- ISBN
- 978-4-7810-3222-1 COPY
-
ISBN 13
- 9784781032221 COPY
-
ISBN 10h
- 4-7810-3222-2 COPY
-
ISBN 10
- 4781032222 COPY
-
出版者記号
- 7810 COPY
- Cコード
-
C1034
-
教養 単行本 経営
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2019年2月21日
- 書店発売日
- 2019年2月21日
- 登録日
- 2019年1月23日
- 最終更新日
- 2021年4月13日
重版情報
3刷 | 出来予定日: 2021-04-03 |
2刷 | 出来予定日: 2020-02-22 |
紹介
新範囲の問題を完全に網羅したばかりか、
直前までの過去問題も視野に入れ、
最高のレベルで学習する問題集に仕上げました。
内容紹介
1.新範囲・新形式を完全網羅
このような状況を踏まえ本書では、
新範囲のみならず新形式での出題も想定し、
あらかじめ練習しておいていただけるように作成しました。
2.十分な問題量
内容ごとに基本的な内容の確認から
本試験での出題まで徐々にレベルアップさせています。
また、本試験での問題の出方に合わせて、
現時点でのすべてのパターンを網羅し、
実力をつけていただけるようにしています。
3.充実の解説
「わからなかったらテキストに戻る」ことも重要ですが、
まずは「その場でわかる」ように作成しました。
また、解答用紙は別冊になっており、使いやすいと好評です。
目次
Chapter0 2級合格への扉~簿記の本質~
本Chapterには該当する問題はありません
Chapter1 現金預金
Section0 3級の復習
Section1 銀行勘定調整表
Section2 普通預金・定期預金
Chapter2 商品売買
Section1 商品売買の処理
Section2 クレジット売掛金
Section3 期末商品の評価
Section4 役務収益・役務原価
Chapter3 手形等の取引
Section0 手形取引(裏書と割引き)
Section1 売上割引と仕入割引
Section2 電子記録債権・電子記録債務
Section3 手形の更改
Section4 手形の不渡り
Chapter4 固定資産
Section1 有形固定資産の種類と処理
Section2 建設時の処理
Section3 割賦購入
Section4 リース会計
Section5 減価償却(定率法・生産高比例法)
Section6 期中売却と買換え
Section7 固定資産の除却・廃棄
Section8 固定資産の滅失
Section9 圧縮記帳
Section10 無形固定資産・投資その他の資産
Chapter5 有価証券
Section1 有価証券の分類
Section2 売買目的有価証券
Section3 その他有価証券
Section4 満期保有目的債券
Section5 利付債券の売買
Chapter6 外貨建取引
Section1 外貨建取引
Section2 為替予約
Chapter7 引当金
Section1 貸倒引当金
Section2 その他の引当金
Chapter8 純資産会計
Section1 株式会社の資本構成
Section2 株式の発行
Section3 会社の合併・買収
Section4 剰余金の配当
Section5 損失の処理・欠損てん補
Section6 株主資本等変動計算書
Chapter9 税金の処理
Section1 税の分類と費用となる税金
Section2 利益にかかる税金
Section3 税効果会計
Section4 消費税の処理
Chapter10 決算
Section1 決算整理事項と決算整理後残高試算表
Section2 帳簿の締切り
Section3 精算表⇒財務諸表
Chapter11 月次決算
Section1 売上原価対立法
Section2 減価償却費・引当金
Section3 年払い費用の月割計上
Chapter12 本支店会計
Section1 本支店会計
Section2 本店と支店の帳簿の締切り
Section3 合併財務諸表の作成
Chapter13 仕訳日計表
Section1 仕訳日計表
Chapter14 連結会計
Section1 連結会計の本質
Section2 連結初年度の財務諸表の作成
Section3 支配獲得後の連結
Section4 親会社と子会社の取引
Chapter15 製造業会計
Section1 製造業を含む会社の決算処理
前書きなど
はじめに
簿記を学ぶ上で、みなさんの実力がつく瞬間は、いつでしょうか?
それは、テキストを読んだり、
人の説明を聞いたりして「なるほど」と思った瞬間ではありません。
1・良い問題を解き、2・解答用紙に記入して採点し、
そして3・間違いの理由がわかった瞬間です。
●良い問題を解く
良い問題とは、本試験に出てもおかしくない問題です。
本書は過去問題を意識するとともに、
2018年までに出題範囲の改定にあたって
商工会議所が公表した
『サンプル問題』の内容も網羅的に収載しました。
この1冊で、内容の確認は大丈夫です。
●解答用紙は、間違えるための場所
考えてわからないときに、
白紙のまま、すぐに解答を見るのは最悪の選択です。
わかる範囲でいい、想像でもいい。
恥ずかしいことなど何もない。
とにかく可能な限り解答用紙を埋めることで
『間違える』という、最も大切な瞬間を迎えることができるのです
●解答用紙を間違いノートに
『間違いノート』を作るのは、思いのほか大変です。
そこで、解答用紙のダウンロードサービスをご活用ください。
解答用紙の間違えた箇所にしっかりと×を付けるとともに
「間違えた原因」と「正しい考え方」を書き添えておくようにしましょう。
試験前の見直しもカンタンになります。
本書をお使いいただくみなさまに
『ほんとうに合格してほしい!』という思いを凝縮して作成しました。
このシリーズでしっかり学べば、確実に合格するはずです。
あとはみなさんの『汗』です。頑張りましょう!
ネットスクール 桑原知之