版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
異郷の日本語 佐藤 泉(著/文) - 社会評論社
...
【利用可】

書店員向け情報 HELP

異郷の日本語 (イキョウ ノ ニホンゴ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:社会評論社
縦200mm
202ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-7845-0951-5   COPY
ISBN 13
9784784509515   COPY
ISBN 10h
4-7845-0951-8   COPY
ISBN 10
4784509518   COPY
出版者記号
7845   COPY
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2009年4月
登録日
2015年12月21日
最終更新日
2015年12月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

かつて「文学」は、どこか特定の国家の名を冠して呼ばれ、理解されてきた。「日本文学」という枠の外側に身を置いて、そこからあらためて「日本語」を考えることはできないだろうか。作家・金石範を囲み、「日本語文学」「ことばの呪縛」「植民地」「翻訳と身体」などをめぐって交わされた対話の記録。

目次

第1部 文学的想像力と普遍性(文学的想像力の空間
植民地支配の余波
日本文学の「優位性」という感覚 ほか)
第2部 シンポジウム・もうひとつの日本語(「ことばの呪縛」と闘う-翻訳、芝居、そして文学
いかんともしがたい植民地の経験-森崎和江の日本語
菊池寛の朝鮮 ほか)
解説 非場所の日本語-朝鮮・台湾・金石範の済州(『客人』-朝鮮戦争の記憶
『幌馬車の歌』-台湾五〇年代左翼粛清の記憶
金石範の日本語-四・三事件の記憶)

上記内容は本書刊行時のものです。