版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
世界でいちばん変な虫 海野 和男(著/文 | 写真) - 草思社
..
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用不可】

世界でいちばん変な虫 (セカイデイチバンヘンナムシ) 珍虫奇虫図鑑 (チンチュウキチュウズカン)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:草思社
B5判
128ページ
定価 3,200円+税
ISBN
978-4-7942-2437-8   COPY
ISBN 13
9784794224378   COPY
ISBN 10h
4-7942-2437-0   COPY
ISBN 10
4794224370   COPY
出版者記号
7942   COPY
Cコード
C0045  
0:一般 0:単行本 45:生物学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年1月28日
書店発売日
登録日
2019年12月23日
最終更新日
2020年1月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2020-02-08 朝日新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

珍虫奇虫を追い求め世界中を歩いて50年。
世界で最も奇妙な昆虫はなにか。たどり着いた結論とは。
著者は言う。昆虫とはすべて進化適応の過程で"珍虫奇虫"化しやすい存在だ。
しかし、ここでは一般の人にもわかりやすいとびきりの珍虫を取り上げた。
なぜこんな虫がいるのか。人間の想像を超えた、おかしな虫たち。
強烈な色彩、ヘンテコな形、不思議な生態。
何かの目的があって、そんな形をしているのだろうが、
説明のつくものと、まったくわからないものがある。
人間の空想などというものは大したことはないと思わせる。
すべてのデザイナーの想像を上回る色と形がある。
230種、写真300枚を集大成した海野流昆虫図鑑の決定版。
「強烈な色彩の蝶」「世界最大のゴキブリ」から「変な形の虫」
「特別気持ち悪い虫の集団」など、著者特写の昆虫たち。

<内容より>
珍しい色と模様――カメンバッタ/ジンメンカメムシ など 
珍しい形――テングビワハゴロモ/ユカタンビワハゴロモ など
大きい虫――ゴライアアスオオトビナナフシ/オオメンガタゴキブリ など
珍しい生態――タマオシコガネ(フンコロガシ)/コケムシゾウムシ など
不思議な集団――アツマリテントウ/コモリハバチ など 

目次

第1章 強烈な色彩・驚くべきデザイン――珍しい色と模様
●カーニバルの仮面をかぶって、目立ちすぎ カメンバッタ
●木の幹に同化。どこまでが虫なのか ヒラタコケツユムシ
●なぜ、「相撲取り」の顔をしているのか ジンメンカメムシ 
●どう見ても「寄り目」のようにしか見えない アカハネナガウンカ
●地味なガの仲間では最も美しい ニシキオオツバメガ
●ここまで似せなくても、いいのではないか マネシアゲハ
●オレンジ色だったり、緑色だったり トリバネアゲハ 
●マニア垂涎、この美しい色と模様 ミイロタテハ
●ジャングルで青く輝く奇跡のチョウ モルフォチョウ
●88とか89というのは何の数字か  ウラモジタテハ
●赤い斑点が太陽を思わせる アポロチョウ
●美しいものには毒があるという真理 ドクチョウ
●目立つからかえって鳥の目を逃れる タマムシ
●「森の宝石」は、すりつぶしてもムダ キンイロコガネ
(コラム)世界で最も恐れられている昆虫 ハマダラカ

第2章 ヘンテコな身体の形態――珍しい形
●立派な天狗の鼻は何のため? テングビワハゴロモ 
●ピーナッツのような、ワニの顔のような ユカタンビワハゴロモ
●「ありえない虫」のなかでも、とびきりの突起 ヨツコブツノゼミ
●お尻の白い毛の束がじつに奇っ怪だ ベッコウハゴロモの幼虫 
●とげがあったり、なかったり  トゲナシトゲハムシ
●メスだけがこんな古代生物のような形 サンヨウベニボタル
●金色に輝き、カメのように丸くなる ジンガサハムシ
●キリンのように長い首で闘う キリンクビナガオトシブミ
●大きいのに、やけに薄っぺらい バイオリンムシ
●大顎でヘビのように嚙みつく オオアゴヘビトンボ
●トンボのように飛ぶが、長い触角がある キバネツノトンボ
●バッタなのに飛べないし、小枝のような身体 オウサマボウバッタ
●これは苔ではない、キリギリスなのだ サルオガセギス
●この大きな赤い肉角が不気味だ アカエリクロギリス
●葉脈のような筋まであって、木の葉そのもの コノハムシ
●枯葉のように丸まったり、芸が細かい 熱帯に棲むカマキリ
●習性が近いと形もよく似る カマキリモドキ
●透き通った翅で森の中に消えていく ベニスカシジャノメガほか
●長い尾はジャマじゃないのか スソビキアゲハ
●こういうのを「キモかわいい」というのか モクメシャチホコの幼虫
●これってヘビにしか見えないよね スズメガの幼虫
●潜望鏡のように異様に飛び出した眼 シュモクバエ
(コラム)世界で一番怖いハチとアリ オオスズメバチ、パラポネラなど

