版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
日商簿記2級 工業簿記が得意になる問題集 森田 文雄(著/文) - ネットスクール出版
.
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|大学|日教販
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

日商簿記2級 工業簿記が得意になる問題集 (ニッショウボキニキュウ コウギョウボキガトクイニナルモンダイシュウ)

資格・試験
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
縦257mm 横182mm 厚さ14mm
336ページ
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-7810-1535-4   COPY
ISBN 13
9784781015354   COPY
ISBN 10h
4-7810-1535-2   COPY
ISBN 10
4781015352   COPY
出版者記号
7810   COPY
Cコード
C1034  
1:教養 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年7月20日
書店発売日
登録日
2019年6月12日
最終更新日
2021年4月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

➀ 工業簿記の全体像がわかるようになる!
 商業簿記では、現金預金の取引から連結財務諸表の作成まで
幅広い範囲で問われますが、処理自体はそれほど複雑なものはありません。
 一方、工業簿記では、材料を仕入れて製品を製造し販売するという
取引の処理が中心となりますが、取引の記帳から原価のさまざまな計算方法、
そして利益の管理まで深い理解が問われます。
 ここで陥りやすいのが、自分が今何を勉強しているのかわからないまま、
なんとなく問題を解いているということです。
本書では、工業簿記の全体像を示した上で、
自分が勉強している箇所がその全体像のどこにあたるのかを明示し、
さらに各計算方法の目的を把握することで理解を深め、工業簿記が得意になります!

② 下書き用紙をうまく書けるようになり、問題を解けるようになる!
 合格のためには計算ミスをしないことが何より大切です。
そして計算ミスをしないためには、下書き用紙をていねいに書くことが大事です。
本書では、総合原価計算の計算や標準原価計算の差異分析の下書き用紙の書き方を、
順を追ってていねいに説明しています。
 この下書き用紙の書き方を身に付けることで、
総合原価計算や標準原価計算が得意になります!

③ 商業簿記の出題範囲となった製造業会計を本書で学習できる!!!
 近年、商業簿記の出題範囲に加わった
製造業会計についてあまり詳細に記載した本がなく、
どのように対策を立てればよいかわからない方はいらっしゃると思います。
 本書では、今後出題が想定される問題を複数用意し、
これを解くことで商業簿記の製造業会計の対策ができます!

目次

刊行に寄せて
目次
本書の特長
本試験の出題傾向
工業簿記の全体像
原価の分類一覧表

Chapter1 工業簿記のしくみと勘定連絡
問題1 工業簿記と原価計算
問題2 原価の分類
問題3 原価計算の流れ
問題4 工業簿記の勘定連絡

Chapter2 費目別計算1(実際価格と実際配賦)
問題1 材料費の計算
問題2 労務費の計算
問題3 経費の計算
問題4 製造間接費の配賦
問題5 費目別計算と勘定記入

Chapter3 財務諸表の作成
問題1 損益計算書と貸借対照表
問題2 製造原価報告書

Chapter4 総合原価計算1(仕損、減損など)
問題1 総合原価計算の内容と種類
問題2 総合原価計算
問題3 減損(途中点発生)
問題4 減損(終点発生)
問題5 減損(発生点不明)
問題6 仕損(終点発生)
問題7 仕損(発生点不明)

Chapter5 総合原価計算2(追加材料、組別、等級別計算など)
問題1 追加材料の投入(定点投入)
問題2 追加材料の投入(平均的投入)
問題3 工程別総合原価計算
問題4 組別総合原価計算
問題5 等級別総合原価計算

Chapter6 個別原価計算
問題1 個別原価計算の内容と計算方法
問題2 個別原価計算(月初仕掛なし)
問題3 個別原価計算(月初仕掛あり)
問題4 個別原価計算(仕損)

Chapter7 費目別計算2(予定価格と予定配賦)
問題1 予定価格と予定配賦
問題2 材料費の予定価格
問題3 労務費の予定賃率
問題4 経費の計算
問題5 製造間接費の予定配賦
問題6 原価差異の会計処理
問題7 製造原価報告書の原価差異の表示

