版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
家族はなぜ介護してしまうのか 木下 衆(著/文) - 世界思想社
..
詳細画像 0
【利用不可】

家族はなぜ介護してしまうのか (カゾクハナゼカイゴシテシマウノカ) 認知症の社会学 (ニンチショウノシャカイガク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:世界思想社
四六判
縦190mm
256ページ
定価 2,300円+税
ISBN
978-4-7907-1726-3   COPY
ISBN 13
9784790717263   COPY
ISBN 10h
4-7907-1726-7   COPY
ISBN 10
4790717267   COPY
出版者記号
7907   COPY
Cコード
C1036  
1:教養 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2019年2月
書店発売日
登録日
2019年3月16日
最終更新日
2019年3月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

介護を頑張りすぎることへの問題提起。

患者の人生や性格に合わせた介護が求められる現在の認知症。患者をよく知るからこそ、家族は悩み、憤り、反省する。認知症を理解し、介護へと導かれ、患者との関係を再構築するまでの家族の営みを丹念に描く。

――はじめにより
 彼ら家族たちは介護保険サービスを利用しながらも、何らかの形で介護を担っていた。彼らは例えば、日常的にケアマネジャーと介護の方針についてすり合わせ、患者が通う通所介護施設(デイサービス)を訪問して日々の様子を観察し、サービス内容に意見を申し立てていた。……
 これから事例として紹介するように、彼らは介護の中で、悩むこと、憤ることを繰り返す。頼れるプロがいながらも、そして「介護はプロに」と思いながらも、彼ら家族は介護に、いわば巻き込まれていってしまう。……
 私が注目するのは、「認知症」という病だ。そこに、「家族はなぜ介護してしまうのか」という謎を巡る、重要な論点が隠されている。
 鍵となるのが、患者個々人の「その人らしさ(personhood)」に関する知識だ。患者本人を介護の中心に据え、多様な専門職がかかわる介護の体制がつくられるからこそ、介護家族の知識が頼られ、介護にかかわらざるを得なくなってしまう。
 ……そんな彼らが、何を目指し、何に苦悩しながら介護をしていたのか。社会学の立場から、きちんと分析をしておきたい。

〈おしらせ〉

●本書には、紙版と電子版があります。

●本書(紙版)をご購入いただいた方のうち、視覚障害、肢体不自由などのため、本書のテキストデータが必要な方には、メールによる添付ファイルにて提供いたします。お名前・ご住所・お電話番号・メールアドレスを明記した用紙と「テキストデータ引換券」(コピー不可)を同封し、下記宛先までお送り下さい。

●テキストデータの利用は、点訳・音訳の場合に限り認めます。内容の改変や流用、転載、第三者への譲渡、その他営利を目的とした利用はお断りします。

〒606-0031京都市左京区岩倉南桑原町56
世界思想社「家族はなぜ介護してしまうのか」編集担当

目次

はじめに
序章 新しい介護、新しい問題
1 認知症とは何か
2 認知症ケアの何が変わったのか
3 医療社会学の視点
4 介護が抱える問題と社会学が抱える問題
5 患者の人生

1章 認知症の概念分析へ――本書が問うもの
1 家族はなぜ介護を担うのか
2 家族はどのような規範を身に着けていくのか
3 認知症の概念分析
4 フィールドとデータ

2章 認知症に気づく――何が、なぜ「おかしい」のか
1 気づきへの注目
2 気づきのプロセスを問う
3 Kとその家族
4 いかにして気づいたのか
5 なぜ気づけなかったのか
6 争点として立ち現れる、相手の人生

3章 患者にはたらきかける――「より良い介護」を目指して
1 より良い介護の基準はどこにあるのか
2 反省する家族への注目
3 Lとその家族
4 はたらきかけの基準
5 患者本人による人生の意味づけ
6 家族による人生の再構築
7 専門的知識が求める日常的知識

4章 悩みを抱える/相談する――規範を再構築する
1 家族会で相談する
2 認知症概念に基づく責任の帰属
3 認知症概念がもたらす規範
4 認知症患者のプロトタイプ
5 悩みのあり方の変化
6 「社会的なもの」としての家族会メンバーの悩み

5章 他の介護者に憤る――介護家族による「特権的知識のクレイム」
1 患者の「本当の姿」をめぐる対立・葛藤
2 専門職に対して憤るとき
3 家族に対して憤るとき
4 新しい認知症ケアがもたらす対立・葛藤

終章 新しい認知症ケア時代を生きる――悩みが映し出すもの
1 新しい認知症ケア時代だからこそ介護を担う家族
2 介護家族が身に着けていく規範
3 人生それ自体の再構築
4 介護家族の悩みから見えるもの
5 介護する人、される人へ

コラム
1 「私らがずっとやってきたことだよね」
2 気づけなかった後悔を受け止める
3 「一人ひとりの思いと力」を見つけること
4 悩みを聞く場の尊さ
5 ただの「認知症ケア」を目指して


おわりに
参考文献
人名索引
事項索引

上記内容は本書刊行時のものです。