版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
愛と孤独のフォルクローレ 相田 豊(著/文) - 世界思想社
..
詳細画像 0
【利用不可】

愛と孤独のフォルクローレ (アイトコドクノフォルクローレ) ボリビア音楽家と生の人類学 (ボリビアオンガクカトセイノジンルイガク)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:世界思想社
四六判
縦192mm 横138mm 厚さ28mm
重さ 440g
352ページ
定価 4,500円+税
ISBN
978-4-7907-1795-9   COPY
ISBN 13
9784790717959   COPY
ISBN 10h
4-7907-1795-X   COPY
ISBN 10
479071795X   COPY
出版者記号
7907   COPY
Cコード
C1039  
1:教養 0:単行本 39:民族・風習
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年12月30日
書店発売日
登録日
2024年11月1日
最終更新日
2024年11月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-02-15 日本経済新聞  朝刊
評者: 星野智幸(作家)
MORE
LESS

紹介

アンデス―アマゾンを往復し、出会った、孤独の思考

南米ボリビアで「新しい音楽」として興隆したフォルクローレ。個人の物語を愛し、他者の音を聴かず、堂々と嘘を楽しむ…。共に演奏し、木を伐り、考える中で導かれた、ポスト関係論の人類学。


――「はじめに」より

彼らの人生のテーマを一言だけ取りあげることが許されるならば、それは「孤独」ということになるだろう。音楽家たちは、若い頃、家族にも背を向け、同じフォルクローレ音楽家たち同士の中ですら馴れ合わず、「自分」の探究を続けた。……

本書は、私が三年半にわたり、ボリビアで聞き、時には自分自身もその中に入って経験した、フォルクローレ音楽家たちの物語を記述していくものである。彼らは、ボリビア全体にとっても激動だった時代を、とにかく軽やかに──あるいは軽薄とすらいえるかもしれないほどの軽さで──駆け抜けた。その軽快で、明るい「愛」と「孤独」を書くのが本書の目的である。……

引き込まれる語り口。忘れられない名ゼリフ。驚きの展開。彼らのあまりに巧みな語りっぷりを通じて、普通の人の普通の人生がどれだけ面白いのか、私は見せつけられた思いだった。こうした経験があったので、私は、少しでも彼らの語りに近いものを自分で書いてみたいと思ったのだ。だから、この本は、通読できる民族誌を目指している。……

これまでの人類学にとって、「関係」という概念は揺るぎない重要性を持ってきた。それゆえ、関係以降にあるものを考えるというのは、極めて挑戦的な問いである。本書もまた──それがあまりに大きく、無謀な問いであることは承知の上で──「孤独」の側から人類学理論を刷新していくことを目指している。

音楽家たちが、とんでもなく新しい何かを愛し、目指したのと同じように。

目次

はじめに

序章 孤独とつながりの人類学
1 私たちの孤独と人類学 
2 不安の時代の音楽 
3 ラテンアメリカの孤独 
4 個人誌という方法とその可能性 
5 本書の構成 

1章 旅の前にあるもの
1 フォルクローレ音楽に出会う 
2 フォルクローレ音楽は論じるに値するのか 
3 右でも左でもなく 
4 それではフォルクローレ音楽とは何なのか 

2章 不器用な音楽家たち
1 ラパスというフィールド 
2 最初の問いを着想するまで 
3 仕事のつながりに参与する 
4 ばらばらな音楽家たち 
5 在地論理の取り出し方 

3章 物語を愛する人々
1 グルーヴから物語へ 
2 とあるコンサート制作のアネクドタ 
3 アネクドタ的思考 
4 人生とその群像 

4章 孤独の内に立ち上がる者たち
1 他者の世界を記述すること 
2 フォルクローレ音楽家の肩越しに見える世界 
3 「孤独」から立ち上がる世界 

5章 他者に抗する戦士/旅人
1 フォルクローレ音楽をめぐるノスタルジアとブーム 
2 他者に抗うための音楽 
3 個が個であるための音楽 
4 反抗、世代、強度 

6章 「不真面目」なひとりの楽器職人
1 近代の孤独とポスト多文化主義時代の孤独 
2 民族誌的背景──アイキレという場所 
3 ある女性楽器製作者「モニカ」のアネクドタ 
4 すれ違いを笑い飛ばすこと 
5 多層なるものとしてのひとり 

7章 アマゾンの開拓者
1 アンデスからアマゾンに下る経験 
2 カバドールとそのライフヒストリー 
3 カバドールへの同行取材 
4 カバドールの論理 
5 決して交わることのないもの、にわかには知覚できないもの 

終章 すでにそこにあるもの
1 関係の彼方へ 
2 そのものの内にある力 
3 ばらばらの時間の内で繰り返す 
4 美を愛する者たち 


あとがき
初出一覧
参照文献
索引

著者プロフィール

相田 豊  (アイダ ユタカ)  (著/文

1990年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了。博士(学術)。専門は文化人類学、ラテンアメリカ地域研究。現在、上智大学基盤教育センター特任助教。
主な論文に、「反抗、世代、強度──ボリビア・フォルクローレ音楽家の孤独とつながり」(『文化人類学』87巻3号、2022年)、「「孤独」から立ち上がる世界──存在論的個体発生論から見るボリビア・フォルクローレ音楽家の生」(『社会人類学年報』47号、2021年)など。
3年半のボリビア滞在中、フェルナンド・ヒメネス氏にサンポーニャを師事。ボリビアの最大手レーベル、ディスコランディア社より自身のCDを発売するなど、ボリビア各地でフォルクローレ音楽の演奏経験を積む。また、在来音楽の分野でも、2017年にはボリビア大統領への表敬演奏を行ったほか、2019年には自身の主宰するボリビア在来音楽の保全・演奏団体「プロジェクト・タンタチャウィ」の活動に対して、ボリビア下院議員連盟よりチチカカ栄誉賞を授与されている。

上記内容は本書刊行時のものです。