版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
物質・材料をまなぶ 化学 山口 佳隆(著/文) - 裳華房
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

物質・材料をまなぶ 化学 (ブッシツザイリョウヲマナブカガク)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:裳華房
B5判
縦257mm 横182mm 厚さ11mm
重さ 550g
192ページ
定価 2,600円+税
ISBN
978-4-7853-3518-2   COPY
ISBN 13
9784785335182   COPY
ISBN 10h
4-7853-3518-1   COPY
ISBN 10
4785335181   COPY
出版者記号
7853   COPY
Cコード
C3043  
3:専門 0:単行本 43:化学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年11月15日
書店発売日
登録日
2020年10月7日
最終更新日
2020年11月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 身の回りの物質・材料の本質を見極め、現代社会における化学の重要性をあらためて認識するために編まれた基礎化学教科書。ナノからミクロ、ミクロからマクロへと視点を広げ、身近な材料や生命体、ひいては生態系や環境問題に対する化学の役割と可能性を考察する。
 最終章では有機金属化学分野でノーベル賞に輝いた先駆的な三つの研究を題材に、新規材料開発の実際、研究者の挑戦のありさまを活き活きと伝え、また日本における物質・材料研究の今後をみすえた「元素戦略」についても詳しく紹介している。

【主要目次】
序章 化学と物質・材料 1.物質の根源:粒子の概念 2.物質の根源:軌道の概念 3.ナノからミクロへ:原子と原子をつなぐ化学結合 4.ミクロからマクロへ:分子の構造と分子間の相互作用 5.物質の性質 6.物質を作る:物質合成デザイン 7.物質を作る:化学平衡と反応速度 8.物質の種類 9.物質と材料 10.生命体を構成する物質 11.生態系を構成する物質 12.環境と物質 13.材料の役割と変遷
 

目次

序章 化学と物質・材料
 0.1 化学の進歩が人間生活にもたらしたもの
 0.2 科学技術の中での化学の果たす役割
 0.3 材料の過去と今 -発展する化学-
 章末問題

1.物質の根源:粒子の概念
 1.1 物質の成り立ち -粒子の概念とは-
 1.2 原子
 1.3 元素
 1.4 周期表
 1.5 イオンと電荷
 章末問題

2.物質の根源:軌道の概念
 2.1 軌道
 2.2 軌道の混成
 章末問題

3.ナノからミクロへ:原子と原子をつなぐ化学結合
 3.1 化学結合
 3.2 イオン結合
 3.3 共有結合
 3.4 結合の極性と電気陰性度
 3.5 金属結合
 3.6 ナノの世界
 章末問題

4.ミクロからマクロへ:分子の構造と分子間の相互作用
 4.1 様々な分子の形
 4.2 分子間に働く力:水素結合
 4.3 酸と塩基
 4.4 多様な物質
 章末問題

5.物質の性質
 5.1 物質の三態と状態図
 5.2 光と色:電子の励起
 5.3 電気伝導性:電子の移動(電子の流れ)
 5.4 酸化と還元:電子の授受
 章末問題

6.物質を作る:物質合成デザイン
 6.1 有機反応の種類:結合の開裂と形成
 6.2 有機反応における電子の働き:電子の流れ図を用いた有機反応
 6.3 ベンゼン環の反応
 6.4 カルボニル基をもつ化合物の反応
 6.5 グリーンケミストリー
 章末問題

7.物質を作る:化学平衡と反応速度
 7.1 化学反応式
 7.2 化学反応
 7.3 化学平衡
 7.4 反応速度
 7.5 触媒作用
 章末問題

8.物質の種類
 8.1 単体から構成される物質の種類
 8.2 無機固体物質の種類
 8.3 有機化合物の種類
 8.4 高分子化合物の種類
 章末問題

9.物質と材料
 9.1 金属・セラミックス・高分子材料の主な性質
 9.2 金属材料
 9.3 セラミックス材料
 9.4 高分子材料
 9.5 複合材料とハイブリッド材料
 章末問題

10.生命体を構成する物質
 10.1 炭水化物
 10.2 アミノ酸とタンパク質
 10.3 脂質
 章末問題

11.生態系を構成する物質
 11.1 物質としての水
 11.2 大気を構成する物質
 11.3 地球を構成する物質
 章末問題

12.環境と物質
 12.1 物質の安全性
 12.2 環境汚染物質
 12.3 放射性物質
 章末問題

13.材料の役割と変遷
 13.1 総合的な化学の力を修得するために
 13.2 チーグラー-ナッタ触媒の発見と導電性高分子材料
 13.3 有機合成に革新をもたらした金属錯体触媒
 13.4 元素戦略
 13.5 材料の過去・現在・そして未来
 章末問題

章末問題略解

著者プロフィール

山口 佳隆  (ヤマグチ ヨシタカ)  (著/文

横浜国立大学教授、博士(理学)。1968年 京都府に生まれる。広島大学理学部卒業、広島大学大学院理学研究科博士課程後期修了。理化学研究所基礎科学特別研究員、横浜国立大学助手・助教授・准教授などを経て現職。専門は錯体化学、有機金属化学。

伊藤 卓  (イトウ タカシ)  (著/文

横浜国立大学名誉教授、工学博士。1939年 岐阜県に生まれる。東京工業大学理工学部卒業、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。東京工業大学助手、横浜国立大学助教授・教授などを歴任。専門は高分子化学,有機金属化学。

上記内容は本書刊行時のものです。