版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
本気で人を育てる「メンタリング」読本 李順葉(著) - 産学社
.
【書誌情報利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

本気で人を育てる「メンタリング」読本 (ホンキデヒトヲソダテルメンタリングドクホン)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:産学社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ10mm
200ページ
価格 1,600円+税
ISBN
978-4-7825-3599-8   COPY
ISBN 13
9784782535998   COPY
ISBN 10h
4-7825-3599-6   COPY
ISBN 10
4782535996   COPY
出版者記号
7825   COPY
Cコード
C2037  
2:実用 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年8月31日
書店発売日
登録日
2024年7月30日
最終更新日
2025年2月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

あなたも必ずメンターになれる!
企業研修講師、セミナー講師、大学講師、税理士、教育関連者、カウンセラー。
さまざまな人たちへの指導・支援を通してわかった
人が育つ4つのポイント!
実践した経営者からもスタッフが変わった!業績がアップした!との声が続々!!

【内容構成】
第1章 最高の育成者(メンター)としての自分の姿を考える
第2章 人を育てるとはどういうことか
第3章 人を成長させる方法
第4章 自己認識が対人関係対応スキルの大前提 
第5章 信頼関係構築の極意
第6章 メビウスマップでワクワクするビジョンを共有しよう

目次

第1章 最高の育成者(メンター)としての自分の姿を考える
第2章 人を育てるとはどういうことか
第3章 人を成長させる方法
第4章 自己認識が対人関係対応スキルの大前提 
第5章 信頼関係構築の極意
第6章 メビウスマップでワクワクするビジョンを共有しよう

前書きなど

を手に取ってくださり、ありがとうございます。
人を育てる......
この本を手に取ってくださったあなたは何らかの形で人を育てることに携わっている、もしくは人を育てることに関心がある方でしょう。ひょっとすると、今、目の前の相手に対してどうしていいか途方に暮れている......という悩みを抱えていらっしゃるかもしれませんね。
人を育てるとひと口で言っても、子育てや学校教育の現場、そして塾などのさまざまな教育機関の場や企業での人材育成など、いろいろな場面があるでしょう。それぞれの場面で具体的に必要なこと、求められることは違うと思いますが、根本に共通する最も大切なことは、育てたい相手が自分と良い関係性にあり、生き生きと主体的であるということではないでしょうか。
私は2005年に初めて、この生き生きと主体的な人を育てることを目的とした、「メンタ
リング」という成長支援の概念に出会いました。
営業職をしていた2001年、仕事中に階段から転落して大けがをしたことで私は価値観が
大きく変化し、人を大切にし、自分を大切にする幸せな人生を送りたい! と強く思うようになっていました。長いリハビリ期間を乗り越え、人と関わる仕事である日本語教師として新たなキャリアにチャレンジし始めた頃のことです。メンタリングを体系的に学ぶ機会に恵まれて、当時携わっていた教育の現場で実践しながら学びを深めていきました。
メンタリングを知り、ちょうど思春期だった娘たちや留学生たちなど、大切な人たちの成長をサポートできたことでたくさんの感動する瞬間、そしてじわじわとかみしめるような幸せを何度も何度も味わうことができました。
その後、人を育てる役割を持つ教師や講師、企業の管理職や小規模経営者などの皆さまにも、 研修やセミナーなどで「メンタリング」についてお伝えするようになり、喜んでいただくよう
になりました。
そうして人を育てるには4つの大切な柱があるという考えに至りました。
1.相手がワクワクするようなビジョンを共有する
2.相手の成長段階に応じた適切な関わり方をする
3.相手の特性に合わせた適切な関わり方をする
4.何より育てる側が自己認識を深め、成長し続ける姿勢を持つこと
そしてそれをもとに、本気で主体的な人を育てたい! と思っている育成者のためのプログ
ラムをつくり、育てる人も育てられる人も共に喜びを分かち合える関係性を築けることを目的
に講座を開催しました。この本はその講座でお伝えしている、人を育てるためのあり方とやり
方をまとめたものです。日本語教師、キャリアコンサルタント、研修やセミナーの講師として
私が実際に体験したことなども書いています。
これまで講座に参加してくれた方は、企業研修講師、セミナー講師、大学講師、税理士など
士業の方、子どもの教育関連の方、コーチ、カウンセラー、小規模経営者と多岐にわたります。
そのなかでとくに多くの実践例や成果を見せてくれたのが、ネイルサロンなどの小さな会社の
経営者の皆さんでした。自分自身の特性や使命をよく理解できたことがスタッフとの関わりに
変化をもたらし、それがスタッフのやる気に直結し、事業の発展につながっているようです。
主体性を持った人を育てるために最も大切なことを知った仲間たちはそれぞれの夢に向かっ
て力強く進んでいます。
この本にはそんな仲間たちのエピソードも出てきます。
もうどこで目にしたかも忘れてしまったのですが、私には何年も前から毎年新たな手帳に書
き写している、とても大切にしている言葉があります。
知識は人を優しくします
スキルは人を強くします
人と関わることで感謝することを知ります
優しくて強くて感謝できる人は夢をかなえることができます
(作者不詳)
この本との出会いがきっかけとなって主体的な人を育てるための知識とスキルを手に入れ、 あなたとあなたが育てたい人がそれぞれの夢、または同じ夢に向かって感謝しながら共に進化 していける関係性を築き、ビジネスが発展して夢を実現できたならこれほどうれしいことはありません。

著者プロフィール

李順葉  (イスンニョップン)  (

エム・クリエイツ代表
愛と信頼の力で究極の幸せを共に創るメンタリングデザイナー
メンタリング教育の専門家
2001 年の勤務中の転落事故をきっかけに人生観が大きく変わり、人間関係や心の豊かさを 重視するようになる。2005 年にメンタリングに出会い、その価値を確信。メンタリングの 第一人者から学び、大学院でキャリア心理学を研究したのち、2015 年に起業。自身の経験 と専門知識を融合させた活動を研修やセミナーを中心に展開。またキャリア面談ではこれ までに 1000 人以上の個人に向き合う。
2021 年からは「ビジョナリー・メンタリング・マネジメント ® 講座」を開講し、人を育 てるための知識やスキルを提供。受講者同士が響き合う場づくりに定評があり、受講した 経営者たちからはスタッフのモチベーションアップや業績向上などの声が寄せられてい る。
自身もメンタリングを通じて常に自己成長を図り、相手の潜在能力を信じて一人ひとりを 活かす姿勢を大切にしている。

上記内容は本書刊行時のものです。