版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
古本屋になろう! 澄田 喜広(著) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

古本屋になろう! (フルホンヤニナロウ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ16mm
重さ 251g
224ページ
並製
定価 1,600円+税
ISBN
978-4-7872-9223-0   COPY
ISBN 13
9784787292230   COPY
ISBN 10h
4-7872-9223-4   COPY
ISBN 10
4787292234   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2014年8月
書店発売日
登録日
2014年6月27日
最終更新日
2024年7月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2014-10-19 日本経済新聞
MORE
LESS

重版情報

3刷 出来予定日: 2024-07-31
MORE
LESS
リアル古本屋経営の基礎とは何か、開店の準備、仕入れのノウハウ、棚作りのコツ、値付け方法、専門店か総合店か、どのようにして利益を上げるのか――。吉祥寺の老舗古書店「古本よみた屋」の代表による超実用的な開業指南書。ご好評いただき3刷出来です。

紹介

古本屋という商売を始めよう! リアル古本屋経営の基礎とは何か、開店の準備、仕入れのノウハウ、棚作りのコツ、値付け方法、専門店か総合店か、どのようにして利益を上げるのか――激戦区で長年店をかまえる著者が、イロハからそろばん勘定までを指南する。

目次

まえがき

第1章 古本屋三十年史
 1 古本屋の三十年早わかり
 2 古本屋の歴史とビジネスモデルについて
 3 古書店の種類
 4 素人とプロの違い――古本屋の場合

第2章 本に関する知識
 1 多岐にわたる本の知識
 2 本の流通

第3章 古本屋の技術
 1 本を運ぶ
 2 本の欠陥を見つける
 3 本の整理
 4 古書の市場
 5 相場と駆け引き

第4章 古本屋の経営
 1 経営から見たプロの古書店
 2 古本屋は物販業

第5章 一冊の本はどのように古書店にたどり着くか
 1 本は高いほうに流れる
 2 セドリと古書流通の変化
 3 本の売価と専門店の役割
 4 インターネットによる古書流通の仕組みの変化
 5 古書には三つの価格がある
 6 仕入れ
 7 買い値の決め方――当店の場合

第6章 相場はどう決まるか
 1 古書市場での取り引き――いわゆる相場
 2 適正価格とは何か

第7章 商売と古書店
 1 商売とは何か、なぜ利益を上げられるのか
 2 物販業としての古本屋のビジネスモデル

第8章 古本屋の新しいビジネスモデル
 1 セレクトショップ型
 2 自給自足型
 3 発見型総合古書店
 4 専門店
 5 新古書店
 6 検索型の総合古書店

第9章 これからの古書店を考える

資料1 目録の用語――本の在庫カタログを作るときに使用する用語
資料2 本の判型など
資料3 古本屋の連絡先
資料4 古本屋の道具
資料5 資金計画について
資料6 古物商の許可申請
資料7 開業資金内訳表

あとがき

著者プロフィール

澄田 喜広  (スミダ ヨシヒロ)  (

1963年生まれ。和光大学卒業。1984年に学生アルバイトとして高原書店に入社。8年勤めて独立、東京・西荻窪でよみた屋を開業した。のちに吉祥寺に移転して現在に至る。全古書連のサイト「日本の古本屋」事業部長。東京古書組合主催の「古本屋になるには」一日講座で何度も講師を務めている。
よみた屋ウェブサイト(http://www.yomitaya.co.jp/)
Twitterアカウント @sumida01

上記内容は本書刊行時のものです。