版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
海外ルーツの子ども支援 田中 宝紀(著) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

海外ルーツの子ども支援 (カイガイルーツノコドモシエン) 言葉・文化・制度を超えて共生へ (コトバ・ブンカ・セイドヲコエテキョウセイヘ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ15mm
重さ 345g
164ページ
並製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7872-3488-9   COPY
ISBN 13
9784787234889   COPY
ISBN 10h
4-7872-3488-9   COPY
ISBN 10
4787234889   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2021年5月25日
書店発売日
登録日
2021年4月1日
最終更新日
2022年3月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

2刷 出来予定日: 2022-04-05
MORE
LESS
日本語を母語にしない子どもたちは、コロナ禍によってより苦境に立たされています。情報弱者になりがちな非日本語母語話者の子どもたちをどう支援するのか。この今日的な課題に多くの方が関心をもっていただき、おかげさまで2刷出来です。

紹介

日本の学校で学ぶ海外ルーツの子どものうち、1万人以上が何の支援もない状態にある。地域ボランティアたちによる日本語教室の活動にも限界が迫るなかで、日本語を母語にしない子どもたちへの支援活動を続けてきた経験に基づいて現場の実態と提言をまとめる。

目次

はじめに――ともに生きる未来へ:海外ルーツの子ども支援の現場から

第1章 海外ルーツの子どもを取り巻く環境
 1 共生社会に近づくために――あらためて考える「海外ルーツの子ども」という呼び方
 2 不十分な受け入れ体制――自治体間格差と担い手不足
 3 在留許可が出ない理由を知りたかったけど――日本出生のタイにルーツをもつ高校生、上告取り下げ

第2章 海外ルーツの子どもへの日本語教育の必要性と課題
 1 日本語指導を必要とする子どもたちはいま
 2 高校進学率七〇%という現実
 3 ダブルリミテッド――日本語も母語も“中途半端”な子どもたち
 4 海外ルーツの子どもと発達障害

第3章 「受け入れ体制の整備」から「共生社会の基盤づくり」へ
 1 言葉を学ぶ権利(言語権)の保障に向けて
 2 「外国人保護者は教育に無関心」は本当か

第4章 海外ルーツの子どもの課題解決に求められる多面的支援とは
 1 外国人の子どもの教育機会保障に必要なこととは
 2 海外ルーツの子どもたちの貧困
 3 所属なき言語難民――「既卒」のティーンエージャーたち
 4 海外ルーツの「呼び寄せ」の子どもと家族再統合
 5 外国人保護者の出産・子育て支援にサポートを

第5章 多様な人々がともに生きる社会へ
 1 子どもや外国人にもわかりやすく――NHKの津波警報で注目の「やさしい日本語」とは
 2 ことばのバリアフリー
 3 二〇二〇年代の新成人たちへ――共生社会に向けて若者こそが担える役割とは
 4 専門家による教育支援事業YSCグローバル・スクール

コラム 当事者の声を聞く
 学校ではしゃべらない。日本社会の片隅で孤立する「海外ルーツの子どもたち」

むすびにかえて

版元から一言

日本で生活している海外ルーツの子ども10万人のうち、1万人は何の支援もない無支援状態だ。こうした無支援状態の子どもたちや、自治体による支援制度の対象にならない子どもたちは、主に地域ボランティアが運営する日本語教室などでサポートを受けてきた。支援者らは日本語を教えるだけでなく、外国人保護者に学校の「おたより」をわかりやすく説明したり、困りごとの相談に乗るなど、外国人と地域・情報とをつなぐ「仲介役」を担ってきた。

しかし、新型コロナウイルスのためにその活動が休止を余儀なくされるなか、情報弱者になりやすい外国人や海外ルーツの子どもたちの支援が空白になりつつあり、地域社会にも大きな影響を与えている。
平時から、義務教育の対象外であることや、支援体制の整備の遅れなどから教育機会へのアクセスが限定的になりやすい海外ルーツの子どもたちにとって、現在の事態は教育機会の一層の断絶につながりやすく、リスクが高い状況にある。

日本語を母語にしない子どもたちへの支援活動を続けている著者が、支援現場の実態と提言をまとめる。ともに生きる未来をめざして!

著者プロフィール

田中 宝紀  (タナカ イキ)  (

1979年、東京都生まれ。NPO法人青少年自立援助センター定住外国人支援事業部責任者。16歳で単身フィリピンのハイスクールに留学。フィリピンの子ども支援NGOを経て、2010年から現職。現在までに40カ国、1,000人を超える海外ルーツの子ども・若者の学習と就労を支援。日本語や文化の壁、いじめ、貧困など、子どもや若者が直面する課題を社会化するために、SNSやウェブメディア、講演会などを通して積極的に発信している。

上記内容は本書刊行時のものです。