版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
社会科学系のための鷹揚数学入門―微分積分篇―[改訂版] 森川 亮(著/文) - 学術図書出版社
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

社会科学系のための鷹揚数学入門―微分積分篇―[改訂版] (シャカイカガクケイノタメノオウヨウスウガクニュウモンビブンセキブンヘンカイテイバン) 改訂版

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
192ページ
定価 1,950円+税
ISBN
978-4-7806-1107-6   COPY
ISBN 13
9784780611076   COPY
ISBN 10h
4-7806-1107-5   COPY
ISBN 10
4780611075   COPY
出版者記号
7806   COPY
Cコード
C3041  
3:専門 0:単行本 41:数学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年4月
書店発売日
登録日
2023年2月15日
最終更新日
2023年2月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

事前の知識を想定することなく、平易で独特な語り口で語られる数学入門の微分積分篇。
経済学・経営学の有効性と妥当性にも言及する。

〈主要目次〉
第1章 関数とグラフ―関数とは何か?
第2章 数理的・数学的判断―数列と極限について考える
第3章 関数を微分するということ
第4章 より複雑な関数の微分法
インターリュード―≪間奏曲≫―I
第5章 関数を積分するということ―不定積分
第6章 定積分法―面積・体積を求める
第7章 より複雑な関数の積分法
インターリュード―≪間奏曲≫―II
第8章 経済学・経営学は数理科学たりえるか―効用の最大化問題から考える
読書案内
問題解答

目次

第1章 関数とグラフ―関数とは何か?
 1. そもそも関数とは何か
 2. よく使われる初等的な関数
 3. 逆関数
第2章 数理的・数学的判断―数列と極限について考える
 1. 数理的判断―規則性から一般化へ
 2. 常識を研ぎ澄ます―無限と極限
 3. 社会科学に現れる極限の概念―その定性的解説
第3章 関数を微分するということ
 1. 微分の定義―直線の傾きから
 2. 接線の傾きとグラフの形状
 3. 様々な関数の微分
 4. 微分の表記法
 5. 微分計算のための有名な公式
第4章 より複雑な関数の微分法
 1. 高階微分
 2. 合成関数の微分法
 3. 偏微分と全微分―変数が複数ある場合の微分法
 4. 関数の冪展開と近似法―その方法と意義について
インターリュード―≪間奏曲≫―I
 1. 瞬間の哲学―時間の哲学序論
 2. 微分不可能性について
 3. ニュートンとライプニッツ,そして関孝和
第5章 関数を積分するということ―不定積分
 1. 積分演算を定義する―不定積分
 2. 部分積分の公式を考える
 3. ライプニッツ記法の優位性―微分方程式序論
第6章 定積分法―面積・体積を求める
 1. 面積を求める
 2. 体積―3 次元の体積
 3. もう少し定積分について考える―関数としての定積分
第7章 より複雑な関数の積分法
 1. 置換積分―変数変換して積分する
 2. 変数が複数ある場合の積分法―多重積分
 3. 広範囲に使われる積分―ガウス積分
インターリュード―≪間奏曲≫―II
 1. 三角関数の微分
 2. 指数・対数関数の微分
 3. 三角関数の定積分をリーマン和から求める
 4. テイラーとマクローリンの展開公式を再考する
第8章 経済学・経営学は数理科学たりえるか―効用の最大化問題から考える
 1. 経済学・経営学の前提となるもの
 2. 効用関数―効用を最適化する
 3. 最適化問題を解く―ラグランジュの未定乗数法
 4. 数理化された経済学と経営学の功罪
 5. では何のための数学なのか?
読書案内
問題解答

著者プロフィール

森川 亮  (モリカワ リョウ)  (著/文

近畿大学経営学部教養・基礎教育部門准教授
1969 年4 月24 日,岐阜県岐阜市生まれ.
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程を経てTheoretical Physics Research Unit, Birkbeck College, University of LondonでBohm-Hiley理論を学ぶ.神奈川大学理学部非常勤講師,山形大学大学院理工学研究科准教授などを経て現職.
物理学の哲学・思想・歴史(その思想史),特に量子力学の解釈,なかでもボーム理論(Bohm-Hiley理論)の専門家である.

旧版ISBN
9784780607994

上記内容は本書刊行時のものです。