版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ダイビングのエスノグラフィー 圓田 浩二(著) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ダイビングのエスノグラフィー (ダイビングノエスノグラフィー) 沖縄の観光開発と自然保護 (オキナワノカンコウカイハツトシゼンホゴ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ16mm
重さ 251g
202ページ
並製
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-7872-3510-7   COPY
ISBN 13
9784787235107   COPY
ISBN 10h
4-7872-3510-9   COPY
ISBN 10
4787235109   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年8月25日
書店発売日
登録日
2022年6月22日
最終更新日
2022年10月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

自身のダイビング経験をもとに沖縄の観光開発と自然保護の実態を追跡調査し、レジャースポーツ産業の変遷、漁業関係者との共存のあり方、移住者の排除と共生などの分析を通して「基地のなかの沖縄」だけではない「もう一つの沖縄」の光と影を鮮明に描出する。

目次

はじめに

第1章 日本のスクーバダイビングの歴史
 1 スクーバダイビングとは何か
 2 スクーバダイビングの発展とスピアフィッシング
 3 スピアフィッシングの禁止
 4 新しいダイビングスタイルの模索

第2章 座間味村にダイビング観光が誕生――誰がいつ始めたのか
 1 座間味村のダイビング産業を探る
 2 沖縄県のダイビング産業の発展と衰退
 3 座間味村のスクーバダイビングの歴史――いつ始まったのか
 4 座間味村でのダイビング産業の始まり――誰が始めたのか

第3章 「ダイビングの島」の発展と変容――沖縄への県外移住者たち
 1 「ダイビングの島」はどう発展したのか
 2 それまでの座間味村
 3 移住者たち
 4 「島の人」になることと島の「本土化」

第4章 排除と共生――座間味村のダイビングショップ問題
 1 座間味村のダイビングショップが抱える問題
 2 ダイビングショップと漁協との関係
 3 座間味村のダイビングショップ問題
 4 慶良間の海は誰のものか
 5 新規出店と独立問題
 6 排除と共生

第5章 ダイビングポイントを守る
 1 なぜ環境保全なのか
 2 ダイビングポイント
 3 座間味村のポイント保全活動
 4 環境保全の観点からみたポイント保全活動の意義

第6章 慶良間諸島国立公園の誕生
 1 慶良間諸島国立公園
 2 慶良間海域の公式化
 3 なぜ水深三十メートルなのか
 4 水深三十メートルから見える社会

第7章 現代人はなぜダイビングにはまるのか
 1 スクーバダイビングが抱える問題点
 2 スクーバダイビングのフローと遊び
 3 スクーバダイビングの行為分析
 4 現代社会のダイビング

参考文献一覧

おわりに

版元から一言

青い空、白い砂浜、古き良きシマンチュたちによる暖かなコミュニティー。沖縄の慶良間海域は、世界中のダイバーにとって一生に一度は行きたい「楽園」であり、2014年には31番目の国立公園に認定された。

しかしその背後では、島の住民「シマンチュ」による本土からの移住者である「ナイチャー」の排除や過疎化、海水温上昇やオニヒトデの食害によるサンゴ礁の減少など、問題が山積している。そして、それらの問題が交錯する地点に、スクーバ・ダイビングという営みがある。

座間味村の海に魅せられてダイビングショップの出店に乗り出すナイチャーに対して、よそ者を排除して既得権益を守りたいシマンチュ。国内に国立公園を増やして自らの手柄にしたい環境省。彼らが出会うことで、次第に環境保全という言葉はよそ者を排除するために利用されるようになる。一方で、「ダイビングで飯が食えたらいい」と個人的な動機で移住してきたナイチャーは本土の文化を持ち込み、島民と結婚して家族を作り、意図せず旧来の島の文化を変容させていく。いまや過疎化が進む島の年中行事にはナイチャーの協力が欠かせない。

自らが沖縄に住むダイバーであり座間味村の海に取り憑かれた著者が、スクーバ・ダイビングをめぐるフィールドワークを積み重ねて、沖縄と本土の間の複雑な経済・文化的諸関係の様相を浮き彫りにし、その本質に迫る。

著者プロフィール

圓田 浩二  (マルタ コウジ)  (

1969年、兵庫県生まれ。沖縄大学経法商学部教授。専攻は地域社会学、観光社会学、文化社会学。著書に『誰が誰に何を売るのか?――援助交際にみる性・愛・コミュニケーション』(関西学院大学出版会)、『援交少女とロリコン男――ロリコン化する日本社会』(洋泉社)、『ポケモンGOの社会学――フィールドワーク×観光×デジタル空間』(関西学院大学出版会)、共著に『社会学的フィールドワーク』(世界思想社)、『共同研究 ポルノグラフィー』(平凡社)、『米軍基地文化』(新曜社)など。

上記内容は本書刊行時のものです。