版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
核共有の現実 岩間 陽子(編) - 信山社出版
.
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

核共有の現実 (カクキョウユウノゲンジツ) NATOの経験と日本 (ナトーノケイケントニホン)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:信山社出版
A5変形判
縦213mm 横151mm 厚さ11mm
224ページ
並製
定価 4,200円+税
ISBN
978-4-7972-7515-5   COPY
ISBN 13
9784797275155   COPY
ISBN 10h
4-7972-7515-4   COPY
ISBN 10
4797275154   COPY
出版者記号
7972   COPY
Cコード
C3332  
3:専門 3:全集・双書 32:法律
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2023年2月28日
書店発売日
登録日
2023年2月8日
最終更新日
2023年5月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-05-13 日本経済新聞  朝刊
評者: 阪田恭代(神田外語大学教授)
MORE
LESS

紹介

◆核共有制度の解明とアジアへの示唆◆
核共有は日本の安全保障に資するか。それはNATOの歴史的経験を追跡しなければわからない。NATOの核共有には、同盟内で核抑止の運用を分担する「抑止」、米国のコミットメントを確実にする「同盟管理」、新たな核保有国化を防ぐ「不拡散」の三つの面がある。こう分析する本書は、核共有制度がNPT中心の核秩序に位置づけられた過程を解明し、現代のアジアにおける論点を示す。

目次

『核共有の現実 ― NATOの経験と日本』

  岩間陽子(政策研究大学院大学教授) 編


【目 次】

・はしがき

◆序章 NATO の核共有・核協議制度〔岩間陽子〕
 
 Ⅰ 「核同盟」(nuclear alliance)としてのNATO
 Ⅱ 核共有体制の歴史的展開
 Ⅲ 本書の構成

◆第1章 アメリカと核共有・核協議制度の起源〔新垣 拓〕

 はじめに
 Ⅰ 核共有制度の起源
 Ⅱ 核協議制度の起源
 Ⅲ 現在のNATO核共有制度
 おわりに

◆第2章 核協議の制度化――NPG組織の変遷と役割〔倉科一希〕

 はじめに――NATOにおけるNPG
 Ⅰ NATOと核協議――初期段階
 Ⅱ 「選抜委員会」からNPGへ
 Ⅲ NPGにおける核協議の展開
 Ⅳ 核協議制度の変容
 Ⅴ 冷戦後のNPG
 おわりに

◆第3章 ドイツと核兵器〔岩間陽子〕

 はじめに
 Ⅰ 大量報復戦略と西ドイツ
 Ⅱ 西ドイツとNATO核態勢
 Ⅲ 逆ベクトルの中のNATO核共有
 Ⅳ 冷戦後に残る核共有と統一ドイツ
 おわりに

◆第4章 イギリスと核兵器〔小林弘幸〕

 はじめに
 Ⅰ 戦時協力から核保有へ
 Ⅱ 英米二国間核協力の時代
 Ⅲ 「多角的核戦力」構想とイギリス
 おわりに

◆第5章 フランスと核兵器〔小窪千早〕

 はじめに
 Ⅰ フランスの核開発の始まり
 Ⅱ ドゴール政権期におけるフランスの核抑止力
 Ⅲ ポスト・ドゴール期のフランスの核戦略
 Ⅳ 冷戦後の変化と現在の抑止体制
 おわりに

◆第6章 冷戦期ヨーロッパにおける「コミットメントの象徴」としてのアメリカの核兵器〔合六 強〕

 はじめに
 Ⅰ 欧州への核兵器の大量配備
 Ⅱ ケネディ・ジョンソン政権下での戦域核の撤去と戦術核の増加
 Ⅲ 「7000発」の戦術核の行方
 おわりに

◆第7章 ユーラトムとヨーロッパの「核」〔川嶋周一〕

 はじめに
 Ⅰ ユーラトムの成立とその役割の獲得
 Ⅱ 危機の中の再生――NPT体制成立とユーラトム
 Ⅲ ウラン濃縮事業の非ユーラトム化
 おわりに

◆第8章 欧州とアジアにおける「核の閾値」――非戦略核をめぐる思考実験〔後瀉桂太郎〕

 はじめに
 Ⅰ 非戦略核に関わる議論の整理――不安定化するエスカレーション・ラダー
 Ⅱ ポスト冷戦期の欧州――パワーバランスの逆転とロシアのディエスカレーション戦略
 Ⅲ 2010年頃以降のアジア――日米の視点と中国の視点
 Ⅳ 比較分析と論点の提示
 おわりに

◆終章 核共有と日本の安全保障〔岩間陽子〕

 Ⅰ 「核の一九六八年体制」の中の核共有と核協議制度
 Ⅱ 日本における「核共有」をめぐる混乱
 Ⅲ NATOの核共有の本質
 Ⅳ 核協議の効用と限界
 Ⅴ 抑止と不拡散という二つの要請

上記内容は本書刊行時のものです。