版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
FP陵子の相談室 貯めるお金、使うお金 石森久雄(著/文) - 叢文社
..

書店員向け情報 HELP

FP陵子の相談室 貯めるお金、使うお金 (ファイナンシャルプランナーリョウコノソウダンシツタメルオカネツカウオカネ)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:叢文社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ16mm
重さ 200g
288ページ
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-7947-0819-9   COPY
ISBN 13
9784794708199   COPY
ISBN 10h
4-7947-0819-X   COPY
ISBN 10
479470819X   COPY
出版者記号
7947   COPY
Cコード
C0093  
0:一般 0:単行本 93:日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年4月1日
書店発売日
登録日
2021年2月10日
最終更新日
2021年2月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

人生100年時代、資産を守り、増やしていく方法は?まずはFP(ファイナンシャルプランナー)に相談してみよう!
本書は、株式投資により巨額の損失を被り、死の淵をさまよった一主婦が、失敗を糧に金銭教育・投資教育の重要性を認識。自らFPとなり活躍するまでを描いた経済小説。随所に「解説」を入れ「小説風ケーススターディ」「資産形成指南書」として、これから資産形成を考える人、FPを目指す人に役立つ一冊。

目次

第1章 人生を楽しく生きよう
雨の熊本∕霊巌洞∕厚生年金会館∕
第2章 希望に燃えて
事務所手伝い∕はじめての相談∕相続∕ 事務所開設∕
第3章 人生100年時代の資産運用
資産寿命∕金融資産保有額の実態∕高齢者の相談∕REIT∕REITのリスク∕株式投資∕株式ミニ投資∕株式ミニ投資の実践∕株式累積投資∕買い付けの方法∕ETF∕ETFの種類∕ETFの取引∕口座の開設∕倒産の心配がない∕ETFのリスク∕iDeCo(個人型確定拠出年金)∕加入申し込み手続き∕運営管理機関とは∕所得控除とは∕運用で得られた利益に税金がかからない∕受け取る時のメリット∕運用のカギは「投資信託」の選び方∕つみたてNISA∕お金に色がついている?∕つみたてNISAとは∕つみたてNISAと長期投資∕
第4章  訪れる不幸
出会い∕夫和雄の突然の死∕
第5章  証券取引開始
相続する∕担当者の転勤∕信用取引での株式購入∕外国株の売買∕
第6章 証券会社の実態
内部管理責任者∕ビッグバン∕証券会社のノルマ∕
第7章 山三証券の破綻
総会屋∕世界同時株安∕飛ばし∕山三証券自主廃業∕確認書∕利回り保証∕
第8章 裁判
証券取引法∕残高照合通知書∕訴訟∕敗訴∕正義が勝つとは限らない∕
第9章 悔悟の念
失意∕FPとは∕FP訪問∕再度FP訪問∕
第10章  死の影
旅行∕京都にて∕講演会∕
第11章  新たな決意
資金の借入∕FP米山事務所訪問∕投資の基本∕ミニ株式投資∕失敗に学ぶ∕
第12章 大いなる目標
弁当工場∕受講生仲間との団欒∕ファイナンシャル・プランナーになる∕
第13章 夕日の輝き
新しい人生∕貯めるお金・使うお金∕元気な高齢者∕
第14章 FPとしてのスタート
FPの仕事って何∕スターディー・グループ(SG)∕初めてのセミナー∕
第15章 人の役に立つ人生
確定拠出年金∕金銭教育・投資教育∕

著者プロフィール

石森久雄  (イシモリヒサオ)  (著/文

1941年生まれ。証券会社で支店長、投資信託部長などを歴任。
日本FP学会会員。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(CFP)。
2002年より14年間、エイプロシス(日本証券業協会)の証券カウンセラーとして、公共機関、一般、学生対象に経済・金融知識の普及に専念。
2002年より東京都金融広報アドバイザー。
放送大学非常勤講師、長崎県立大学FP課外講座講師、神戸学院大学法学部外部講師などを歴任。日本大学商学部特殊講義講師。
直近の著書には、「ETF(上場投資信託)の授業」(中経出版)「NISA・はじめての投資」(監修 中経出版)、「確定拠出年金」(KADOKAWA)
「刑務所で世の中のしくみを教える」(府中刑務所 生活設計・金融講座)芙蓉書房出版など、その他金融関係の著書、冊子等多数。
金融担当大臣・日本銀行総裁連名の「平成21年度金融知識普及功績者表彰」
内閣府特命担当大臣より「平成27年度消費者支援功労者表彰」等の受賞

上記内容は本書刊行時のものです。