版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
音楽雑誌と政治の季節 山崎 隆広(著) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

音楽雑誌と政治の季節 (オンガクザッシトセイジノキセツ) 戦後日本の言論とサブカルチャーの形成過程 (センゴニホンノゲンロントサブカルチャーノケイセイカテイ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ24mm
重さ 414g
392ページ
上製
定価 3,600 円+税   3,960 円(税込)
ISBN
978-4-7872-3538-1   COPY
ISBN 13
9784787235381   COPY
ISBN 10h
4-7872-3538-9   COPY
ISBN 10
4787235389   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年6月28日
書店発売日
登録日
2024年5月20日
最終更新日
2024年11月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

戦後の音楽産業や出版事情などの基礎知識を押さえたうえで、「ニューミュージック・マガジン」の編集者を務めた北中正和へのインタビューや日本語ロック論争、「試行」の分析から、当時のポピュラー音楽と社会状況との関わりを明らかにする。

目次

序 章 〈他者〉の到来
 1 問題設定
 2 先行研究――領域ごとの先行研究の整理
 3 本書の構成

第1章 「音楽誌史」概観
 1 一九六九年四月「ニューミュージック・マガジン」創刊
 2 ジャズからビートルズヘ――「ミュージック・ライフ」(占領期―一九六五年)
 3 「嗜み」から「愉しみ」ヘ――大阪労音、「うたうたうたフォークリポート」
 4 一九六九年――「フォークリポート」から「ニューミュージック・マガジン」「新宿プレイマップ」へ
 5 一九七九年の誌名変更
 6 結びにかえて――ポピュラー音楽をめぐる現在の「情況」

第2章 「ニューミュージック・マガジン」の一九六九年――七〇年前後のメディア環境
 1 ポップの波打ち際――一九六九年の社会、経済、メディア状況
 2 音楽メディアの新たな時代
 3 「ニューミュージック・マガジン」の一九六九年

第3章 雑誌メディアの〈情況〉と〈運動〉、〈他者性〉をめぐる問題――「ニューミュージック・マガジン」一九七〇―七四年
 1 「覆刻」された創刊号――一九七〇年代初期の出版をめぐる情況
 2 「ニューミュージック・マガジン」をめぐる〈情況〉
 3 〈他者〉の変容――シンボルからシステムへ

第4章 〈情況〉とサブカルチャー――雑誌「試行」をめぐる文化論的考察
 1 サブカルチャーのなかの〈情況〉
 2 「試行」創刊をめぐる〈情況〉
 3 「試行」同人解散、単独編集に至るまで
 4 〈大衆化〉への応答
 5 〈大衆化〉とサブカルチャー――「周縁文化」の時代
 6 〈大衆化〉とアイロニー

第5章 雑誌と〈敗北〉――「試行」と「ニューミュージック・マガジン」、サブカルチャーのなかのアイロニー
 1 二重の〈敗北〉――一九六〇年安保闘争
 2 〈敗北〉とサブカルチャーの接続①
 3 〈敗北〉とサブカルチャーの接続②
 4 ジャズからロックへ――「ニューミュージック・マガジン」創刊前夜
 5 一九六九年四月「ニューミュージック・マガジン」創刊
 6 〈敗北〉という起点
 7 〈敗北〉の記憶

第6章 成長と運動の時代における〈他者〉の変容――オルタナティブなメディアはなぜ一九七〇年前後に生起したか
 1 〈アメリカ〉の存在
 2 一九七〇年前後という時代①――「六〇年安保」と「大学紛争」
 3 一九七〇年前後という時代②――アメリカの対抗文化(ルビ:カウンターカルチャー)と「ベトナム反戦」
 4 一九七〇年前後③――「テレビ、お前はただの現在にすぎない」
 5 一九七〇年前後④――ベ平連の活動から生まれた「週刊アンポ」
 6 考察
 7 結論

第7章 出版研究における〈場〉の理論導入の可能性――ブルデュー『芸術の規則』を手がかりに
 1 問題設定――本章の射程
 2 〈場〉の概念
 3 〈文学場〉とは何か
 4 雑誌の〈場〉――〈場〉の概念を応用する
 5 〈場〉の概念を出版研究に導入する
 6 結論

第8章 雑誌のなかの〈基地〉表象――一九七〇年前後のメディア情況からの考察
 1 問題設定――本章の射程
 2 内なる〈他者〉――〈基地〉の表象
 3 〈他者〉の変容
 4 〈運動〉する雑誌
 5 室謙二と中村とうようのやりとりからみる〈他者〉概念の変遷
 6 結論

終 章 音楽雑誌と政治の季節
 1 〈アメリカ〉という「問題」――ある作家の「転向」
 2 江藤淳の苛立ちと村上龍の〈転向〉
 3 「象徴」から「体制」、そして「敗北」のその後へ

補 論 北中正和氏インタビュー:音楽と批評――戦後日本のポピュラー音楽環境と「ニューミュージック・マガジン」をめぐって

参考文献

初出一覧

あとがき

人名索引
誌名・事項・概念索引


【お詫びと訂正】
本書に以下の誤りがありました。

337ページ:11行目から12行目にかけて
【誤】真崎守
【正】真崎義博

読者のみなさまと関係各位にご迷惑をおかけしたことを、心からお詫びします。

山崎隆広/青弓社編集部 2024年7月12日

版元から一言

1969年に評論家・中村とうようたちが創刊した音楽批評誌「ニューミュージック・マガジン」は、「ロッキング・オン」などとともに戦後のポピュラー音楽やサブカルチャーをめぐる議論を牽引した。そのなかで〈他者〉、とりわけアメリカはどのような存在だったのか。

戦後の音楽産業、音楽雑誌や出版をめぐる事情などの基礎知識を押さえたうえで、「ニューミュージック・マガジン」の編集者を務めた北中正和へのインタビューや日本語ロック論争から、当時のポピュラー音楽と社会状況との関わりを明らかにする。加えて、吉本隆明たちが立ち上げた「試行」が日本の文化状況に与えたインパクトや、サブカルチャーへの影響などについても検証する。

1970年前後のオルタナティブなリトルマガジンで展開されたポピュラー音楽批評から、音楽が情況や運動とどう対峙したのかを描き、それをとおして戦後日本が抱える内なる他者や〈アメリカ〉の変容をあぶり出す。

著者プロフィール

山崎 隆広  (ヤマザキ タカヒロ)  (

1969年、群馬県生まれ。群馬県立女子大学文学部教授。専攻はメディア論。共著に『雑誌メディアの文化史――変貌する戦後パラダイム 増補版』(森話社)、論文に「デジタル時代の読書についての史的、意味論的観点からの考察」(「出版研究」第51号)、「〈情況〉とサブカルチャー――雑誌『試行』をめぐる文化論的考察」(「群馬県立女子大学紀要」第38号)、共同監訳書に『オックスフォード 出版の事典』(丸善出版)、共訳書に『メディア表象』(東京大学出版会)など。

上記内容は本書刊行時のものです。