書店員向け情報 HELP
棄国ノススメ
- 書店発売日
- 2015年3月13日
- 登録日
- 2015年8月13日
- 最終更新日
- 2015年8月13日
書評掲載情報
2015-06-28 | 東京新聞/中日新聞 |
MORE | |
LESS |
紹介
日本に住むことに、居心地の悪さを感じた。なにかに押さえつけられ、足払いを食らっているようだった。なにが起きているのか、どうしてそんなふうに感じるのかはよくわからなかった。2000年前後のことである。「失われた10年」とか、「閉塞感」とかといった曖昧な言葉が、巷にはあふれていた。
とりあえずぼくは日本から逃げ出すことにした。家族を連れ、海外に移り住んだのである。世の中がなにひとつ解決できないのだから、そうするしか思いつかなかった。仕事のことも、家族のことも、子どもの教育のことも、のしかかる問題をすべてチャラにしてしまいたかった。経験者の友人たちは「とにかく『日本人ムラ』にだけは気をつけろ」という警告を添えて、ぼくら家族を見送った。
移住先に選んだのは、チェコのプラハ。二度、訪れたことがあるという、ただそれだけの理由だった。別にあてなどなにもなかった。資産があるわけでもない。言葉ができるわけでもない。外国に住むといっても、旅行しているにすぎないという気軽さと、亡命してきたなどという重たい気持ちが同居した。それがすべてのはじまりだった。
それからというもの、よたよたと生きながらも、本当にいろいろなことがあった。よいこともあれば、悪いこともあった。そのたびに、なにか根源的なものが突きつけられた。生きるとはなにか。家族とはなにか。社会とはなにか。国とはなにか。答えのない問いが浮かんでは消えた。それは日本に住んでいる限り、これまで考えなくてもすむものだった。
本書でぼくは外国で暮らすことで経験したことを時間軸に沿って追いながら、世界に対する考え方や感じ方が少しずつ変わっていく様子をとらえようとした。ぼくはもちろん、家族(妻と二人の子ども)も変化し、進化していく。その果てにいったいなにがあるのか。国を棄て、日本人をやめることで、いつしかぼくは楽に生きられるようになっていた。(ますだ・ゆきひろ)
上記内容は本書刊行時のものです。