版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
街に出る劇場 石黒 広昭(編) - 新曜社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

街に出る劇場 (マチニデルゲキジョウ) 社会的包摂活動としての演劇と教育 (シャカイテキホウセツカツドウトシテノエンゲキトキョウイク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:新曜社
A5判
232ページ
並製
価格 2,400円+税
ISBN
978-4-7885-1588-8   COPY
ISBN 13
9784788515888   COPY
ISBN 10h
4-7885-1588-1   COPY
ISBN 10
4788515881   COPY
出版者記号
7885   COPY
Cコード
C1070  
1:教養 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2018年7月
書店発売日
登録日
2018年6月29日
最終更新日
2018年8月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

演劇を通して楽しみ、学び、成長する!
 演劇活動が子どもの認知能力の向上に貢献し、学力向上に結びつくことは、OECDの調査でも報告されており、演劇関係者だけでなく、教育の場でも関心が高まっています。本書は、劇場関係者、演劇関係者、教育関係者など、多彩な人たちが、子どもたちが演劇活動に参加できるように取り組んでいる実践を紹介しています。今日、自分の持ち味、良さを認めてもらえず、自信が持てない子も少なくありません。従来の学校という枠を超えて、他者と協働し、互いに認め合い、楽しめる場としての演劇の力を知ることのできる一冊です。

目次

街に出る劇場 目次

はじめに

序章 パフォーマンスアーツによる成長

はじめに
パフォーマンスアーツが街にやってくる
学校を越えた発達と学習
パフォーマンスアーツの可能性



第一部 劇場が街を変える


第一部 序 劇場が街を作る

街を作る演劇
あさひサンライズホール
可児市文化創造センターala
多文化共生プロジェクト
劇場のアウトリーチ活動
劇場に集う人たち

1章 演劇を軸としたまちづくり――あさひサンライズホールの軌跡

演劇製作から見えるもの
「体験版 芝居で遊びましょ♪」シリーズの立ち上げ
子ども・学校・先生と親――「センセイノチカラ」シリーズと子ども芸術劇場
まとめ

2章 社会包摂事業に取り組む可児市文化創造センター

  芸術の殿堂より人間の家を――「承認欲求」を充足させる子どもたち
  コミュニティ・プログラム「alaまち元気プロジェクト」の誕生
  英国随一の地域劇場ウェストヨークシャー・プレイハウス
   ――そこで学んだ劇場の在り方
  alaまち元気プロジェクト
   「児童・生徒のためのコミュニケーションワークショップ」その現場から
  alaまち元気プロジェクト「多文化共生プロジェクト」その現場から

ショートエッセイ
 《ala多文化共生プロジェクト》で育つ夏
 東濃高校で何が起こったか


第二部 他者と出会うためのパフォーマンスアーツ


第二部 序 劇を通して「他者」を知る――異文化不理解の実践

演劇とコミュニケーション能力
コミュニケーション能力が高くなることの意味
「他」言語「他」文化劇を観る
「他者」との対話
理解の一時性
複言語・複文化状況
協働のための可視化ツールとしてのマップと演劇
遊びとしての学び

3章 劇を創ることで生きる場所を拓く――「紛争地の演劇」シリーズを監修して

紛争地域から生まれた演劇シリーズ――演劇の役割を問う
演劇とコミュニティ
私の物語から私たちの物語へ
対立から生まれる演劇的ダイアローグ
パレスチナという地域から――自分自身とのダイアローグ
抑圧からの解放
他者との葛藤の共有
日本との接点をめぐって
ローカリティから普遍性へ

4章 「私が私に向かう自己表現活動」――タイにおける複言語・複文化ワークショップ

複言語・複文化ワークショップの背景
マップ作成活動
ドラマワークショップ
「私が私に向かう自己表現活動」とは何か

ショートエッセイ
 戯曲翻訳による異文化接触
 地域の言語的文化的に多様な子どもたちと生きる



第三部 劇と教育


第三部 序 教育とドラマ

日本の学校と演劇
応用演劇と応用ドラマ
教育活動の中で演じること
教育的な演劇活動
プレイショップ
演劇のもつ批判性
役に生きる

5章 どもる子どもが安心して挑戦できる場――吃音親子サマーキャンプでの劇づくり

吃音――この複雑で人間的な世界
「治療」「克服」の圧力とそこからの脱却
吃音親子サマーキャンプの三つの柱
キャンプの劇と竹内敏晴
事前レッスンの実際
キャンプの劇の活動の実際
キャンプにおける劇の役割

6章 身体を通して学ぶこと――教員養成の現場から

プロジェクトのはじまり
カナダから戻って
富良野GROUPと授業をつくる
授業実践を繰り返して
結局のところ
さいごに

7章 幼児との劇遊びで保育者になる――プレイショップにおける若者の成長

序論
プレイショップとは何か
ある大学生の成長――Sの「保育者になる」過程
結論――保育者養成プログラムとしてのプレイショップの意義



第四部 アートの可能性


第四部 序 アートを欲する社会

芸術活動
アートと日常
アートと教育
日常の舞台化
アートのある社会

8章 アートによる日常生活批判の可能性

はじめに
日常生活とアート
存在の根源性と制度
日常生活の批判的学習とアート――まとめにかえて

ショートエッセイ
 絵を描くことの喜びを取り戻せ
 福島では非日常の中で日常を希求する演劇が生まれ続けている


終章 パフォーマンスアーツが社会に必要なわけ――遊びから見た演劇

遊ぶことと演じること
遊ぶこと
変革のための演劇


あとがき
索引

前書きなど

街に出る劇場 はじめに

 本書は何の本だろう。タイトルからそう思われた読者も多いことだろう。執筆者紹介を見れば、そこには劇場関係者、演劇関係者、教育関係者がいることがわかる。肩書きを見れば、実践家もいれば研究者もいる。その両方に関わる人もいる。

