書店員向け情報 HELP
出版者情報
本屋という仕事
- 初版年月日
- 2021年6月20日
- 書店発売日
- 2022年6月15日
- 登録日
- 2022年4月22日
- 最終更新日
- 2022年5月19日
書評掲載情報
2022-09-10 | 毎日新聞 朝刊 |
2022-08-28 |
産經新聞
朝刊 評者: 木村衣有子(文筆家) |
2022-07-02 | 日本経済新聞 朝刊 |
MORE | |
LESS |
紹介
本屋は焚き火である
本と人が集い、直接触れあえる場所、本屋。なぜ人は敢えて本屋をたずねるのか。書店員は仕事に何を求め、自分の個性をどう生かし、どんな仕事をつくっているのか。本屋という仕事から見える、新しい働き方の形。
▶本書に登場する18人の書店員
モリテツヤ(汽水空港)
宇田智子(市場の古本屋ウララ)
田尻久子(橙書店・オレンジ)
奈良敏行(定有堂書店)
辻山良雄(Title)
堀部篤史(誠光社)
黒田義隆(ON READING)
北村知之(梅田 蔦屋書店)
岡村正純(大阪高裁内ブックセンター)
徳永圭子(丸善博多店)
東二町順也(紀伊國屋書店新宿本店)
北田博充(書肆汽水域・梅田 蔦屋書店)
磯上竜也(toi books)
長江貴士(元さわや書店フェザン店)
鎌田裕樹(元恵文社一乗寺店)
狩野 俊(コクテイル書房)
田口幹人(合同会社未来読書研究所・北上書房)
編者:三砂慶明(読書室・梅田 蔦屋書店)
▶本文「序」より
この企画をすすめるにあたり、最初、脳裏に浮かんだのが、定有堂書店の奈良さんの言葉でした。私が定有堂書店でお話を伺っていて印象的だったのは、「本屋は焚き火である」というお話でした。
一冊一冊の本には、それぞれ著者の熱がこめられていて、それがまるで焚き火のように読者を温めている。焚き火は暖かいからまわりに人が集まってきますが、みんなが火にあたりに来るだけではいつか消えてしまいます。でも、来る人がそれぞれ薪を一本ずつ置いていけば、火は燃えつづけることができるのだと奈良さんに教えていただきました。
私たち本屋は本を並べることで、読者は本を買うことでお互いを支えつづけています。私は奈良さんの言葉を聞いて、はじめて自分の仕事を通して何か世の中の役に立っているのかもしれないと実感することができました。
私たちの生きている世界は、私たちが積み重ねてきた仕事の上に成り立っています。私たちが住む家も、着る服も、食事も、誰かの仕事の結果です。私たちは生きている時間の大半をそれぞれの仕事に費やしています。だから、良い仕事をすることは、より善く生きることと密接につながっています。
私は本屋で働いているので本が中心ですが、本屋の仕事について改めてもっと深く知りたくなりました。尊敬する書店員の方たちは、なぜ本屋を選んだのか。働くことを通してどんな価値を生みだしてきたのか。本への愛憎。本棚の耕し方。お客様との対話。お店を成り立たせるためのマネジメントについて、書店員の先輩方にたずねてみることはきっと、ほかの職業にも通底する本質的な問いだと信じています。
目次
序 本屋は焚き火である
三砂慶明(読書室・梅田 蔦屋書店)
第Ⅰ部 火を熾す
――本屋のない場所に本への扉をつくる
1章 汽水空港という信仰
モリテツヤ(汽水空港)
2章 言葉をひらく場所
宇田智子(市場の古本屋ウララ)
3章 背表紙を眺める
田尻久子(橙書店・オレンジ)
4章 本屋から遠く離れて
――定有堂教室「読む会」のこと
奈良敏行(定有堂書店)
鼎談1 完璧な本
辻山良雄×堀部篤史×黒田義隆
司会・構成・追記:北村知之
第Ⅱ部 薪をくべる
――日々の仕事から新しい価値がうまれる
5章 書店の棚論
――「棚づくり」について
岡村正純(大阪高裁内ブックセンター)
6章 本屋の生態系
――本屋に集まる人が作り上げるもの
徳永圭子(丸善博多店)
7章 書店員の本屋の楽しみ方
――「観察」のすすめ
東二町順也(紀伊國屋書店新宿本店)
8章 本にかかわる全ての仕事
北田博充(書肆汽水域・梅田 蔦屋書店)
鼎談2 あなたのための本
磯上竜也×長江貴士×鎌田裕樹
司会・構成・追記:北田博充
第Ⅲ部 火を焚き続けるために
――本屋の仕事を拡張する
9章 読者への窓を広げて
――食べるように読み、つくるように書く
狩野俊(コクテイル書房)
10章 これからの読者のために
――出版物流から読書環境のサポートまで
田口幹人(合同会社未来読書研究所・北上書房)
あとがき
BOOK LIST
BOOK STORES MAP
上記内容は本書刊行時のものです。