版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
教養としての戦後〈平和論〉 山本昭宏(著/文) - イースト・プレス
..
【利用不可】

教養としての戦後〈平和論〉 (キョウヨウトシテノセンゴヘイワロン)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ17mm
重さ 240g
224ページ
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-7816-1464-9   COPY
ISBN 13
9784781614649   COPY
ISBN 10h
4-7816-1464-7   COPY
ISBN 10
4781614647   COPY
出版者記号
7816   COPY
Cコード
C0031  
0:一般 0:単行本 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2016年8月9日
書店発売日
登録日
2021年2月4日
最終更新日
2022年12月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

中島岳志氏、開沼博氏が推薦!

「平和」は、なぜ口にするのが気恥ずかしい言葉になったのか。それは「平和」と対になる「戦争」に、明確なイメージを持ちにくくなったこととも関係している。記憶の風化に加え、対テロ戦争に象徴されるように戦争そのものが変質しているなかで、「平和」という言葉も「戦争」という言葉も、機能不全を起こしているからである。
では現在、その語り方をどのように「更新」していくことが可能か。石原慎太郎、色川大吉、江藤淳、大江健三郎、大塚英志、小田実、高坂正堯、小林よしのり、坂本義和、SEALDs、清水幾太郎、鶴見良行、西部邁、野坂昭如、福田恆存、丸山眞男、三島由紀夫、山口瞳、吉田茂……。本書はそのヒントを探るために論壇での議論に重点を置きつつも、文学やポピュラー文化にまで視野を広げ、戦後日本「平和論」の正体に迫る。

第一章「平和」と独立 敗戦・占領から六〇年安保まで
第二章「平和」の分離 一九六〇年~七三年
第三章「平和」の安寧 一九七三年~八九年
第四章「平和」の消失 一九八九年~

上記内容は本書刊行時のものです。