の公判法理論
  4 現行刑事訴訟法下の公判法理論
 Ⅳ おわりに

34 裁判員法の系譜〔安村 勉〕
 Ⅰ 視点の設定
  1 戦前の陪審制
  2 裁判員法の制定過程のその目的
 Ⅱ 最高裁の立場 
  1 被告人の権利としてではない裁判員制度
  2 裁判員裁判における評議のあり方
 Ⅲ 民主主義的基盤としての裁判員制度
  1 トクヴィルの陪審制論
  2 アメリカ合衆国最高裁判所判例に見るトクヴィル
  3 熟議民主主義・討議民主主義と多数決主義
 Ⅳ 民主主義教育の場としての裁判員制度
  1 参政権との関係
  2 最高裁のいう「良識ある結論」
  3 控訴審と裁判員裁判
 Ⅴ おわりに

内田文昭先生 略歴
内田文昭先生 主要著作目録

上記内容は本書刊行時のものです。