版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
東大闘争の語り 小杉 亮子(著/文) - 新曜社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

東大闘争の語り (トウダイトウソウノカタリ) 社会運動の予示と戦略 (シャカイウンドウノヨジトセンリャク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:新曜社
A5判
480ページ
上製
価格 3,900円+税
ISBN
978-4-7885-1574-1   COPY
ISBN 13
9784788515741   COPY
ISBN 10h
4-7885-1574-1   COPY
ISBN 10
4788515741   COPY
出版者記号
7885   COPY
Cコード
C3036  
3:専門 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2018年5月
書店発売日
登録日
2018年2月21日
最終更新日
2018年5月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

半世紀をへて1968とはなんだったのか

 昨年秋、全共闘運動やベトナム反戦運動を題材にした企画展「1968年 無数の問いの噴出の時代」(国立歴史民俗博物館)が評判を呼んだことは記憶に新しいところです。この展示の「東大闘争」を担当したのが著者である小杉亮子氏です。本書は当時東大闘争に参加し、現在学術・政治・科学・文化等の多方面で活躍中の実名匿名44人へのインタビューに「東大闘争資料集」(国会図書館)など膨大な資料の裏付けを加え、当事者の語りとして東大闘争の全過程に光をあてた初めての書といえます。民青・新左翼・ノンセクトという多元的なアクターの相克と闘争に深く分け入るとともに、一人一人の生活史を遡って再構成し、深い対立と分断に至った闘争の経緯を内在的に理解しようと試みた迫真の書です。1968年から50周年の今年、ぜひ積極販売をお願いします。

目次

東大闘争の語り 目次

 第Ⅰ部 本書の課題と方法論


 第1章 日本の〝1968〟とはなんだったのか――本書の課題


1 国境を越えた若者運動とその遺産

2 日本の社会運動における世代間の断絶

3 先行研究の限界――一九六〇年代学生運動の内在的理解に向けて

4 本書の観点――予示と戦略の対立

5 本書の構成


 第2章 社会運動論の文化的アプローチと生活史分析――本書の方法論


1 社会運動論の文化的アプローチ

2 生活史をもちいた社会運動の分析

3 事例としての東大闘争の位置づけ

4 聞き取り調査の概要


 第Ⅱ部 東大闘争の形成と展開の過程


 第3章 一九六〇年代学生運動のアクターたち――人間的基礎をたどる


1 政治的社会化の分析視角

2 〝自分より貧しい人びとがいる〟という悲憤――社会集団への帰属意識

3 民青活動家の父・祖父たち――政治的社会化の場としての家庭・家族

4 戦後教育の変動と一九六〇年代学生運動のアクターたち――政治的社会化の場としての学校・教育

5 逆コースに対抗する教師たち

6 戦争にたいする感受性の形成


 第4章 一九五〇―六〇年代の学生運動文化とその変容


1 運動文化の分析視角――キャンパスの学生運動文化をとらえる

2 東大キャンパスにおける学生運動文化の特徴

3 学生運動文化の変容と多元化

4 党派選択の論理


 第5章 東大闘争の発生過程――参入するアクターと主体化するアクター


1 闘争の開始点――一九六七―六八年五月

2 闘争の全学化――一九六八年六月

3 自生的組織の簇生――一九六八年七月―一〇月

4 文学部8日間団交に見るノンセクト・新左翼・民青の違い――一九六八年一一月(1)


 第6章 東大闘争の展開過程――アクターの分極化


1 学生間対立の深刻化――一九六八年一一月(2)

2 混迷のなかの分極化――一九六八年一二月―六九年一月

3 7学部集会と安田講堂攻防戦――一九六九年一月


 第7章 東大闘争の収束過程――アクターの連続と断絶


1 高揚期の収束へ――一九六九年二月―一二月

2 主体化と方針の転換――一九六九―七〇年代前半(1)

3 移行と離脱――一九六九―七〇年代前半(2)



 第Ⅲ部 一九六〇年代学生運動の位相 337


 第8章 グローバル・シックスティーズのなかの日本


1 グローバルな現象としての〝1968〟

2 グローバル・シックスティーズ論から見る日本の〝1968〟


 第9章 社会運動の予示と戦略――戦後社会運動史のなかの一九六〇年代学生運動


1 新しい学生運動の表現としての全共闘

2 東大闘争参加者たちのその後

3 一九六〇年代学生運動の歴史的位置


 終 章 多元的アクターの相克と主体化


1 東大闘争の遺産

2 否定的な集合的記憶を越えて


 あとがき

  参考文献・図表一覧

  事項索引・人名索引


装幀 鈴木敬子(pagnigh-magnigh)

