版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
戦国期守護権力の研究 川岡勉(著/文) - 思文閣出版
..

書店員向け情報 HELP

戦国期守護権力の研究 (センゴクキシュゴケンリョクノケンキュウ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:思文閣出版
A5判
430ページ
定価 9,000円+税
ISBN
978-4-7842-2056-4   COPY
ISBN 13
9784784220564   COPY
ISBN 10h
4-7842-2056-9   COPY
ISBN 10
4784220569   COPY
出版者記号
7842   COPY
Cコード
C3021  
3:専門 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2023年3月2日
最終更新日
2023年3月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

中世の終わりに登場した戦国大名が自らの力で領国をつくり上げ、幕府や守護といった古い権威から自立して新しい地域支配を行う。このような教科書的な戦国時代像は、じつは「戦国大名」とは何かという判別基準からして曖昧なままに積み上げられてきたもので、近年の研究の深化により多方面から問い直されつつある。本書は、戦国大名という概念を疑うことなく構築されてきた従来の研究に対し、戦国期の守護を軸にすえて多様な権力秩序の展開の様相をさぐったものであり、戦国期守護論を提示して当該期の権力論の再構築を目指す。

目次

序章 戦国期守護とは何か/【第Ⅰ部 中世後期の守護支配と武家領主】出雲における守護支配と武家領主/補論1 武家領主の権力編成と役負担/第2章 石見における守護支配の展開と益田氏/第3章 大内氏の石見支配と吉見氏/【第Ⅱ部 戦国期守護の分国経営と権力構造】第5章 大内氏の分国支配と室町幕府―守護体制/第6章 細川氏・大内氏と寛正伊予の乱/第7章 天文伊予の乱と河野氏権力/第8章 戦国期伊予の国成敗権と領主権/第9章 戦国期但馬の守護と領主/第Ⅲ部 権力秩序の流動化と戦国期守護/第10章 京極氏から尼子氏への出雲国成敗権の継承/第11章 戦国期の権力秩序と出雲尼子氏/第12章 毛利氏の覇権確立と家格上昇/補論2 戦国期の地域社会論と権力移行論/終章 本書の成果と課題/初出一覧/あとがき/索引

著者プロフィール

川岡勉  (カワオカツトム)  (著/文

1956年島根県生まれ。静岡大学人文学部卒業、大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。現在、愛媛大学名誉教授。主要業績『室町幕府と守護権力』(吉川弘文館、2002年)、『中世の地域権力と西国社会』(清文堂出版、2006年)、『山名宗全』(吉川弘文館、2009年)、『山城国一揆と戦国社会』(吉川弘文館、2012年)、『中世後期の守護と文書システム』(編著、思文閣出版、2022年)

上記内容は本書刊行時のものです。