版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
伝説の「サロン」はいかにして生まれたのか 増淵敏之(著/文) - イースト・プレス
..
詳細画像 0
【利用不可】

伝説の「サロン」はいかにして生まれたのか (デンセツノサロンハイカニシテウマレタノカ) コミュニティという「文化装置」 (コミュニティトイウブンカソウチ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ16mm
重さ 260g
232ページ
定価 1,700円+税
ISBN
978-4-7816-1892-0   COPY
ISBN 13
9784781618920   COPY
ISBN 10h
4-7816-1892-8   COPY
ISBN 10
4781618928   COPY
出版者記号
7816   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年6月17日
書店発売日
登録日
2020年3月20日
最終更新日
2022年9月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2020-07-18 東京新聞/中日新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

なぜ、ある時代、ある場所に、世紀の天才たちは集うのか?

漫画の歴史を生んだトキワ荘、大泉サロン、ネットワークを築いたポプコン、PFF、
クリエイターがオフィスを連ねたセントラルアパート、文化人のたまり場となった音楽喫茶……。
日本のカルチャーを創り上げた「場」の磁力とは、なんだったのか?
集住、同好の士、上京行動、ローカル・ネットワーク、セレンディピティ……。
伝説となったサロンから、現代のコワーキングスぺースやオンラインサロンまで、
ポップ・カルチャーを通して解き明かすクリエイティブ・コミュニティ論。

【目次】
まえがき
第一章 「サロンの磁力」と「人的ネットワーク」
  伝説となった「トキワ荘」「大泉サロン」
  コミックマーケットを生んだサークル「迷宮」
  ヤマハが創ったローカル基盤と「ポプコン」
  「芸大」という場と映画監督の登竜門「PFF 」
第二章 「都市」が育む文化コミュニティ
   喫茶店「風月堂」「青蛾」を生み出す新宿文化
  「中央線文化」とサブカルチャー
  「セントラルアパート」と文化のたまり場
第三章 現代の「サロン」のゆくえ
  「コワーキングスペース」で協創は生まれるか
  「オンラインサロン」は現代のサロンとなるか
あとがき

目次

まえがき

第一章 「サロンの磁力」と「人的ネットワーク」
伝説となった「トキワ荘」「大泉サロン」
コミックマーケットを生んだサークル「迷宮」
ヤマハが創ったローカル基盤と「ポプコン」
「芸大」という場と映画監督の登竜門「PFF 」

第二章 「都市」が育む文化コミュニティ
喫茶店「風月堂」「青蛾」を生み出す新宿文化
「中央線文化」とサブカルチャー
「セントラルアパート」と文化のたまり場

第三章 現代の「サロン」のゆくえ
「コワーキングスペース」で協創は生まれるか
「オンラインサロン」は現代のサロンとなるか

あとがき

著者プロフィール

増淵敏之  (マスブチトシユキ)  (著/文

増淵敏之(ますぶち・としゆき)
1957年、札幌市生まれ。法政大学大学院政策創造研究科教授。専門は文化地理学。
東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。NTV映像センター、AIR-G’(FM北海道)、東芝EMI、ソニー・ミュージックエンタテインメントにおいて、放送番組、音楽コンテンツの制作および新人発掘などに従事したのち、現職。現在、コンテンツツーリズム学会会長、文化経済学会〈日本〉副会長など公職も多数。
おもな著作に『物語を旅するひとびと』(彩流社)、『欲望の音楽』(法政大学出版局)、『路地裏が文化を生む!』(青弓社)、『おにぎりと日本人』(洋泉社新書y)、『ローカルコンテンツと地域再生』(水曜社)、『湘南の誕生』(リットーミュージック)など。

上記内容は本書刊行時のものです。