版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
新・店長の条件(ペーパーバック版) 川崎進一(著) - 商業界
....
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

新・店長の条件(ペーパーバック版) (シンテンチョウノジョウケン) ペーパーバック版

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:商業界
B6判
ペーパーバック
価格 1,900 円+税   2,090 円(税込)
ISBN
978-4-7855-0560-8   COPY
ISBN 13
9784785505608   COPY
ISBN 10h
4-7855-0560-5   COPY
ISBN 10
4785505605   COPY
出版者記号
7855   COPY
Cコード
C0063  
0:一般 0:単行本 63:商業
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2019年12月6日
書店発売日
登録日
2019年12月2日
最終更新日
2019年12月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

小売業を取りまく環境は大きく変化している。
しかし、小売業の原点「店はお客のためにある」は変わらない。
変化する時代の中でそれを実現するための店長の役割と責任、
部下を育てる店長の「条件」を説く。

日本の小売流通業界を代表する経営指導者による歴史的名著。

※1996年4月に初版発行、2012年7月時点で第11刷のものをペーパーバック版で復刊しました。

【目次】
まえがき
第1章 店長の役割と責任
 店とは何か
 期待される店長の役割
 店長(ストア・マネジャー)の役割はどう変わってきたか
第2章 これからの新しい店長の役割とは
 店長の新しい地位と主要な役割
 事例・店長一日のスケジュール《時間管理のために》
第3章 よき顧客関係をつくりだすには
 店長は地域における会社の代表である
 顧客と店の信頼関係をつくりだせ
 顧客の心をつかむには
 お客の苦情から率直に学べ
第4章 組織管理
 経営組織の目的
 企業の体質や社風(企業文化)を決めるのは中堅幹部である
 労働生産性を上げるには
第5章 能率的作業の仕組づくり
 店内作業の指導者は店長
 マニュアルのつくり方、使い方
 ストア・マネジャーの部下の訓練ガイド
第6章 効果的な管理の仕方
 管理の意味
 最低必要な管理の方法
 自分で自分を管理するのが一番
第7章 店長のリーダーシップ
 リーダーシップとは
 日本的管理を変革せよ(一)
 日本的管理を変革せよ(二)
第8章 店長が行う訓練と教育
 現場における訓練と教育の責任者は店長
 教育・訓練計画の立て方
 パートの教育・訓練の新しい方向
第9章 売上げを伸ばし営業利益を確保するには
 売上げ一辺倒から営業利益重視へ
 収益性を高める陳列・演出のチェック
 現場チェックは収益のかなめ
 売上げ不振の原因をチェックして対策を立てよ
第10章 店の利益計画は店長(地区長)が立てよ
 店長の新しい地位と権限の拡大
 損益分岐点の理論と計算の仕方
 経費の削減法
あとがき

目次

まえがき
第1章 店長の役割と責任
 店とは何か
 期待される店長の役割
 店長(ストア・マネジャー)の役割はどう変わってきたか
第2章 これからの新しい店長の役割とは
 店長の新しい地位と主要な役割
 事例・店長一日のスケジュール《時間管理のために》
第3章 よき顧客関係をつくりだすには
 店長は地域における会社の代表である
 顧客と店の信頼関係をつくりだせ
 顧客の心をつかむには
 お客の苦情から率直に学べ
第4章 組織管理
 経営組織の目的
 企業の体質や社風(企業文化)を決めるのは中堅幹部である
 労働生産性を上げるには
第5章 能率的作業の仕組づくり
 店内作業の指導者は店長
 マニュアルのつくり方、使い方
 ストア・マネジャーの部下の訓練ガイド
第6章 効果的な管理の仕方
 管理の意味
 最低必要な管理の方法
 自分で自分を管理するのが一番
第7章 店長のリーダーシップ
 リーダーシップとは
 日本的管理を変革せよ(一)
 日本的管理を変革せよ(二)
第8章 店長が行う訓練と教育
 現場における訓練と教育の責任者は店長
 教育・訓練計画の立て方
 パートの教育・訓練の新しい方向
第9章 売上げを伸ばし営業利益を確保するには
 売上げ一辺倒から営業利益重視へ
 収益性を高める陳列・演出のチェック
 現場チェックは収益のかなめ
 売上げ不振の原因をチェックして対策を立てよ
第10章 店の利益計画は店長(地区長)が立てよ
 店長の新しい地位と権限の拡大
 損益分岐点の理論と計算の仕方
 経費の削減法
あとがき

著者プロフィール

川崎進一  (カワサキシンイチ)  (

1910年、新潟県生まれ。
1936年東京大学経済学部卒業。大連経済専門学校教授、新潟大学人文学部教授、
東洋大学経済学部教授、同大学大学院経営学研究科委員長を経て、東洋大学名誉教授。
日本リテイリングセンター・マネジメント・コンサルタント、カリフォルニア・コースト・ユニバーシティ・ジャパン教授。
商業界同友会参与、商業界RMS(リテイル・マネジメント・スクール)校長として
後進の育成に努め、日本の商業の発展に尽力した。
2001年12月25日永眠。

【主な著書】
「新・小売業経営の条件」(商業界)
「生きよ、学べ。」(商業界)
「商店経営の原則と実践」(商業界)
「現代商業の基本問題」(同文館)
「チェーンストアの話」(日本経済新聞社)
「商店経営の基礎知識」(柴田書店)
「転換期の教育政策」(実務教育出版)
など多数

※上記プロフィールは本書執筆当時のものです。

上記内容は本書刊行時のものです。