版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
模型のメディア論 松井 広志(著) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

模型のメディア論 (モケイノメディアロン) 時空間を媒介する「モノ」 (ジクウカンヲバイカイスルモノ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
A5判
縦216mm 横151mm 厚さ20mm
重さ 462g
242ページ
上製
定価 3,000円+税
ISBN
978-4-7872-3422-3   COPY
ISBN 13
9784787234223   COPY
ISBN 10h
4-7872-3422-6   COPY
ISBN 10
4787234226   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2017年8月
書店発売日
登録日
2017年5月23日
最終更新日
2020年6月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

2刷 出来予定日: 2017-09-14
MORE
LESS
模型についての初の本格的理論書として新聞やウェブの書評に取り上げられて話題になり、おかげさまで2刷出来です。プラモデルなどの模型に夢中になったことがある方もそうでない方も、ぜひご一読ください!

紹介

模型を作ることは、モノと向き合いながら同時に、それを通して向こうの「実物」に思いを馳せることでもある。このとき、模型という「モノ」は、ある種の「メディア」になっている。日本社会のなかの模型について、歴史・現在・理論の3つの側面から解き明かす。

目次

はじめに

序章 模型というモノ/メディア
 1 本書の背景
 2 モノとメディア
 3 模型という分析対象──「実物との関係」と「物質的なモノ」
 4 先行研究
 5 メディア考古学という方法
 6 本書の構成

第1部 歴史

第1章 日本の近代化と科学模型
 1 江戸期における模型の起源
 2 近代化と科学模型
 3 木製・金属製模型と工業化
 4 未来の機能を実現するメディア

第2章 帝国日本の戦争と兵器模型
 1 模型航空教育と啓蒙
 2 兵器模型と戦争
 3 物資不足と代用材
 4 現在の理念を体現するメディア

第3章 戦後社会とスケールモデル/プラスチックモデル
 1 占領期における模型
 2 スケールモデルと「趣味」
 3 プラスチックモデルと高度経済成長
 4 過去の形状を再現するメディア

第2部 現在

第4章 情報消費社会とキャラクターモデル/ガレージキット
 1 情報消費社会と模型
 2 キャラクターモデルとガンプラブーム
 3 ガレージキットとアマチュアリズム
 4 虚構の解釈を表現するメディア

第5章 グローバル化・デジタル化と拡散する模型
 1 グローバル化・デジタル化と模型
 2 フィギュアブームと中国の工業化
 3 実物大模型と疑似アウラ
 4 記憶と物体のメディア

第3部 理論

第6章 ポピュラー文化における「モノ」──記号・物質・記憶
 1 記号
 2 物質
 3 記憶
 4 時空間を媒介するモノ

第7章 「モノ」のメディア論──メッセージ・ネットワーク・オブジェクト
 1 メッセージ
 2 ネットワーク
 3 オブジェクト
 4 モノのメディア論

終章 模型のメディア論
 1 模型のメディア考古学
 2 断絶する時空間と媒介するモノ
 3 ポスト・デジタル化社会におけるモノとメディア

おわりに

版元から一言

インターネット化・デジタル化した社会だからこそ、モノとしての物質性が再評価されている模型。現在、その一番人気は、「機動戦士ガンダム」シリーズに登場する架空の兵器のプラモデルだ。
だが、そもそも兵器が模型の題材になるのは、なぜなのだろうか。また、プラモデル以前の模型が登場したのは、いつの時代なのだろうか。

模型は、「実物」と私たちをつなげると同時に、モノとして「いま・ここ」にある。私たちが模型を作って愛でるとき、モノに触れると同時に、それを通して向こうの「実物」に思いを馳せているのではないだろうか。つまり、模型はある種の「メディア」になっているのではないか。本書ではこれを、歴史・現在・理論の3つの側面から解き明かしていく。

時代の変化と模型の関係について、「モノがメディアになる」という問題意識のもと、社会学の視点から描き出す。

著者プロフィール

松井 広志  (マツイ ヒロシ)  (

1983年、大阪府生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(文学)。愛知淑徳大学講師。専攻はメディア論、文化社会学。共著に『動員のメディアミックス(仮題)』(思文閣出版、近刊)、論文に「メディアの物質性と媒介性」(「マス・コミュニケーション研究」第87号)、「ポピュラーカルチャーにおけるモノ」(「社会学評論」第63巻第4号)など。

上記内容は本書刊行時のものです。