版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
1932年の大日本帝国 アンドレ・ヴィオリス(著/文) - 草思社
..
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用不可】

1932年の大日本帝国 (センキュウヒャクサンジュウニネンノダイニホンテイコク) あるフランス人記者の記録 (アルフランスジンキシャノキロク)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:草思社
四六判
360ページ
定価 2,600円+税
ISBN
978-4-7942-2477-4   COPY
ISBN 13
9784794224774   COPY
ISBN 10h
4-7942-2477-X   COPY
ISBN 10
479422477X   COPY
出版者記号
7942   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年10月23日
書店発売日
登録日
2020年9月25日
最終更新日
2020年10月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本はどこへ向かっていたのか?
満洲事変の翌年、日本を取材するために来日した『ル・プチ・パリジヤン』紙の特派員
アンドレ・ヴィオリスは、当時、若手将校から崇拝の的になっていた荒木貞夫(陸相)のほか、
平沼騏一郎、安部磯雄らとも対面し、そのやりとりを含む日本人の肉声を記録した
ルポ(Le Japon et son empire, Grasset, Paris)を1933年に刊行した。
本書はその全訳に詳細な注を付した一冊である。
五・一五事件による政党政治の終焉を目の当たりにしたフランス人は、岐路に立つ日本社会を
どのように捉えたのか。風雲急を告げる時代の空気を今日に伝える貴重な記録である。


(本書より)
日本の新聞で展開されつづけている国際連盟への反対キャンペーンに話をむけてみる。
ジュネーヴの日本代表団の召還は、ありうることだとお考えなのだろうか。
一瞬、荒木将軍の微笑が消えた。ついで、ゆっくりとした口調で、
「日本が国際平和の維持を目的とする組織から去るというのは、重大な問題でありまして、
我々はまだその可能性を想定してはおりません。しかしながら(中略)もし、現状に即して
問題を解決すべきでありながら、得意になって単に感情的、感傷的な議論に終始するとしたら、
国際連盟は信用を失い、破滅へと追いやられる他はないでありましょう……。」                        

                *

一九三二年〔昭和七年〕八月八日、〔米国国務長官〕スティムソン氏は、重要な演説のなかで
ケロッグ= ブリアン条約を引きあいにだし、アメリカは〔満洲〕侵攻によって得られた結果を
認めることを拒否し、平和のために介入する可能性も排除しないと宣言した。
 どのような介入なのだろう。あれほど経済的に大きな傷を負ったアメリカが、これほど
離れた国とこれほど重大な戦争をする可能性を考慮にいれることができたのだろうか。
他方、日本に数週間滞在しただけでわかることだが、外交官や指導者は別としても、
少なくとも日本の一般世論にとっては、アメリカとの衝突という考えは不快なものではない。(中略)
私自身、日本人がいらだたしい憎しみに震える声でこう話すのを、何度耳にしたことだろう。
「ああ、せめて一九三六年〔昭和十一年〕以前に米国と戦争ができたらなあ。
そうしたら、きっと勝つことができるのに。」

目次

訳者はしがき
第一章 上海から横浜への途上 
第二章 日本の世論と上海「事変」 
第三章 日本軍の領地、満洲 
第四章 多様な顔をもつ東京 
第五章 国家主義運動はどのようにして生まれ、発展したのか 
第六章 文民政府に対する軍人の叛乱 
第七章 軍の謀略と政治家の暗殺 
第八章 国会議員はどのようにして民衆に愛想を尽かされたのか 
第九章 時代の寵児たちのもとで 
第十章 日本の青年将校とは何か、そのめざすものは何か 
第十一章 石垣の内側におられる方 
第十二章 社会主義からファシズムへ
第十三章 ファシズムと無産政党 
第十四章 ファシズム団体を訪ねまわって
第十五章 日本の産業の危機 
第十六章 日本の成金 
第十七章 日本の労働者のみじめな境遇 
第十八章 日本の農民の激しい貧困 
第十九章 あふれだす日本人 
第二十章 時期尚早だったクーデターと陸軍省 
第二十一章 日本はどこへむかうのか
解説

著者プロフィール

アンドレ・ヴィオリス  (アンドレ ヴィオリス)  (著/文

アンドレ・ヴィオリス
1870年生まれ。20世紀前半(とりわけ両大戦間)に活躍した女性ジャーナリスト兼ルポルタージュ作家で、社会主義やフェミニズムに惹かれながらも、幾度となく戦争や紛争地域に飛び込み、10冊ほどのルポルタージュ作品を残した。本書はそのうちの1冊で、1932年(昭和7年)にフランスの大新聞「ル・プチ・パリジヤン」紙の特派員として来日したときの取材内容をまとめたもの。来日の翌年に刊行され、その後は共産主義に傾倒した。1950年没。

大橋 尚泰  (オオハシ ナオヤス)  (翻訳

大橋 尚泰(おおはし・なおやす)
1967年生まれ。早稲田大学仏文科卒。東京都立大学大学院仏文研究科修士課程中退。現フランス語翻訳者、ことわざ学会理事。著書に『ミニマムで学ぶフランス語のことわざ』(2017年、クレス出版)、『フランス人の第一次世界大戦――戦時下の手紙は語る――』(2018年、えにし書房)。解説に『復刻版 アラス戦線へ――第一次世界大戦の日本人カナダ義勇兵』(2018年、えにし書房)。歴史と文学の中間領域に興味をもつ。

上記内容は本書刊行時のものです。