 本書の問いを一言でいうならば「パフォーマンスアーツは人間の成長に貢献するか」ということになるだろう。ここで取り上げるパフォーマンスアーツとしては、特に演劇に焦点があてられている。パフォーマンスアーツが私たちの社会にとって、そして、私たちの成長にとって必要とされるのは、それが「遊び」だからだといったら笑われるだろうか。私は人生を「ちゃんと遊べる」ことが何より大切だと思う。演劇を、遊びを取り戻す活動として考えている。演劇を意味する英単語playは遊びでもある。遊びというと幼い子どもがすることと思われる方も多いかもしれない。しかし、大人だって遊ばなくては生きられない。遊ぶために生きているような人も少なくない。ただ、遊びはよく言われるように楽なものではない。学習と遊び、仕事と遊びを対立させて遊びを捉えると、それは休憩やなくてもよいものということになる。だが、真の遊びとはリスクを伴う新たな世界への挑戦であり、けっして楽なことではない。それは険しい山に登ろうとする人、誰も行ったことがないところに行こうとする人、誰も見たことがない物を見ようとする人など、自分の限界を超えようとする人たちを思い起こせばわかることだ。それは外から見ればとんでもない苦しみだが、その挑戦者たちにとっては確かに遊びなのである。日常世界の中で自分の限界を決めてしまっている人にとって、演じることは新たな世界に飛び出す跳躍板となる。ごっこ遊びでさえも、演じる時には他者が必要である。他者とともに新たな世界を作る力を培う活動が演劇である。それは想像力に支えられ、また想像力を鍛える。

 演劇活動が子どもたちの認知能力の向上に貢献し、学力向上に結びつくことは、既にOECDの調査でも報告されている。さらに、非認知能力、つまり社会的スキルや自尊心の向上などにとっても有効であるという報告もある。このように演劇活動に参加することで、人間の成長に何らかの良い効果があると既に考えられている。しかし、演劇ワークショップにちょっと参加したからといって急に言語科目の学力が向上したり、対人関係が良くなったりするわけではない。ゆっくりと、そして、じっくりと他者と共に想像し、身体を動かす必要がある。演劇をすることで形成されていくこの一体感は、しばしば集団を作り出す。本書で取り上げているさまざまな演劇活動では、劇場を中心に地域を巻き込んだコミュニティが形成されている。演劇が社会的スキルや自尊心の向上に結びつくのは、その形成の過程で他者との対話が求められるからだ。しかし、この対話はけっして楽なものでも、楽しいものでもないだろう。だが、人は遊びたいから、そして、演じたいから、それを行うのである。

 本書では日本の各地で地域の人々、特に子どもたちが演劇活動に参加できるように取り組んでいる人たちに、その実践を紹介してもらった。人は誰でも、さまざまな事情を抱えている。社会は多様な特徴をもつ人々で溢れている。そうした時に演劇は、竜巻のように人々を巻き込み、空に舞いあげるような躍動する力をもっている。この現象を、本書では社会的包摂と呼んでいる。多様な人々がそのままでいることを尊重し、その多様性を内包した社会を形成していく主体として、その一人ひとりに期待する。思えばこれは、個性豊かな役者たちが一つの芝居を作ることに似てはいないだろうか。個性がない役者はつまらない。しかし、それはあくまでも芝居が作る世界の中にしっかりと位置づいていなくてはならない。現実の世界でも私たちはそんな他者との豊かな関係に溢れる社会を求めている。一人ひとり、その個性を生かしながら社会を作り出す主体として生きていきたいと、誰もが思っていることだろう。ところが現実では、必ずしもそうはなっていない。他者に自分の価値づけを委ねながら自分を抑えて、なんとか社会に入れてもらえないかと悩み暮らす人も多いはずだ。相互抑制的な状況では良い社会は作れない。息苦しさの中で窒息してしまいそうな社会になってしまう。アートに求めるのは既存の価値観に対する疑いのまなざしであり、再評価である。パフォーマンスアーツに求めるのは、そうした状況からの解放であり、新たな価値の創造への挑戦である。演劇に求めるのは、他者への想像力の育成であり、それによって他者を承認し、自己を肯定する力を育てることである。他者を思いやること、自己を肯定し、大切にすること、これが多様性を生きる今私たちの社会には求められている。

 海外では既に移民、難民、障がいをもつ人たちなど、社会の中で不利な立場に置かれやすい人たちに対する演劇活動が盛んである。しかし、日本にもそうした試みがある。日本には日本固有の課題がある。本書を通して、そうした実践を知ることができる。既に述べたように、本書には多彩な書き手が参加している。劇場を管理している人、芝居を演出している人、芝居の翻訳を手がけている人、子どもたちの演劇活動を研究している人、社会的に不利な状況に置かれた人を支援している人などがそこには含まれる。目次を見て好きなところから読み始めてほしい。本書は四部になっており、どの部も独立して読めるようになっている。どの部の初めにも編者の勝手な思い込みの言葉がつけられているが、そこを飛ばして読んでもかまわない。しかし、どこから読むにしても、きっとすべて読みたくなるはずだ。読者はここに書かれていることが必ずしも一様ではないことに気づき、その声の響きあいを聞きたくなるのではないか。本を編集することもまた、一つの芝居を作るようなものかもしれない。本書全体を読んだ時、この紙の舞台の上に何か一つの世界観が浮かび上がらないだろうか。編者としては、できればそこに明るい未来を感じてほしいと願っている。

                          執筆者を代表して
                              石黒広昭

上記内容は本書刊行時のものです。