版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
テレビから学んだ時代 木下 浩一(著/文) - 世界思想社
..
詳細画像 0

テレビから学んだ時代 (テレビカラマナンダジダイ) 商業教育局のクイズ・洋画・ニュースショー (ショウギョウキョウイクキョクノクイズヨウガニュースショー)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:世界思想社
四六判
縦192mm 横138mm 厚さ20mm
重さ 337g
248ページ
定価 3,200円+税
ISBN
978-4-7907-1761-4   COPY
ISBN 13
9784790717614   COPY
ISBN 10h
4-7907-1761-5   COPY
ISBN 10
4790717615   COPY
出版者記号
7907   COPY
Cコード
C1036  
1:教養 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年9月30日
書店発売日
登録日
2021年8月27日
最終更新日
2021年9月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

テレビ朝日・毎日放送テレビ・読売テレビは、かつて教育テレビだった――。
過激な企画や演出をきっかけに、強い批判にさらされていた1950年代の民放テレビ。
新たに開局する教育テレビに課せられた課題とは何だったのか。
クイズ番組や洋画劇場、ニュースショーはどのようにして生み出されたのか。
忘れ去られたもうひとつの教育テレビの歴史を詳細に掘り起こし、番組づくりの“苦闘”を活写する。

目次

序 章 商業教育局と日本のテレビ放送

第一章 テレビにおける教育と教養――番組種別という制約
1 放送制度からみた日本教育テレビ
2 番組種別をめぐる議論――何が問題とされたのか
3 読み替えられた番組種別

第二章 外国テレビ映画で海外文化を学ぶ
1 テレビ草創期の映像翻訳――字幕のNHKと吹き替えの民放
2 商業教育局による吹き替えの普及――《ララミー牧場》と《ローハイド》
3 外国人俳優と日本人声優の同一化――《日曜洋画劇場》
4 吹き替えにおいて何が重視されたのか

第三章 身近なニュースによる「社会教育」――商業教育局が生んだニュースショー
1 民放テレビ独自の報道を目指して――新聞ではなく、NHKでもなく
2 ニュースショー誕生以前の試行――ラジオ・雑誌の模倣
3 ニュースショーの誕生――《木島則夫モーニングショー》
4 ニュースショーから「ワイドショー」へ
 
第四章 大阪から東京へ――毎日放送テレビのクイズ番組
1 商業教育ネットワークの誕生
2 クイズ番組に消極的だった日本教育テレビ
3 商業教育ネットワークにおけるクイズ番組の意義

第五章 読売テレビにおける「社会教育」の叢生――関西ローカルの独自性
1 商業教育局にとっての学校放送番組
2 主婦向け「社会教育」に見出した光明
3 関西ローカルから全国ネットへ――地域性と画一性の相克
 
終 章 商業教育局における「教育」と「教養」

あとがき/引用・参考文献/註/商業教育局・略年表/人名索引

著者プロフィール

木下 浩一  (キノシタ コウイチ)  (著/文

1967年,兵庫県生まれ。
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。
京都大学博士(教育学)。
現在,帝京大学文学部社会学科講師。
専門は,メディア史・歴史社会学・ジャーナリズム論。
1990~2012年,朝日放送㈱番組プロデューサー・ディレクター,映像エンジニア。
2012~2020年,桃山学院大学,大阪成蹊大学,放送芸術学院専門学校で非常勤講師。
就活関連指導,多数。

上記内容は本書刊行時のものです。