版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
鬼谷子 全訳注 高橋 健太郎(著/文) - 草思社
..
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用不可】

鬼谷子 全訳注 (キコクシ ゼンヤクチュウ) 中国最古の「策謀」指南書 (チュウゴクサイコノサクボウシナンショ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:草思社
四六判
312ページ
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-7942-2754-6   COPY
ISBN 13
9784794227546   COPY
ISBN 10h
4-7942-2754-X   COPY
ISBN 10
479422754X   COPY
出版者記号
7942   COPY
Cコード
C0010  
0:一般 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年12月5日
書店発売日
登録日
2024年10月29日
最終更新日
2024年11月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-02-08 東京新聞/中日新聞  朝刊
評者: 安田峰俊(ルポライター)
MORE
LESS

紹介

現存する唯一の「縦横家(しょうおうか)」の古典、その全貌を初の全文全訳注で読み解く一冊!

数多ある中国古典の中でも、異端の書として名高い『鬼谷子(きこくし)』。
今から二千数百年前、縦横家の祖とされる鬼谷先生によって書かれたとされる、
この知られざる古典は、中国戦国時代に諸国の王たちを動かした「策謀術」を説く、
弁舌と頭脳で乱世を渡り歩いた縦横家(遊説家)の英知が結実したリアリズムの書である。

『鬼谷子』は大きく分けて次の二つの要素から成り立っている。
一、 権力者を言葉で動かすための説得術
二、 身の安全をはかりながら物事を成し遂げるための謀略術

その中身は極めて具体的であり、現実の根本をとらえる形而上学的な基礎を持ちつつ、
それが実践的な「術」にまで昇華されている。
ウソのないリアルな内容は二千数百年経った今に至って全く古びていない。

目次

まえがき
『鬼谷子』という本のプロフィール
鬼谷先生と縦横家
『鬼谷子』の注と版本

第一部 
捭闔(はいこう)第一
反応第二
内揵(ないけん)第三
抵巇(しぎ)第四
飛箝(ひかん)第五
忤合(ごごう)第六

第二部
揣(し)篇第七
摩篇第八
権篇第九
謀篇第十
決篇第十一

第三部
符言第十二
転丸第十三、胠乱第十四

第四部
本経陰符七術
持枢(じすう)
中経

解説――『鬼谷子』に書かれていること
主な参考文献・論文

著者プロフィール

高橋 健太郎  (タカハシ ケンタロウ)  (著/文

高橋 健太郎(たかはし・けんたろう)
作家。横浜市生まれ。上智大学大学院文学研究科博士前期課程修了。国文学専攻。専門は漢文学。古典や名著を題材にとり、独自の視点で研究・執筆活動を続ける。近年の関心は、謀略術、処世術、弁論術や古典に含まれる自己啓発性について。著書に『鬼谷子――中国史上最強の策謀術』『真説 老子――世界最古の処世・謀略の書』(草思社文庫)、『どんな人も思い通りに動かせる アリストテレス 無敵の「弁論術」』(朝日新聞出版)、『言葉を「武器」にする技術――ローマの賢者キケローが教える説得術』(文響社)、『哲学ch』(柏書房)など多数。

上記内容は本書刊行時のものです。