書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
図書館という軌跡
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2009年4月
- 書店発売日
- 2009年4月3日
- 登録日
- 2010年2月18日
- 最終更新日
- 2023年9月8日
書評掲載情報
2009-07-10 | 出版ニュース 2009年7月中旬号 |
MORE | |
LESS |
紹介
著者と図書館との34年の「つきあい」から生まれた、30の論考集。
第一部『図書館をめぐる17の論考』では「大学図書館はどうなるか」、「図書館の自由とは何か」、「いま、いかなる図書館員が必要なのか」など、図書館をテーマにした論考を収録。
第二部『本と人をめぐる研究ノオト』では「鶴見俊輔覚え書き」、「上野英信論のための走り書」、「書評から~土着「思想」の陥穽/図書館と自由/谷沢永一『あぶくだま遊戯』/白井厚編『大学とアジア太平洋戦争』」、「菊池寛と図書館と佐野文夫」などを収録。
各論考の末には著者本人が振り返って語る付記を書き下ろしで収録。
目次
まえがき
第一部●図書館をめぐる17の論考
●いま、いかなる図書館員が必要なのか
●大学図書館長異論
●大学図書館はどうなるか
●臨教審第二次答申と図書館
●自覚なき特権の行方
●大学図書館の開放を考える
●情報化と大学図書館
●四国学院短期大学の試み
●図書館の自由とは何か
●国㊙で図書館もおかしくなる
◎「図書館の自由」を考える
●沈黙は孤立を深める
●少年法騒動と図書館
●「羽仁問題」の真相
●岐阜図書館と利用者の購入要求を巡るもめごとその後
●船橋市西図書館の蔵書廃棄事件を考える
◎図書館と戦争
●植民地での図書館大会
●図書館人の戦争責任意識
第二部●本と人をめぐる研究ノオト
●鶴見俊輔覚え書き
●実践家としての中井正一
●松田道雄論のための走り書
●上野英信論のための走り書
●菊池寛と図書館と佐野文夫
◎書評から
●土着「思想」の陥穽
●図書館と自由
●谷沢永一『あぶくだま遊戯』より
●白井厚編『大学とアジア太平洋戦争』
◎「ブックストリート」から
●響き合った吉本のタンカと『図書館の発見』
●国家と図書館へのラディカルな批判
●戦後の図書館理念を問う八四年の集会
●図書館への見果てぬ夢
あとがき
上記内容は本書刊行時のものです。