版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
内灘闘争のカルチュラル・スタディーズ 稲垣 健志(編著) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

不明

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

内灘闘争のカルチュラル・スタディーズ (ウチナダトウソウノカルチュラルスタディーズ) アメリカ軍基地をめぐる風と砂の記憶 (アメリカグンキチヲメグルカゼトスナノキオク)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ16mm
重さ 298g
184ページ
並製
定価 3,400円+税
ISBN
978-4-7872-3557-2   COPY
ISBN 13
9784787235572   COPY
ISBN 10h
4-7872-3557-5   COPY
ISBN 10
4787235575   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年5月1日
発売予定日
登録日
2025年3月11日
最終更新日
2025年4月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

[著者]
稲垣健志/本康宏史/小笠原博毅/星野 太/高原太一/板倉史明/井上法子

内灘基地反対運動は、1952年から53年にかけて、在日アメリカ軍が朝鮮戦争を背景に日本での砲弾試射場の提供を要求したことに端を発した闘争である。石川県の人々はもちろん、全国の政党、労働団体、学生、そして大宅壮一、石川達三、清水幾太郎たち文化人がつながりを作りながら反対運動を展開し、「戦後初の全国的な基地反対闘争」として、社会運動史に名を刻んでいる。

沖縄の基地反対運動が常に注目されているが、沖縄とはまた異なる内灘闘争の記憶とインパクトを、私たちは「いまの問題」としてどのように引き受けられるだろうか。「基地問題」と私たちの日常を接続させる文化的な回路を、どうしたら作り出せるだろうか。

アート/展示、音/ノイズ、ルポルタージュ、写真、映画、短歌という文化の視点から内灘闘争を捉え直し、敗戦後80年のいま、基地反対闘争の記憶に新たな輪郭と可能性を読み解くカルチュラル・スタディーズの実践的な成果。

目次

まえがき 稲垣健志

第1章 内灘闘争の記憶と文化表象 本康宏史
 1 内灘基地反対闘争の経緯
 2 内灘闘争と文化表象
 3 闘争の終焉と記憶

第2章 内灘闘争の「遺産化・文化財化」に抗う――「内灘闘争――風と砂の記憶」展をめぐって 稲垣健志
 1 文化を「遺産化・財化」するということ
 2 「内灘闘争――風と砂の記憶」展2018
 3 「内灘闘争――風と砂の記憶」展2021・2022

第3章 内灘に耳を傾ける技術――風と砂だけではない「戦後史」を聞く 小笠原博毅
 1 すべての音は原初においてノイズである
 2 一九五三年三月十八日、北陸放送ラジオ『録音 内灘試射場から』
 3 声は歌にあらず、歌は声にあらず
 4 音を分ける政治――宮崎竜成『(●)』に寄せて
 5 事実が音に力を与える
 6 「耳を傾ける技術」
 7 音と生活
 8 戦争の「音の風景」
 9 録音された音であっても音の風景を台無しにはしない

第4章 砲撃音のルポルタージュ――現在の会、伊達得夫、内灘闘争 星野 太
 1 ルポルタージュ
 2 伊達得夫とは誰か
 3 内灘――私たちの報告
 4 ルポルタージュの理念
 5 内灘闘争をめぐる報道

第5章 砂とむしろとカメラ――内灘の土門拳 高原太一
 1 土門拳『内灘闘争 むしろ旗』
 2 岡本太郎との対談
 3 『じゃんけん陣とり』と『内灘接収反対祈願祭』
 4 内灘の子たちの作文
 5 土門が写した「歴史」とは
 6 『団結小屋での座り込み』

第6章 『非行少女』に描かれた内灘闘争は敗者を隠蔽する 板倉史明
 1 映画『非行少女』の企画から完成まで
 2 補償金に関するシナリオの変更点

第7章 短歌での「叙事詩」の可能性――歌集『内灘』の〈風〉と〈砂〉の歌に着目して 井上法子
 1 目的
 2 『内灘』について
 3 『内灘』読解
 4 考察とまとめ

あとがき 稲垣健志

著者プロフィール

稲垣 健志  (イナガキ ケンジ)  (編著

金沢美術工芸大学美術工芸学部准教授。専攻はイギリス現代史、イギリス文化研究。編著に『ゆさぶるカルチュラル・スタディーズ』(北樹出版)、論文に「カルチュラル・スタディーズを裏返す」(「年報カルチュラル・スタディーズ」第10号)、訳書にガルギ・バタチャーリャ『レイシャル・キャピタリズムを再考する』(人文書院)など。

上記内容は本書刊行時のものです。