書店員向け情報 HELP
出版者情報
山林王
- 初版年月日
- 2023年3月25日
- 書店発売日
- 2023年3月23日
- 登録日
- 2023年2月21日
- 最終更新日
- 2023年3月10日
紹介
明治の初め、吉野山の桜を全部買い取った男がいた。彼の名は土倉庄三郎。吉野から伊勢まで懸崖の山々を抜ける道を独力で開き、全国の山を緑で覆うべく造林を推し進め、自由民権運動に参画し、同志社など多くの学校を資金面で支えることに力を注いだ。また女子教育こそが国力を伸ばすとして日本女子大学校(現・日本女子大学)の創設を支援し、自らの娘もアメリカに留学させた。そのほか手がけた偉業を数え上げたらきりがない。吉野川の源流部・川上村に居を構え、近代日本の礎づくりに邁進した豪商三井と並ぶ財力を持った山林王であった。ところが現在、土倉庄三郎の名前は歴史から消え、彼の事績は忘れられつつある。
土倉家に起きた悲劇とは何なのか。そして吉野の山中からどんな世界を見ていたのか。彼の足跡を追いながら、幕末から明治、そして大正にかけて日本がたどった道のりを森からの視点で探っていく。
目次
序 源流の村へ
第1章 キリスト教学校と自由民権運動
1. 同志社の新島襄
2. 雪の峠の向こうの土倉邸………
3. 自由民権運動の台所
4. 板垣退助、謎の洋行費
5. 女性運動家景山英子
6. 金玉均と朝鮮侵攻計画
7. 国政選挙立候補の顚末
8. 新島襄の死と八重
9. 広岡浅子と日本女子大学
第2章 山の民の明治維新
1. 吉野の山々と敗者の系譜
2. 出自は楠木正成か山賊か
3. 頭角現した宇兵衛事件
4. 若き日の林業修業
5. 明治維新の税金撤廃運動
6. 二人いた「庄三郎」
7. 土倉家の力の源泉
第3章 新時代を大和の国から
1. 買い取った吉野山の桜
2. 洋服を着た小学生たち
3. 東熊野街道の建設
4. 秘境・大杉谷の土倉道
5. 大台教会の「土倉の間」
6. 大和の養蚕は川上村から
7. 古社寺が国宝になるとき
8. 十津川水害の移住事業
第4章 国の林政にもの申す
1. 本多静六の見た森林事情
2. 林業の要は搬出にあり
3. 日清戦争と年々戦勝論
4. 博覧会に出展した巨大筏
5. 『吉野林業全書』の刊行
6. 国に突きつけた『林政意見』
7. 大日本山林会の吉野視察
8. 奈良公園につくった美林
9. 全国のはげ山を緑に
第5章 土倉家の日常と六男五女
1. ミルクを飲む洋風生活
2. 長男鶴松の教育
3. 台湾に渡った龍次郎
4. 政子のアメリカ留学
5. 娘たちの華麗なる結婚
6. 亀三郎・四郎・五郎・六郎
7. 川上村の村長に就任
8. 『樹喜王』還暦の大風呂敷
第6章 逼塞の軌跡と大往生
1. 六郎の死がもたらす影
2. 在家の大谷光瑞
3. 鶴松、痛恨の事業
4. 孫たちが見た翁の日常
5. 庄三郎、最後の造林
6. 後南朝にかけた誇り
7. 死して名を残さず
終章 庄三郎なき吉野
1. 鎧掛岩に巨大磨崖碑
2. カーネーションと西太后
3. 吉野ダラーと伊勢湾台風
4. 「守不移」の人
あとがき
上記内容は本書刊行時のものです。