版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ヒト、この奇妙な動物 ジャン=フランソワ・ドルティエ(著) - 新曜社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ヒト、この奇妙な動物 (ヒト コノキミョウナドウブツ) 言語、芸術、社会の起源 (ゲンゴ ゲイジュツ シャカイノキゲン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:新曜社
四六判
424ページ
上製
価格 4,300円+税
ISBN
978-4-7885-1580-2   COPY
ISBN 13
9784788515802   COPY
ISBN 10h
4-7885-1580-6   COPY
ISBN 10
4788515806   COPY
出版者記号
7885   COPY
Cコード
C1040  
1:教養 0:単行本 40:自然科学総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2018年5月
書店発売日
登録日
2018年4月13日
最終更新日
2018年5月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2018-06-24 読売新聞  朝刊
評者: 伊藤亜紗(東京工業大学准教授、美学者)
MORE
LESS

紹介

進化心理学への招待!

 ヒトは、動物としては奇妙な存在です。二足で歩き走り、ことばをしゃべり、架空の物語を作り、絵を描き、歌い踊ります。火を使い、おびただしい道具を作って使います。そして神や霊を畏れ敬い、儀式を執り行います。700万年前に同じ祖先から別れたチンパンジーと比べてみれば、その奇妙さは歴然としています。この数々の奇妙さは、いつ、どのようにして生じたのでしょうか?本書は、進化生物学、霊長類学、認識人類学、乳幼児心理学、認知言語学、脳科学、動物行動学、先史考古学などが収斂する形で誕生した進化心理学の成果にもとづいて、この疑問に答えていきます。一般の読者向けに書かれているので、進化心理学の平易な入門書としても好適な本です。

目次

ヒト、この奇妙な動物 目次

まえがき

1章 サルからヒトへ
  プリンス・チム─最初のボノボ
  ジェイン・グドールの科学的冒険
  リーキーの天使たち
  サルやチンパンジーの文化
  チンパンジーは言語を習得できるか?
  類人猿と言語─研究成果をまとめると
    コラム 1000語がわかるイヌ
  認知動物行動学の誕生
    コラム 動物における志向性
    解説 動物における予期
    解説 鳥とクジラの文化
    解説 他者の心を読む

2章 人間の本性の発見
  進化心理学とは?
  心のモジュール
  乳児の知能
  言語は自然か?
  恋愛の自然基盤
  文化的不変項を探して
  宗教的観念は「本性」か?
  進化心理学に対する妥当な(あるいは不当な)批判
  生得的モジュール説への批判
    解説 母性本能はあるか?
    コラム ダーウィン、性とヒトの進化

3章 想像力─観念を生み出す装置
  心のなかで世界を思い描く
  観念を生み出す装置
  表象とは?
    コラム メタ表象とは?
  観念は脳のどこに?
  フィニアス・ゲイジのケース
  前頭葉が観念を生み出すのか?
    解説 ヒトの脳と進化

4章 イメージで思考する
  イメージ論争
    コラム 心の計算理論
  心的イメージの役割
  想像の寄与
  心のなかの風景を形作る
  想像と科学的創造
  機械のなかの夢
    コラム 社会科学における想像力
  言語なき思考
    解説 認知言語学
    解説 アナロジー思考

5章 起源の物語
  先史学の誕生
  初期の霊長類
  初期のホミニッド
  アウストラロピテクスとは?
  アウストラロピテクスの文化
  これがヒトだ
  現生人類の出現
  ネアンデルタール人
  現生人類の拡散
    解説 ホモ・エレクトスはハンターだったのか?

6章 石に刻まれた心
  チンパンジーとカラスの道具使用
  最初の職人
    コラム アウストラロピテクスは石器を作っていた!
  両面石器の出現
    コラム 両面石器と礫石器─2つの文化の共存
  ブーシェ・ド・ペルトからルロワ=グーランへ
  石器から思考へ
  先史時代の住居

7章 言語の起源
  言語はいつ出現したか?
  初期人類はどんな種類の言語を話していたか?
  初期人類の原言語
  なぜ言語が出現したのか?
  言語と道具の出現の関係
    解説 ヒトは文法的なサルなのか?
    解説 言語遺伝子はあるのか?