Chapter8 部門別計算
問題1 部門別計算の目的と計算の流れ
問題2 実際配賦(総括配賦と部門別配賦)
問題3 実際配賦(直接配賦法)
問題4 実際配賦(相互配賦法)
問題5 予定配賦(予定配賦率の計算)
問題6 予定配賦(製造部門費配賦差異)
問題7 予定配賦(補助部門費配賦差異)

Chapter9 製造間接費配賦差異の分析(実際原価計算)
問題1 製造間接費配賦差異の分析
問題2 公式法変動予算
問題3 固定予算
問題4 公式法変動予算と固定予算の比較
問題5 部門別計算の差異分析

Chapter10 標準原価計算
問題1 標準原価計算の目的と流れ
問題2 標準原価の計算
問題3 勘定記入
問題4 直接材料費差異の分析
問題5 直接労務費差異の分析
問題6 製造間接費差異の分析
問題7 原価差異の会計処理

Chapter11 CVP分析
問題1 CVP分析の目的と計算方法
問題2 CVP分析1
問題3 CVP分析2
問題4 固変分解(高低点法)
問題5 経営レバレッジ

Chapter12 直接原価計算
問題1 直接原価計算の目的と計算方法
問題2 直接原価計算(勘定記入)
問題3 直接原価計算(損益計算書)
問題4 直接原価計算(全部原価計算との比較)
問題5 直接原価計算(原価差異の会計処理)
問題6 固定費調整

Chapter13 費目別計算3(材料副費など)
問題1 材料費の分類
問題2 材料費の分類と計算
問題3 材料副費(外部副費)
問題4 材料副費(内部副費)
問題5 労務費の分類
問題6 労務費の分類と計算
問題7 経費の分類
問題8 外注加工賃
問題9 費目別計算のまとめ

Chapter14 本社工場会計
問題1 本社工場会計の目的
問題2 本社工場会計 仕訳1
問題3 本社工場会計 仕訳2
問題4 本社工場会計 残高試算表

Chapter15 製造業会計
問題1 製造業会計(原価差異なし)
問題2 製造業会計(原価差異あり1)
問題3 製造業会計(原価差異あり2)

前書きなど

日商簿記2級 工業簿記が得意になる問題集 刊行に寄せて

本書を制作している 2019 年において、
日商簿記2級の合格率は 15%程度になっています。
この状況を見て、
「なんとかひとりでも多くの方に合格してほしい」という思いから本書を作りました。

2級では、商業簿記が 60 点、工業簿記が 40 点分出題されます。
一見すると工業簿記の方が配点が低いので後回しになりがちです。
しかし、わかりさえすれば工業簿記の方が
商業簿記よりも基本的な問題が多く出題されるため、
圧倒的に得点がとりやすいのです。
以前、試験を主催する日本商工会議所からも
「工業簿記で 40 点中 35 点以上をとった人の合格率は 95%」
という驚くべきデータが発表されています。

では、工業簿記で高得点をとるにはどうすればよいか。
まず、基本的な問題について
「手が勝手に動くまで計算の流れをおさえる」必要があります。
そのためには、計算の一連の流れを問う問題を何回も解く必要があります。
本書では、計算の流れについて理解が深まる問題構成としています。

あわせて「何のためにその計算をするのか」という目的をおさえておけば、
計算の流れを忘れにくくなります。

そして、それぞれの計算方法が、
「全体像の中のどの部分にあたっているのか」を意識すれば、
工業簿記の体系がイメージできるようになります。そうなれば、もう
工業簿記は合格への得点源です。

ひとりでも多くの方が工業簿記が得意になり、
2級に合格していだだければ幸いです。
さあ、" 日商簿記2級合格! " という栄冠に向けて、走り出しましょう!

2019 年7月
ネットスクール株式会社 森田 文雄

上記内容は本書刊行時のものです。