書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
怪異と遊ぶ
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2022年4月27日
- 書店発売日
- 2022年4月27日
- 登録日
- 2022年3月24日
- 最終更新日
- 2022年10月6日
紹介
怪異は、恐怖の対象として忌避されると同時に、好奇心を刺激して多くの人々を魅了してきた。怪談師、心霊術、分身、透明人間、キューピッドさん、「意味が分かると怖い話」――。怪異が娯楽や趣味としても受容されてきたことを、多角的な視点から照らし出す。
目次
はじめに 大道晴香
第1部 怪異を語る
第1章 幽霊に萌える、怪異で遊ぶ 伊藤龍平
1 落語『お菊の皿』
2 恐怖と笑いの近日点
3 「皿屋敷」は萌えているか
4 創作怪談と実話怪談のベクトル
第2章 語り継がれる狸合戦――阿波における憑依と遊戯 斎藤 喬
1 「金長霊明神」由来譚
2 初発の口走り
3 狸憑きから狸合戦へ
4 合戦を語る遊戯性
第3章 怪談師の時代 一柳廣孝
1 遊びとしての怪談語り
2 明治の怪談師たち
3 そして、現代の怪談師へ
第4章 「意味が分かると怖い話」とは何か――「似ている話」を探して、作って、読み換える、遊び 永島大輝
1 本章で「意味が分かると怖い話」について考えていく道筋
2 「意味怖」の歴史
3 内容から検討するために、「話型(ルビ:わけい)(似ている・同じ)」について考える
4 「意味怖」という場で語られた話が「意味怖」である
5 心理テストは八百屋お七の夢を見るか?――「話群」の置き換えは「意味怖」に限らない
6 「意味怖」から「眼前の事実」を探るための覚書
第2部 怪異を表現する
第5章 分かたれた「己」で、遊ぶ――森鷗外「不思議な鏡」が映し出す分身譚の愉しみ 構 大樹
1 簇出する分身譚
2 お約束からズレようとする「不思議な鏡」
3 「新年のお慰み」という意識
4 分身を自然化する鷗外の語られ方
第6章 大正、〈霊交術事件〉の夏――奇術としての心霊術 今藤晃裕
1 ゼーゲル夫妻来朝す
2 〈霊交術事件〉顚末
3 エンターテインメント化する心霊術
4 奇術としての心霊術
第7章 透明人間現る――隠れる物語から露わにする物語まで 橋本順光
1 透明人間の誕生――ギュゲスと龍樹の逸話からウェルズまで
2 人として見られない透明な存在の語り――労働者・黒人・移民
3 日本におけるウェルズ型の「透明人間」とハーディ型の「見えない男」の混交
4 見えない男から、見えない女、そして見えない子供たちへ
第3部 怪異を操る
第8章 一九八〇年代の「こっくりさん」――降霊の恐怖を払拭する「キューピッドさん」の戦略 大道晴香
1 「こっくりさん」と制御できない神霊の恐怖
2 恐怖を脱色する「キューピッドさん」の戦略
3 「キューピッドさん」は怖い
4 「宗教儀礼」にも「遊び」にもなれない「こっくりさん」
第9章 怪異と「遊ぶ」装置――『トワイライトシンドローム』を手がかりに 橋迫瑞穂
1 『トワイライトシンドローム』の概要
2 『トワイライトシンドローム 禁じられた都市伝説』の概要
3 ゲームとしての「学校の怪談」
4 学校空間と怪異
5 学校・怪異・「遊び」
第10章 怪異に学び戯れる人々――妖怪文化を育む虚構の共同体に着目して 市川寛也
1 「現実」と「虚構」のあいだで
2 地域学における怪異・妖怪――「遊び」と「学び」
3 「四国の秘境 山城・大歩危妖怪村」の前史――秘境と開発
4 大歩危妖怪村における「虚構」と「現実」
特別座談会 怪異を創る楽しみ 川奈まり子/一柳廣孝/大道晴香
1 語りと一人称の関係
2 語りから物語を紡ぐということ
3 体験者の語りをどう聞くのか
4 土地に眠る怪談を呼び起こす
5 怪談を語る
6 怪談ブームと生の実感
7 八王子で考える怪談の可能性
おわりに 一柳廣孝
版元から一言
日常を逸脱した存在や現象である「怪異」は、恐怖の対象として忌避されてきた。しかし同時に、怪異は好奇心を刺激して多くの人々を魅了してきた。私たちはなぜ「怖いもの見たさ」で怪異をのぞき込み、怪異と戯れてしまうのだろうか。
怪談師、心霊術、分身、透明人間、キューピッドさん、『トワイライトシンドローム』、妖怪と地域文化、「意味が分かると怖い話」――多様なジャンルの事例から、怪異と遊びとの関係性を描き出す。
怪異を自らの手で日常生活へと呼び込む心性に迫り、怪異が単なる恐怖の対象ではなく娯楽や趣味として受容されてきたことを、文学研究や民俗学、社会学、宗教学などの視点から照らし出す。作家・川奈まり子との座談会も所収。
上記内容は本書刊行時のものです。