版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「児童虐待」へのまなざし : 社会現象はどう語られるのか 内田 良(著/文) - 世界思想社
...
【利用不可】

「児童虐待」へのまなざし : 社会現象はどう語られるのか (ジドウ ギャクタイ エノ マナザシ : シャカイ ゲンショウ ワ ドウ カタラレルノカ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:世界思想社
縦190mm
221ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-7907-1429-3   COPY
ISBN 13
9784790714293   COPY
ISBN 10h
4-7907-1429-2   COPY
ISBN 10
4790714292   COPY
出版者記号
7907   COPY
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2009年8月
登録日
2016年6月19日
最終更新日
2016年6月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

虐待は…増加している?現代・都市の病理?心の問題?-児童虐待への常識的「まなざし」を問い直す。

目次

序章 「児童虐待」の発見(新しい社会問題
「児童虐待」へのまなざし)
第1章 「虐待」は都市で起こる-児童相談所における虐待相談対応件数の分析(虐待防止の力学に迫る
児童相談所における「虐待相談対応件数」の概要と見方 ほか)
第2章 「虐待」は増加する-攻撃・放置減少時代における増加説の台頭とその陥穽(「虐待の増加」への疑問
「虐待は増えている」 ほか)
第3章 誰が「虐待」を定義するのか-援助活動における「虐待」適用の回避戦略(理念上の定義と実践上の定義
「虐待」の定義をめぐる議論 ほか)
第4章 「虐待」の家族を生きる-まなざしが生み出す精神的傷害(苦悩への社会学的アプローチ
児童虐待とスティグマ ほか)

上記内容は本書刊行時のものです。