前書きなど

東大闘争の語り あとがき

 本書は、東大闘争について語ってくれた方々がいたことによって成立したものである。聞き取り調査に快く応じ、東大闘争や一九六〇年代の学生運動だけでなく、自らの人生と生活をさまざまな側面から――家族や幼い頃の夢、趣味や仕事、研究、ときには苦い思い出も――語ってくれたみなさんに、深く感謝申し上げたい。みなさんの寛大さに本書は大きく負っている。

 聞き取り調査に協力してくださった方々の東大闘争での立場は実にさまざまだった。学生や教員として東大闘争に深く関わっていたり、東大全共闘に共感つつも距離をとっていたり、あるいはストライキに反対していたり、またあるいは他大生として学生運動に関わっていたり、などである。本書は東大闘争の過程に照準を合わせているため、かれらの個性あふれる人生を丁寧にたどることができなかったのが残念だが、ときに家族のルーツにまで遡った聞き取り調査は、ひとりひとりの生と近代日本の社会-歴史的文脈とがいかに多様に、しかし確実に交差しているかを教えてくれた。

 ひとりひとりの生と社会-歴史が切り離せないからこそ、社会運動は起きる。東大闘争参加者・関係者に聞き取りをすることは、「この語りを聞いたわたしは、では、どうするのだ」と自分の生き方を考えることでもあった。二〇代から三〇代にかけての時期に東大闘争の語りを聞けたことは、ひとりの人間として得がたい経験となった。

 本書の出発点は、ごく個人的な引っかかりにある。わたしの父は東大闘争時、東大に在学していた。どれほど積極的に関わっていたかはわからないが、民青系の活動家学生だったのだと思う。わたしが本書の研究を始める前に父は他界したので、詳しいことを聞くことはできなかったが、生前の父の政治信条は明白かつ一貫しており、わたしの幼少期から青年期にかけての生活に大きく影響した。

 一九九〇年代前半、わたしが小学生の頃、なにかの拍子に父が東大全共闘を批判することがあった。〝全共闘には、東大闘争時やその後の東大キャンパスに機動隊が入りやすくなるきっかけをつくった責任がある〟とかれは考えているようだった。かれが東大全共闘を批判したのは一度だけではなかった。当時のわたしは東大闘争についてなにかを理解できたわけではなく、気になったのは東大全共闘を批判するときの父の語気の強さだった。ずいぶん前のことなのに、いまのことのように非難するのはなぜなんだろうと疑問に思ったのだ。いったい、そこまでさせるなにがかれの学生時代にあったのだろうか、と。

 大学卒業後、仕事をするなかで〝新しい社会運動〟に関心をもつようになった。その研究をしたいと東北大学大学院に入学したのち、この引っかかりが再浮上し、本書の研究が始まった。社会運動論や社会調査の方法論を学び、聞き取り調査をすることによって、個人的な引っかかりや思い入れが対象化され、他者と共有可能なモノグラフにまでいたったことを嬉しく思う。

 本書が生まれるまで、多くのかたからご協力とご支援をいただいた。この場をお借りして、お礼を述べたい。本書は、二〇一六年一月に東北大学大学院文学研究科に提出した博士論文「一九六〇年代学生運動の形成と展開―生活史にもとづく参加者の政治的志向性の分析」に大幅に加筆・修正を加えたものである。以下の章・節は既発表の論文をもとにしている。

第4章3節

「日本の一九六〇年代学生運動における多元性―文化的アプローチによる事例分析から」『社会学研究』96: 165?91, 2015.

第8章1節

「グローバル・シックスティーズ論にみる〝1968〟の社会運動の形成要因」『AGLOS』Special Issue Workshop and Symposium 2016: 1-15, 2016.

第9章1節

「全共闘とはなんだったのか―東大闘争における参加者の解釈と意味づけに着目して」『大原社会問題研究所雑誌』697: 33-48, 2016.

