版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
棄国ノススメ 増田幸弘(著/文) - 新評論
..

棄国ノススメ (キコクノススメ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:新評論
四六判
224ページ
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-7948-0997-1   COPY
ISBN 13
9784794809971   COPY
ISBN 10h
4-7948-0997-2   COPY
ISBN 10
4794809972   COPY
出版者記号
7948   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2015-06-28 東京新聞/中日新聞
MORE
LESS

紹介

日本に住むことに、居心地の悪さを感じた。なにかに押さえつけられ、足払いを食らっているようだった。なにが起きているのか、どうしてそんなふうに感じるのかはよくわからなかった。2000年前後のことである。「失われた10年」とか、「閉塞感」とかといった曖昧な言葉が、巷にはあふれていた。
 とりあえずぼくは日本から逃げ出すことにした。家族を連れ、海外に移り住んだのである。世の中がなにひとつ解決できないのだから、そうするしか思いつかなかった。仕事のことも、家族のことも、子どもの教育のことも、のしかかる問題をすべてチャラにしてしまいたかった。経験者の友人たちは「とにかく『日本人ムラ』にだけは気をつけろ」という警告を添えて、ぼくら家族を見送った。
 移住先に選んだのは、チェコのプラハ。二度、訪れたことがあるという、ただそれだけの理由だった。別にあてなどなにもなかった。資産があるわけでもない。言葉ができるわけでもない。外国に住むといっても、旅行しているにすぎないという気軽さと、亡命してきたなどという重たい気持ちが同居した。それがすべてのはじまりだった。
 それからというもの、よたよたと生きながらも、本当にいろいろなことがあった。よいこともあれば、悪いこともあった。そのたびに、なにか根源的なものが突きつけられた。生きるとはなにか。家族とはなにか。社会とはなにか。国とはなにか。答えのない問いが浮かんでは消えた。それは日本に住んでいる限り、これまで考えなくてもすむものだった。
 本書でぼくは外国で暮らすことで経験したことを時間軸に沿って追いながら、世界に対する考え方や感じ方が少しずつ変わっていく様子をとらえようとした。ぼくはもちろん、家族(妻と二人の子ども)も変化し、進化していく。その果てにいったいなにがあるのか。国を棄て、日本人をやめることで、いつしかぼくは楽に生きられるようになっていた。(ますだ・ゆきひろ)

著者プロフィール

増田幸弘  (マスダユキヒロ)  (著/文

1963年生まれ。フリーの編集者/記者。現在はスロバキアに住み、日本とヨーロッパを行き来して取材をおこなっている。主な著作に『プラハのシュタイナー学校』(白水社)、『ザルツブルクとチロル アルプスの山と街を歩く』(ダイヤモンド社)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。