版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
理科教室2023年6月号 科学教育研究協議会(著/文 | 編集) - 本の泉社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

理科教室2023年6月号 (リカキョウシツニセンニジュウサンネンロクガツゴウ)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:本の泉社
B5判
縦258mm 横182mm 厚さ6mm
重さ 200g
96ページ
定価 909円+税
ISBN
978-4-7807-1586-6   COPY
ISBN 13
9784780715866   COPY
ISBN 10h
4-7807-1586-5   COPY
ISBN 10
4780715865   COPY
出版者記号
7807   COPY
Cコード
C0340  
0:一般 3:全集・双書 40:自然科学総記
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年6月1日
書店発売日
登録日
2023年3月10日
最終更新日
2023年5月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「音」の学習は、2002年の小学校学習指導要領からなくなり、2020年の小学校学習指導要領の改訂で改めて小学校3年で入ることになりました。約20年ぶりの復活でした。
復活した小学校3年での「音」の学習も、科学的な扱いから逃げているという点では変わりはありません。「音」の本質に迫るという観点ではなく、単に物が震えるという性質を見ていくだけになっています。また、物体が振動して「音」が伝わっていくという視点も欠如しています。
「音」の学習のように、理科の学習では様々な現象を系統的にとらえて、学年に応じた知識や認識の基礎として積み上げながら学習していく必要がありますが、残念ながら学習指導要領や教科書ではその系統性に一貫性がなく、中途半端な学習に終わることが多く見受けられます。
(「主張 音の本質を捉える学習を系統的に」より抜粋)

目次

CONTENTS 2023 6 June No.822 Vol.66 No.6
巻頭エッセイ 〈人〉と〈人〉がつながる大会に 前川 拓也 表2
巻頭口絵 日本地質学発祥の地「長瀞」で埼玉の自然を知ろう! 秋元 清二 02
ここがポイント!理科の授業
 小学校3年 風やゴムの力 吉田 学 08
 小学校4年 雨水のゆくえ 内海 勝也 13
 小学校5年 メダカの飼育と観察 八田 敦史 18
実践記録 小学校3年 一人1シャーレで生物観察 野末 淳 22
     小学校3年 昆虫の学習 山川 真史 28
     小学校6年 水溶液の性質 鈴木 マドカ 34
特集 小中高を見通して音の学習を考える
主張 音の本質を捉える学習を系統的に  鈴木 健夫 42
1 「音」の学習は楽しく、体験的な実験と共に 古谷 登 44
2 小学校「音の学習」 高橋 真由美 51
3 通常校の先生に役立つ盲学校中学部の音の授業 石崎 喜治 58
4 音の解析を軸に、物理基礎「波動」分野を再構成した授業展開 勝田 仁之 65
5 スマートフォンを用いた音の速さの測定 伊藤 貴史 71
6 音は空気を伝わってくるんだ~音速の測定~ 米田 雅人 74
実験・観察 精子と卵子が受精して受精卵になる 高橋 洋 76
巻頭口絵解説 自然の博物館の学校支援について 横田 淳 80
行ってみよう科学探険 佐賀市星空学習館 早水 勉 84
読者のひろば 86
理科サークル東西南北 88
科教協だより「‌対面での学び合いを普通の活動に」 
                谷 哲弥 89
教育情報「学習指導要領の『学習評価』」                 北林 雅洋 90
科学教育研究協議会全国研究大会・埼玉大会ご案内 92
次号予告・編集後記 96

情報ボックス 82
読書室『ふしぎがいっぱい!学校の木』 83

上記内容は本書刊行時のものです。