8章 芸術の誕生
  いくつもの壁画洞窟の発見へ
  後期旧石器時代の「象徴革命」?
  芸術的動物?
  チンパンジーのレイン・ダンス
    コラム 絵を描くゾウ
  道具─最初の芸術作品
    コラム 先史芸術─最近の発見
  象徴革命はなかった
  洞窟壁画の意味
  狩猟と豊饒の呪術的儀礼
  構造主義的解釈
  先史芸術とシャーマニズム
    コラム 神話と先史芸術
  多元的説明
    解説 神を発明する
    コラム 最初の埋葬

9章 人間社会の誕生
  社会の起源の物語
  トーテムとタブー
  オオカミの社会
    コラム 社会脳仮説
  利他行動の自然基盤
    コラム 失われたパラダイムと共進化
  遺伝子と文化の共進化
    コラム 共進化とは?
  社会の起源
  動物の順位から象徴的な力へ
  想像による共同体
  象徴的行為
  道徳の自然基盤
  愛の範囲の拡張
    解説 観念の感染
    解説 象徴と象徴思考


読書案内
訳者あとがき
事項索引
人名索引

装幀=新曜社デザイン室

前書きなど

ヒト、この奇妙な動物 まえがき(抜粋)

 毎年、スペイン北部のサン・ビセンテ・デラ・ソンシエラでは、驚くような儀式が執り行なわれる。教会から中央広場まで、目出し帽をかぶった村の男たちが裸足で、自分の体を鞭打ちながら練り歩く。この鞭打ちに参加する権利をもっていない女たちは裸足で、踝に鎖をつけ、この行列について歩く。

 宗教の心理的側面を研究しているフローニンゲン大学の教授、パトリック・ファンデルメールシュは、この儀式がずっと以前に消滅してしまったものと思っていたが、いまでも行なわれていることを知り、運よくその儀式に参加することができた。古くからのこの儀式にはどんな意味があるのか、彼はそれを調べてみることにし。

 村の男たちに尋ねてみると、驚いたことに、彼らはなぜ自分に鞭打つのかを説明できなかった。答えたとしても、「ここじゃ、そうしてきたんだよ」というように、それが伝統だからと言うだけだった。ファンデルメールシュがしつこく聞いて回っているのを見かねて、理由もわからずにみなのまえで自分を鞭打つことの不合理さを承知しているこの行事の主催者は、次のように答えた。「人間っていうのは奇妙な動物なんだよ」。

 公共の場で自分に鞭打つという行為は、ヒトという「奇妙な動物」の数多くの奇行のうちのひとつにすぎない。そしてほかの動物と違って、ヒトは話し、道具を作り、芸術作品を生み出し、法に従い、料理をし、スポーツに興ずる。

 200万年以上前に、アフリカのサヴァンナのどこかで、この奇妙な動物が誕生した。彼らはほかのどの霊長類とも似ていなかった。ほとんどの哺乳動物は四足で歩くのに、この動物は立って、2本の脚で歩いた。ほかの霊長類はみな体毛でおおわれているのに、この動物は「裸のサル」だった。しかし、この奇妙な動物がほかの霊長類ととりわけ大きく違うのは、その行動だった。

 ひとつは、あらゆる種類のものを作り出すことだった。それは、割った石に始まり、しだいにより精巧な石器や木の道具が作られるようになった。そして武器や小屋を作るようになり、火の使い方も覚えた。時代があとになってからは農耕や冶金を、さらには文字、船、蒸気機関、ビル、発電機、コンピュータ ・・・ といったものを発明した。

 武器や道具の製作者ということに加え、ヒトは芸術的創造の才能もあり、歌い、踊り、体に彩色し、腕輪や真珠の首飾りで身を飾り、ある日岩壁や洞窟の奥に絵を描くようになった。

 もうひとつの途方もない能力、言語も、ヒトとほかの動物を分けることになった。特定のやり方で組み合わされた単語が、メッセージを伝え、命令を下し、結束を強め、歴史やあらゆる種類の架空の話を伝えることを可能にした。

