版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
幻燈スライドの博物誌 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館(編) - 青弓社
.
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

幻燈スライドの博物誌 (ゲントウスライドノハクブツシ) プロジェクション・メディアの考古学 (プロジェクションメディアノコウコガク)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ16mm
重さ 384g
184ページ
並製
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-7872-7372-7   COPY
ISBN 13
9784787273727   COPY
ISBN 10h
4-7872-7372-8   COPY
ISBN 10
4787273728   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0070  
0:一般 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年3月
書店発売日
登録日
2015年1月28日
最終更新日
2020年6月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2015-05-31 朝日新聞
評者: 宮沢章夫(劇作家、演出家)
2015-05-03 東京新聞/中日新聞
MORE
LESS

紹介

「映画以前」に日本に存在した特異なプロジェクション・メディアである写し絵や幻燈。早稲田大学演劇博物館が所蔵するコレクション約3,000点から厳選した写し絵や幻燈、マジック・ランタンの図版をフルカラーで所収し、古くて新しいメディアを堪能する。

目次

巻頭言 魔術幻燈の世界にようこそ 岡室美奈子
プロジェクション・メディアとしての幻燈 土屋紳一

幻燈随想 岩本憲児
メディアテクノロジーとしての幻燈 草原真知子

第1部 写し絵

投影装置
投影風景
前説
舌出し三番叟
勧進帳
勧進帳上演場面の再現図
石川五右衛門
日高川渡場の段
小栗判官
加賀見山旧錦絵
出世景清
怪談・怪奇[化け物屋敷・日蓮記]
長絵ガラス絵[出世景清]
後説

寄席と写し絵 宮 信明

第2部 幻燈Ⅰ[教育]

投影装置
投影風景
名所
紀行・風俗
修身
教育
衛生
塩原多助一代記
天皇・皇后
震災
日清戦争
日露戦争
御大葬

映画史研究における幻燈の意味 小松 弘
写真と幻燈 遠藤みゆき

第3部 幻燈Ⅱ[娯楽]

投影装置
投影風景
忠臣蔵
忠臣蔵[写真]
仇討物
ことわざ
川柳
ネズミ退治
河童
化け蛙
ネコとネズミ
美人もの
スター
変顔
パノラマ

明治期の幻燈――公共空間から私的空間へ 上田 学
嗚呼聖代のをしへ草――幻燈のなかの戦争 向後恵里子
幻燈と予告篇 近藤和都

第4部 マジック・ランタン

投影装置
投影風景
写真家と子ども
画家と楽士
プランテーションの黒人
シェイクスピア
ハムレット
ベニスの商人[写真]
ベニスの商人[イラスト]
マクベス

花輪車の幻 細馬宏通
よみがえる昭和期の幻燈――《映画以後》の復興と再発展 鷲谷 花

著者プロフィール

早稲田大学坪内博士記念演劇博物館  (ワセダダイガクツボウチハカセキネンエンゲキハクブツカン)  (

1928年に坪内逍遙によって創立された、アジアで唯一の演劇・映像専門博物館。世界各地の資料をおよそ100万点所蔵しており、こうした膨大な所蔵資料を中心とするさまざまな展覧会や演劇講座などを開催している。

土屋 紳一  (ツチヤ シンイチ)  (編著

早稲田大学坪内博士記念演劇博物館デジタルアーカイブ室。アーキビスト、写真芸術家。岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー[IAMAS]卒業、デュッセルドルフ芸術大学写真科、トーマス・ルフからマイスターシューラー取得。「サイト・グラフィックス展」「写真ゲーム展」(川崎市市民ミュージアム)など、現代メディアと写真の可能性を模索する作品を国内外で発表。

大久保 遼  (オオクボ リョウ)  (編著

東京藝術大学社会連携センター教育研究助手、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館招聘研究員。専攻はメディア論、社会学、映像文化史。著書に『映像のアルケオロジー』(青弓社)、共著に『1985/写真がアートになったとき』(青弓社)、『メディア技術史』(北樹出版)、『日本映画の誕生』(森話社)など。

遠藤 みゆき  (エンドウ ミユキ)  (編著

早稲田大学文学研究科博士後期課程。専攻は近現代美術史、写真史、視覚文化史。共著に『フィオナ・タン まなざしの詩学』(美術出版社)、論文に「東京写真研究会「研展」と「芸術写真」の形成」(「早稲田大学文学研究科紀要」第60輯)など。

上記内容は本書刊行時のものです。