版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「超」写真表現力 西垣 仁美(著) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

「超」写真表現力 (チョウシャシンヒョウゲンリョク) カメラワークの新思考法 (カメラワークノシンシコウホウ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ15mm
重さ 312g
228ページ
並製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7872-7426-7   COPY
ISBN 13
9784787274267   COPY
ISBN 10h
4-7872-7426-0   COPY
ISBN 10
4787274260   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0072  
0:一般 0:単行本 72:写真・工芸
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年11月26日
書店発売日
登録日
2019年10月9日
最終更新日
2020年6月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

なぜ/何を/どう撮るのか――写真を生き生きとした表現の手段として時代に正面から向き合って撮ることで自分を高めて社会にインパクトを与えるために、撮影の基本の考え方と姿勢に基づいて応用力を展開し、写真の方向性を示す。写真をリフレッシュする!

目次

はじめに――さあ、スタート

第Ⅰ部 基礎表現力
 1 写真表現のユニーク性
 2 写真が向き合った時代
 3 時代と社会のただなかで
 4 現代はどういう時代か
 5 現代における写真の力
 6 再現力・実証力
 7 記録力・記憶力
 8 情報力・報道力
 9 観察力・描写力
 10 抽象力・象徴力

第Ⅱ部 応用実践力
 11 リアルからイメージへ
 12 イメージを豊かにする
 13 メディア時代への対応
 14 自分スタイルを作る
 15 フォトリテラシーとは
 16 喚起力・物語力
 17 美化力・異化力
 18 透視力・解読力
 19 自画力・遊戯力
 20 コミュニケーション力

参考文献

おわりに――さあ、フィールドへ

略紹介つき人名索引

版元から一言

スマホを代表格に「誰もが簡単に写真を撮れる」手段にあふれている現在、写真を手段にして表現するということは、どういう意味をもつのだろうか。

写真の再現力と記録力、情報力と報道力をフルに使って、何を、どのように撮ればいいのか。文字や言語では表せないアートや価値観、社会の現実や時代の横顔を、写真でどう表現し、切り取るのか。

〈いま・ここ〉という社会と時代に向き合うための心構え、押さえておきたい基礎的な事項、をていねいに説明する。世界にインパクトを与えた著名な写真家の表現への思いを解きほぐし、同時に現代思想もわかりやすく織り込んで、写真を撮ることの楽しみとダイナミズムを講義する。

著名な写真家の作品30点を所収する「写真で表現するためのアイデアを示す入門書」。

著者プロフィール

西垣 仁美  (ニシガキ ヒトミ)  (

1961年、東京都生まれ。日本大学大学院芸術学研究科修了。日本大学芸術学部写真学科教授、日本写真芸術学会副会長。専攻は写真芸術、写真作家作品研究、写真表現研究。共著に『50冊で学ぶ写真表現入門』(日本カメラ社)、論文に「建築家・山脇巌の写真に関する試論」(「日本大学芸術学部紀要」第62号)、「写真表現の可能性」(「日本写真芸術学会誌」第23巻第1号)、「フランスにおける1920年代の写真について」(「日本大学芸術学部紀要」第24号)ほか。

藤原 成一  (フジワラ シゲカズ)  (

1937年、兵庫県生まれ。東京大学文学部卒業。元日本大学芸術学部教授、生存科学研究所常務理事。専攻は表象文化研究、コミュニケーション論、日本文化研究。著書に『生きかたの美学』『富士山コスモロジー』『幽霊お岩』(いずれも青弓社)、『かさねの作法』『京都癒しのまち』『癒しのイエ』『弁慶』『風流の思想』『癒しの日本文化誌』(いずれも法蔵館)、共著に『50冊で学ぶ写真表現入門』(日本カメラ社)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。