版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
怪異とは誰か 一柳 廣孝(監修) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト|ニ|楽天|中   書店
大阪村上楽器|弘正堂|八木|子どもの文化
直接取引: あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

怪異とは誰か (カイイトハダレカ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
4-6
縦188mm 横128mm 厚さ18mm
重さ 269g
260ページ
並製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7872-9241-4   COPY
ISBN 13
9784787292414   COPY
ISBN 10h
4-7872-9241-2   COPY
ISBN 10
4787292412   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0395  
0:一般 3:全集・双書 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2016年12月
書店発売日
登録日
2016年10月21日
最終更新日
2020年6月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

芥川龍之介や三島由紀夫、村上春樹、川上弘美らのテクストに現れる亡霊、ドラキュラ、オカルト、ノスタルジー、出産などの分析をとおして、近代における文化規範が怪異と合わせ鏡であることを解き明かす。怪談作家・黒木あるじへのインタビューはファン必読。

目次

はじめに 一柳廣孝

第1章 実話怪談にとって「怪異」とは誰か:黒木あるじインタビュー 聞き手:茂木謙之介/一柳廣孝

第1部 怪異の機能

第2章 表現システムとしての〈怪異〉とノスタルジア――一九二〇年代の文学的想像力と「他者」の変容 副田賢二
 1 震災と「〈死角〉空間」と〈怪異〉
 2 表象の場としての「渚」の「女」たち
 3 漏出する「匂」と「懐郷病」――〈怪異〉空間としての「玄鶴山房」
 4 ノスタルジアとしての〈怪異〉と他者性のゆくえ

第3章 皇の奇跡――戦間期地域社会における〈瑞祥〉言説をめぐって 茂木謙之介
 1 植民地における〈瑞祥〉言説
 2 内地での〈瑞祥〉言説と天皇(制)をめぐる状況

第4章 弱者のために怨む――川村孤松『廻国行脚怪談百物語妖怪研究』について 谷口 基
 1 反近代の世界観と人間理解
 2 崩れゆく「百物語」/消失する語り手
 3 弱者のために怨む
 4 川村孤松とは何者か

第2部 〈外部〉のまなざし

第5章 芥川龍之介の文学と「世紀末的な不安」――地震・帝国・怪異 小谷瑛輔
 1 芥川の時代の「世紀末的な不安」
 2 芥川龍之介「疑惑」と濃尾大地震
 3 朝鮮表象と関東大震災
 4 晩年の志賀直哉オマージュと怪異

第6章 占領地に現れた“幽霊たち”――縮図としての火野葦平「怪談宋公館」 構 大樹
 1 幽霊騒動の発生
 2 リアリティーの所在
 3 占領地の縮図

第7章 わたしたちのドラキュラ――横溝正史の『髑髏検校』と帝国主義 中川千帆
 1 『ドラキュラ』批評と江戸の危機
 2 西と東の出合いと文明vs非文明、科学vs魔術
 3 男たちと帝国
 4 演劇、歌舞伎とヴァンパイア

第3部 〈亡霊〉たちの現在

第8章 三島由紀夫とオカルト言説――「二・二六」表象をめぐって 松下浩幸
 1 〈予言者〉としての三島由紀夫
 2 三島由紀夫をめぐる「神話作用」
 3 同時代のなかの二・二六事件

第9章 〈喪主〉としての語り――村上春樹「七番目の男」から 岡田康介
 1 「怪談」と後日談
 2 怪談会で語ること
 3 鎮魂する「怪談」

第10章 ナラティヴの亡霊、あるいは川上弘美「花野」の亡霊論(hantologie) 高木 信
 1 構成と特徴と
 2 秩序と未練と
 3 無関心と決断と
 4 そら豆と神と
 5 語りと亡霊と

第11章 女が語る〈産〉と怪異――三枝和子『曼珠沙華燃ゆ』における亡霊たちのフォークロア 倉田容子
 1 「ねこざんまい」――「女性原理」の幻影
 2 人口政策の近代史――「父権」の法
 3 怪異化される〈産む性〉
 4 雲ケ畑・式内厳島神社――再び「ねこざんまい」へ

おわりに 茂木謙之介

版元から一言

芥川龍之介や三島由紀夫、村上春樹、川上弘美らのテクストと、天皇制・植民地・ナショナリズムといったテーマが交差するとき、そこには〈他者〉としての怪異が浮上し、私たちを恐怖に陥れる。

亡霊、ドラキュラ、オカルト、ノスタルジー、出産などの分析をとおして見えてくる近代における文化規範が、怪異と合わせ鏡であることを解き明かす。怪談作家・黒木あるじへのインタビューも充実。シリーズ完結。

著者プロフィール

一柳 廣孝  (イチヤナギ ヒロタカ)  (監修

和歌山県生まれ。横浜国立大学教育人間科学部教授。専攻は日本近現代文学・文化史。著書に『〈こっくりさん〉と〈千里眼〉』(講談社)、『催眠術の日本近代』(青弓社)、『無意識という物語』(名古屋大学出版会)、編著に『オカルトの帝国』『「学校の怪談」はささやく』『心霊写真は語る』、共編著に『ライトノベル研究序説』『ライトノベル・スタディーズ』(いずれも青弓社)など。

茂木 謙之介  (モテギ ケンノスケ)  (編著

埼玉県生まれ。国立小山工業高等専門学校非常勤講師。専攻は日本近代文化史、表象文化論。共著に『学校文化の史的探究』(東京大学出版会)、論文に「東京・怪異・モノガタリ」(「日本文学」第63巻第9号)、「弘前の秩父宮」(「歴史評論」第762号)など。

上記内容は本書刊行時のものです。