版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
最新科学で身につける!ピッチング・バッティングの技術 川村卓(著) - イースト・プレス
..
【利用不可】

最新科学で身につける!ピッチング・バッティングの技術 (サイシンカガクデミニツケルピッチングバッティングノギジュツ)

スポーツ・健康
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
144ページ
定価 1,600円+税
ISBN
978-4-7816-2275-0   COPY
ISBN 13
9784781622750   COPY
ISBN 10h
4-7816-2275-5   COPY
ISBN 10
4781622755   COPY
出版者記号
7816   COPY
Cコード
C0075  
0:一般 0:単行本 75:体育・スポーツ
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年1月17日
書店発売日
登録日
2023年10月12日
最終更新日
2023年12月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

なぜ、大谷翔平は二刀流が実現したのか?
動作解析のアプローチで徹底解説!
すべての練習内容がQRコードから動画でチェックできる!

MLB6年目にして絶大な人気を誇る大谷翔平選手。
野球少年たちのなかには大谷選手を目指す子たちが多く存在している。
野球指導者が、教え子の可能性を広げるための「フィジカル」「ピッチング」「バッティング」をバランスよく指導できるための必読書。
ピッチャーの正しい投球フォームから、牽制球・変化球の投球法、バッターの攻略法、フィールディングまでを、大きな写真でわかりやすく解説。ピッチャーのトレーニング法と、肩やヒジのケアについても説明。
バッティングの基本から、コース別や球種別、打球方向別、またバントなどの戦略的なバッティングの仕方やトレーニング方法までを、写真やイラストを多用して解説。

【もくじ】
Part1 大谷翔平選手は何がすごいのか ―二刀流の共通点・二刀流ができなくなる要素―
Part2 二刀流を目指すためのトレーニング ~フィジカル~
Part3 二刀流を目指すためのトレーニング ~バッティング~
Part4 二刀流を目指すためのトレーニング ~ピッチング~

【本書「はじめに」より】
本書は自分の可能性を伸ばしてもらうための考え方や練習方法をまとめています。実は近年、とても気になっていることがあります。それはSNS などを通じて容易にトレーニング方法を入手できることです。
情報を収集すること自体はよいことですが、「そのトレーニングが自分にとって適切か」という判断をしないまま実行してしまうと、必ずしもよい結果につながるとは限りません。
きちんとメリットとデメリットを知ったうえで行ってください。

どのようにして自分に適切かを判断するかについてですが、しっかりと「自己分析」をすることです。
監督やコーチに意見を求めてもいいでしょう。そうして自分にはどのような特徴や強みがあり、なにが不足しているのかを把握してください。そこから体力、技術、戦術の順に考え、適した練習を繰り返します。 

どのようなプレーも自分の身体を使い、バットやボールに力を伝えます。もちろん技術も大切ですが、技術以上にフィジカルが重要です。
それも闇雲に筋肉をつけるのではなく、現時点で必要な個所に筋肉をつけていくことがポイントです。地道な練習の繰り返しですが、その極みにいる大谷選手がいる今だからこそ、彼の活躍を励みや目標にして、自分を高めていってください。

目次

Part1 大谷翔平選手は何がすごいのか ―二刀流の共通点・二刀流ができなくなる要素―
Part2 二刀流を目指すためのトレーニング ~フィジカル~
Part3 二刀流を目指すためのトレーニング ~バッティング~
Part4 二刀流を目指すためのトレーニング ~ピッチング~

著者プロフィール

川村卓  (カワムラタカシ)  (

川村 卓(かわむら・たかし)
1970年生まれ。筑波大学体育系准教授・博士(コーチング学)。筑波大学硬式野球部監督。日本野球学会会長、全日本大学野球連盟監督会副会長、首都大学野球連盟常務理事。札幌開成高校時代には主将・外野手として夏の甲子園大会に出場する。また筑波大学時代も主将として活躍。筑波大学大学院修士課程を経た後、北海道の公立高校で4年半、監督を経験する。その後2000年12月に筑波大学硬式野球部監督に就任。18年明治神宮大会出場を果たす。主にスポーツ選手の動作解析の研究を行っている。主な著書に『変化球を科学する』、『ストレートの秘密』(共に日東書院)、『「次の一球は?」野球脳を鍛える配球問題集』(辰巳出版)、『最新科学が教える! ピッチング技術』『最新科学が教える!バッティング技術』『最新科学が教える! キャッチャーの技術』(共にエクシア出版)、などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。