 時が経つにつれて、彼らの言語が複雑さを増し、その想像力が解き放たれると、この奇妙な動物は遺体を土のなかに埋め始めた。そして驚くような儀式も行なった。集団になって踊り、神、守護霊、天使や悪魔、神話的祖先など、目に見えない存在に祈りを捧げた。それらの存在を崇め、助力と庇護を求め、服従の証として生贄を捧げることさえした。

 どのようにしてヒトは現在のようになりえたのだろう? 一体なにが、私たちヒトを、道具を作るホモ・ファーベルに、ことばを話すホモ・ロクエンスに、神を信じるホモ・レリギオススに、神話や物語を考え出すホモ・ファブラトールに、法や価値観に従う「社会的動物」に、芸術家に、そしてにしたのだろう?

 ・・・・・・

 多くの著者は、自らの発見を、自分の身に起こった劇的な出来事として物語るのを好む。たとえば「ある日、野山を散策していたら、答えがはっきり形をなした」というように。本書で紹介する想像力仮説は、散歩をしていた時や眠られぬ夜に突然私の頭に浮かんだのではない。それはいくつもの分野に直面することから生まれた。思考の起源を研究したければ、否が応でも動物行動学、古人類学、考古学、言語学、先史芸術、神経科学、人類学、心の哲学など一連の専門分野に直面せざるをえない。新たな仮説がはっきり姿を現わすのは、これら異なる分野の寄与を交錯させることによってである。それはまったくの新発見のように急に湧き上がってきたのではない。現代のさまざまな研究の動向のいくつかを伸展させたにすぎない。しかしこの伸展は、新たなつながりを見出し、次には既存の知識を再構成するのを可能にする。パスカルのことばにもあるように「私が新しいことをなにも言わなかったなんて言わないでほしい。並べ方が新しいのだ」。

 2004年、本書の最初の版が出たのと時を同じくして、英語で書かれた似たような内容の本が出版された。スウェーデンのルンド大学の哲学者で認知科学者、ペーテル・ヤーデンフォシュの『ヒトはいかにして知恵者となったのか』である。

 一読して、私は、この本が私の本と多くの点で似ていることに驚きを禁じえなかった。ペーテルは、ホモ・サピエンスの心の進化についての自分の説の中心に、彼が「切り離された表象」と呼ぶものを据えていた。「切り離された表象」は難しそうに聞こえるが、内容はいたって簡単である。目を閉じ、卵を、あるいはエッフェル塔を、あるいはあなたの愛する人を思い浮かべてみよう。そのイメージはすぐに心のなかに浮かぶだろう。これらの切り離された表象は、私たちが考え行動するのに役立つ想像力の織物─心的イメージ─そのものである。それらは、直接的環境から離されているので、「切り離されて」いるということになるが、想像力によって私たちのもとにやってこさせることができる。それらは、私たちの内なる思考の骨組みを形作る。ペーテルの言う「切り離された表象」は、本書で私の言う「観念」や「心的イメージ」に相当する。

 けれども、私たちの本の類似はさらに遠くまで行く。ペーテルは、これらの切り離された表象が、人間の言語、芸術的創造、技術、象徴文化の共通の源だとした。彼はまた、ヒトに特有のこの心的活動の座を前頭葉においた。彼は人間の心の進化のシナリオを描いていたが、それは私が描いたシナリオとすべての点でよく似ていた。

 私はすぐさまペーテルにメールを書き、私たちの考えが同じだということを確認した。フランス語の読めるペーテルは、スウェーデンの新聞紙上で私の本を好意的に紹介してくれた、私のほうは彼の本のフランス語訳を出すことに決め。

 私たちの考えの一致はたんなる偶然ではない。私たちの仮説は時代の申し子である。私たちの本が出てから、想像や虚構についてのいくつもの著作(巻末の読書案内を参照)が現われ、ヒトをヒト─奇妙な動物─たらしめる上で鍵となるのが想像力だということを示しつつある。

上記内容は本書刊行時のものです。