 東北大学大学院文学研究科では、長谷川公一先生に指導していただいた。博士課程前期一年の夏、わたしが一九六〇年代の学生運動について研究したいと相談すると、長谷川先生が「いいんじゃないか。誰かがやらなければいけないことだ」とすぐに言ってくださったことをいまも記憶している。学生の主体性を尊重しつつ、要所では鋭い指摘をくださる長谷川先生のご指導と、「誰かがやらなければいけない」という言葉が、ここまでわたしの背中を押し続けてきた。本書のもととなった博論の審査では、東北大学大学院文学研究科社会学研究室の永井彰先生、下夷美幸先生、小松丈晃先生、同日本史教室の安達宏昭先生から貴重なご意見をいただいた。

 東大闘争の聞き取り調査は、埼玉大学名誉教授の福岡安則先生のご助力のおかげで可能になったものであり、心から御礼を申し上げたい。東大闘争について聞かせていただきたいと訪ねたことをきっかけに、福岡先生は東大闘争時の仲間や友人を紹介してくださるだけでなく、調査にいっしょにおもむき、聞き取りを助けてくださった。ライフストーリーの聞き取りを長年積み重ねてこられた福岡先生の質問があったからこそ引き出せた語りも多く、その聞き取りの技法を間近で学べたことは大きな財産である。また、福岡先生が一九八八年から三〇年にわたって主宰しているマイノリティ問題研究会では、聞き取り調査の結果や本書の草稿を報告する機会を何度もいただいた。この研究会での親密な平場の議論を体感できたことは、東大闘争の遺産を考えるさいのヒントにもなった。

 博士課程を修了したのちは、京都大学アジア研究教育ユニット、続いて同アジア親密圏/公共圏教育研究センターを拠点に研究が続けられる幸運に恵まれた。合わせて、国立歴史民俗博物館「『1968年』社会運動の資料と展示に関する総合的研究」共同研究員として、特別展示「1968年 無数の問いの噴出の時代」(二〇一七年一〇―一二月開催)に関わることができた。展示開催に向けて重ねられた研究会は歴史学者や社会学者、政治学者、アーキビストが参加する学際的な場で、一九六〇年代の多様な社会運動とその研究方法について多くを学んだ。

 博論を改稿するにあたっては、Loh Shi-Linさんと幸田直子さんが、博論を全編にわたって丁寧に読み込み、歴史学の立場からコメントをくれた。渡邊太さんは、本書の草稿を発表した〝サテライト研究会〟の場でコメンテーターを務めてくださり、予示と戦略という把握につながる重要な意見をいただいた。また聞き取り対象者のなかにも、博論の細部にまで目を通し、事実の間違いを指摘し、貴重な意見を寄せてくださった方々がいた。博論を読んでくれたみなさんに感謝をしたい。

 ほかにも大学院時代から現在に至るまで、長谷川ゼミ、東北大学社会学研究室、社会運動論研究会、サテライト研究会、社会運動・集合行動研究ネットワーク、ラジカリズム研究会、そのほか学会等で出会った研究者のみなさんとの議論からたくさんの示唆を得てきた。また、博士課程後期在学中に客員研究員として滞在したハーバード・イェンチン研究所では、アジア各国からやってきた才能あふれる同世代の研究者たちと友人になり、大きな刺激を受けるとともに、ハーバード大学の歴史学のゼミに参加してグローバル・シックスティーズ論を学ぶことができた。

 一九六八年から五〇年にあたる本年に本書を出版することができたのは、新曜社の小田亜佐子さんと編集者の武秀樹さんのおかげである。出版の機会を与えてくださり、はじめての出版でなにもわかっていないわたしに的確かつ非常に丁寧な支援をしてくださった。おふたりがいたことで、〝1968〟に関する議論の盛り上がりが期待される二〇一八年に本書を世に問うことが可能になった。感謝申し上げたい。

 最後に、母・喜久子と父・健郎に感謝したい。社会運動と政治へのわたしの関心は、まぎれもなくふたりから受け継いだものである。母はこれまで、わたしの研究生活を物心両面にわたってサポートもしてくれた。一九六〇年代に学生時代を過ごしたふたりなくしては生まれなかったという意味において、本書もまた一九六〇年代学生運動の〝その後〟のひとつのかたちである。

   二〇一八年三月

                                      小杉 亮子

上記内容は本書刊行時のものです。