版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
日本語からの哲学 平尾昌宏(著/文) - 晶文社
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

日本語からの哲学 (ニホンゴカラノテツガク) なぜ〈です・ます〉で論文を書いてはならないのか? (ナゼデスマスデロンブンヲカイテハナラナイノカ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:晶文社
四六判
312ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-7949-7327-6   COPY
ISBN 13
9784794973276   COPY
ISBN 10h
4-7949-7327-6   COPY
ISBN 10
4794973276   COPY
出版者記号
7949   COPY
Cコード
C0010  
0:一般 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2022年8月30日
最終更新日
2024年1月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2022-12-10 毎日新聞  朝刊
評者: 渡邊十絲子(詩人)
2022-11-05 日本経済新聞  朝刊
評者: 飯間浩明(国語辞書編纂者)
MORE
LESS

紹介

〈です・ます〉体で書き上げた論文が却下された著者が抱いた疑問。「なぜ〈です・ます〉で論文を書いてはならないのか?」

〈である〉と〈です・ます〉、二つの文末辞の違いを掘り下げていった末にたどり着いたのは、全く異なった二つの世界像=哲学原理だった。

国語学、日本語学の成果をふまえ、日本語で哲学することの可能性を追求した画期的な論考。〈である〉と〈です・ます〉それぞれが表す哲学原理とは? 愛、正義、ケアの概念は〈である〉で語るべきか、それとも〈です・ます〉で語るべきか? 世界には〈です・ます〉でしか描けないものがある。スケールの大きな思考実験にして、唯一無二の哲学入門。

「本書は(自分でも驚くのだが)日本語の「です・ます」と「である」について、ただそれだけを論じた本である。だが、その結果として(これも驚いたことに)、全く異なった二つの世界像に到達する。この二つの世界像がそれぞれどのようなものか、それらにどんな意味があるか、それを今ここで示すのは難しい。その意味、というより、それらに何らかの意味があることを明らかにするためだけに、これだけの分量が必要だったと言うしかない。もしその内実に関心があるという奇特な方がいらっしゃったら、後は本文を読んで貰うしかない。」(「まえがき」より)

【目次】
まえがき

■第1部 問題編
第1章 なぜこんな問題を考えるか
第2章 なぜ論文を〈です・ます〉で書いてはならないのか
第3章 〈です・ます〉肯定論

■第2部 日本語学・国語学編
第4章 「女子ども向き」説
[ノート①]〈です・ます〉とケア
第5章 「話し言葉」説
第6章 「敬語」説
[ノート②]人称詞と敬語
第7章 モダリティ
[ノート③]言語と主観性
第8章 待遇表現論
第9章 文体論

■第3部 日本語からの哲学編
第10章 〈です・ます体〉から〈である体〉へ
[ノート④]〈だ体〉の問題 
第11章 〈である体〉の人称的構造
第12章 〈です・ます体〉の人称的構造
[ノート⑤]文体、ジャンル、混用
第13章 文体から原理へ、学問経由
[ノート⑥]〈である原理〉と正義
第14章 〈です・ます世界〉と〈である世界〉
第15章 世界内の構成要素

■第4部 異論と展開編
第16章 文体と原理
第17章 二分法を超えて
第18章 我と汝、我とそれ
第19章 生成
第20章 制度と間
[ノート⑦]愛とケア

結びに代えて
あとがき

付録1 日本語と哲学、従来の研究
付録2 「ですゲーム」、あるいは哲学者たちの文体

目次

【目次】
まえがき

■第1部 問題編
第1章 なぜこんな問題を考えるか
第2章 なぜ論文を〈です・ます〉で書いてはならないのか
第3章 〈です・ます〉肯定論

■第2部 日本語学・国語学編
第4章 「女子ども向き」説
[ノート①]〈です・ます〉とケア
第5章 「話し言葉」説
第6章 「敬語」説
[ノート②]人称詞と敬語
第7章 モダリティ
[ノート③]言語と主観性
第8章 待遇表現論
第9章 文体論

■第3部 日本語からの哲学編
第10章 〈です・ます体〉から〈である体〉へ
[ノート④]〈だ体〉の問題 
第11章 〈である体〉の人称的構造
第12章 〈です・ます体〉の人称的構造
[ノート⑤]文体、ジャンル、混用
第13章 文体から原理へ、学問経由
[ノート⑥]〈である原理〉と正義
第14章 〈です・ます世界〉と〈である世界〉
第15章 世界内の構成要素

■第4部 異論と展開編
第16章 文体と原理
第17章 二分法を超えて
第18章 我と汝、我とそれ
第19章 生成
第20章 制度と間
[ノート⑦]愛とケア

結びに代えて
あとがき

付録1 日本語と哲学、従来の研究
付録2 「ですゲーム」、あるいは哲学者たちの文体

著者プロフィール

平尾昌宏  (ヒラオマサヒロ)  (著/文

平尾昌宏(ひらお・まさひろ)
1965年、滋賀県生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門は哲学、倫理学。立命館大学、佛教大学、大阪産業大学、追手門学院大学などで講師を務めるかたわら、邦訳スピノザ全集の計画に携わっている。著書に『哲学、する?』『愛とか正義とか』『哲学するための哲学入門』(いずれも萌書房)、『人生はゲームなのだろうか?』(ちくまプリマ―新書)、『ふだんづかいの倫理学』(晶文社)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。