第3章 デカっ! 何でこんなに大きいの?――大きい虫
●高速でブーンと飛ぶ世界最大のハナムグリ ゴライアスオオツノハナムグリ 
●重くてデカくてトゲだらけ サカダチコノハナナムシ
●最も長いナナフシはどれか ゴライアスオオトビナナフシ
●世界最大のゴキブリは意外と上品 オオメンガタゴキブリ
●前脚が異常なほど長いゾウムシ テナガオサゾウムシ 
●こんなにも前脚が長いカミキリムシ テナガカミキリ 
●世界最大のカミキリムシはこれ タイタンオオウスバカミキリ
●世界最大のカブトムシはどれか アクテオンゾウカブトなど)
●最大最強のクワガタは?  マンディブラリスフタマタクワガタ  
●恐るべき怪力、最大のゾウムシ タイショウオサゾウムシ
●世界一尾の長いガ マダガスカルオナガヤママユ
●世界一羽が大きいガ ヘラクレスサン
●羽の幅ではこれがいちばん ナンベイオオヤガ 
●世界最大のツユムシ キョジンツユムシ(オオノハツユムシ)
●いかつい顔でにらまれたらビビる トゲトゲギス
●体も大きいが声もでかい アシナガオオコノハギス
●ものすごい声でなく世界最大のセミ テイオウゼミ
●鳥と間違えられたぐらい大きい ビクトリアトリバネアゲハ
(コラム)虫を食べる ラオスの昆虫食

第4章 どういう目的でこうなった?――珍しい生態
●新鮮な糞が好きなんです タマオシコガネ(フンコロガシ)
●苔のむすまでじっとしている コケムシゾウムシ
●ランの花とともに進化していった キサントパンスズメガ
●これほど花に似ていれば、だまされる ハナカマキリ
●チョウのようだけど、れっきとしたガなのだ! カストニア 
●獰猛で、メスだけで勝手に生きている サガペド
●オスは、させてもらうために贈り物をする オドリバエ
●ハワイにいる珍種ショウジョウバエ ハンマーヘッドハワイショウジョウバエ
●常軌を逸したヘラジカのような角 シカツノバエ
●お尻に顔があり、後ろ向きに歩く ウシロムキアルキ
●タランチュラさえ一撃で仕留める最大のハチ オオクモカリベッコウ
●枝に化ける、天才といってもいい巧みさ セラピテスオオトビナナフシ
●なぜクワガタにそっくりなのか クワガタマルカメムシ  
●大顎ですさまじい喧嘩をするハチ オオキバドロバチ 
(コラム)ルソン島の成り立ちを伝えるアゲハチョウ ベンゲットアゲハ

第5章 グロい、気持ち悪いけど、面白い――不思議な集団
●まずは、美しい集団からお見せしよう ホタルの木
●雪解けした地面に真っ赤にうごめく  アツマリテントウ
●アリそっくりの群れだが、よく見ると怖い アリカマキリ 
●集まると気持ちが悪い虫を選ぶと カメムシ、オビモンアゲハの幼虫など
●この世のものとは思えない不気味さ オオカバマダラ
●この集団給水はいつ見ても面白い アカエリトリバネアゲハ
●集団で移動しながら狩りをする奴ら グンタイアリとサスライアリ
●栽培し、塔を作り、せっせと働く ハキリアリ エントツキノコシロアリ
●天と地を逆さにしたアリたち ツムギアリ、アカシアアリ、セクロピアアリ
●弘前での大発生は何を意味するのか アカシジミ 
Index ─学名索引

著者プロフィール

海野 和男  (ウンノ カズオ)  (著/文 | 写真

海野 和男(うんの・かずお)
1947年東京生まれ。昆虫を中心とする自然写真家。東京農工大学の 日高敏隆研究室で昆虫行動学を学ぶ。アジアやアフリカで昆虫の擬態写真を長年撮影。著書『昆虫の擬態』は1994年、日本写真協会年度賞受賞。主な著書に『蝶の飛ぶ風景』『昆虫 顔面図鑑』、また草思社より『図鑑 世界で最も美しい蝶は何か』『甲虫 カタチ観察図鑑』『世界のカマキリ観察図鑑』『海野和男の蝶撮影テクニック』など。日本自然科学写真協会会長、日本動物行動学会会員など。海野和男写真事務所主宰。公式ウェブサイトに「小諸日記」がある。http://www.goo.ne.jp/green/life/unno

上記内容は本書刊行時のものです。