版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
算数教育の基礎がわかる本 石井 洋(著/文) - 学術図書出版社
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

算数教育の基礎がわかる本 (サンスウキョウイクノキソガワカルホン)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ16mm
340ページ
定価 3,000円+税
ISBN
978-4-7806-0784-0   COPY
ISBN 13
9784780607840   COPY
ISBN 10h
4-7806-0784-1   COPY
ISBN 10
4780607841   COPY
出版者記号
7806   COPY
Cコード
C3037  
3:専門 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2019年10月17日
最終更新日
2019年11月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

小学校の先生向けに,子供たちに算数を教える際に,指導者自身が身に付けておいて欲しい基礎となる内容(基礎となる数学)を,平成29年告示の新学習指導要領の領域・内容に準拠させて,わかりやすく解説しました。あわせて,その解説を踏まえた指導の要点(指導の方法)を記述しました。さらに,それらの内容や方法が,どのように発展していくのかという小学校と中学校の関連(小中の連携)についても記述しました。ですから,中学校の先生がお読みになっても,とても意義があります。

また,幼児の活動の数学的な意味や価値についても,新学習指導要領の領域・内容ごとに記述しました。幼児の活動をトピック的に抜き出し,そこに数学的な意味や価値づけをしている本はありましたが,小学校の学習領域や内容と関連させている本は類を見ません。幼児期の保育や教育に携わる先生向けに,保育園や幼稚園における活動の中に表れる幼児の姿が,どのような数学的な意味や価値をもっているのかについて,わかりやすく記述しました。

少し堅い話になりますが,新しい幼稚園教育要領や保育所保育指針,小学校学習指導要領等には,幼保小との関連の重要性が明記され,同様に,小学校・中学校双方の学習指導要領には,小中の連携の重要性が明記されました。これらのことからも,この本は時代の要請にも応えています。現状の算数・数学に関する本や,その指導法に関する本は難解なものが多く,大学生であれば,算数・数学の面白さを感じることなく,単位だけとり卒業して免許状をとる,このようなことの繰り返しです。指導者自身が算数・数学の面白さや楽しさを感じることなくして,子供たちに面白さや楽しさを教えることができないのは,火を見るよりも明らかです。算数・数学好きの子供を育てるには,指導者自身が算数・数学好きになることが,はじめの一歩であり,もっとも重要なことです。

そのために,私たち執筆者一同は,できる限りわかりやすく読みやすい本となるように心がけました。お読みくださっているみなさんの顔を,常に思い浮かべながら執筆しました。この本は必ずやみなさんのご期待に沿えるはずです。

(はじめにから抜粋)

目次

第1部 算数科の概括
第1章 算数科の目的・目標の変遷
(算数科における目的論/明治・大正・昭和初期における算数教育史/戦後の学習指導要領からみた目標の変遷)
第2章 数学的な見方・考え方と数学的活動
(数学的な見方・考え方/数学的活動)
第3章 学力調査、PISA、TIMSSなどの話題
(全国学力・学習状況調査/PISA・TIMSS/プログラミング教育)

第2部 算数科の内容と指導方法
第4章 数と計算
(「数と計算」領域の概要/数とその表し方/加法と減法/乗法と除法/小数の意味と表し方/小数の計算/分数の意味と表し方/分数の計算/式による表現)
第5章 図形
(「図形」領域の概要/図形を説明することば/かたち(平面図形)/かたち(空間図形)/量(面積、体積))
第6章 測定
(「測定」領域の概要/量と測定の基礎/長さ、広さ、かさ、重さの測定と単位/時刻と時間)
第7章 変化と関係
(「変化と関係」領域の概要/関数の考え方/割合・百分率・単位量あたりの大きさ/比・比例・反比例)
第8章 データの活用
(「データの活用」領域の概要/代表値/統計的な表やグラフ/起こり得る場合、統計的な問題解決)

第3部 算数科の授業づくり
第9章 安心して学べる学級づくり
(学級経営の基礎・基本/学級担任制と教科担任制/ユニバーサルデザインと合理的配慮)
第10章 授業づくりの考え方
(今日、求められている学力/算数科における主体的・対話的で深い学び/校種内及び校種間の学びのつながり)
第11章 授業づくりの進め方
(目標設定/教材研究/児童の実態把握/指導計画の立案/展開の構想/評価)
第12章 学習指導案の書き方
(学習指導案の様式と種類/学習指導案の役割/学習指導案の実際)
第13章 学習指導の技術
(板書/発問/ノート指導)
第14章 授業の見方
(授業の視点/子どもを観る/教師を観る)
付録 ピアジェの発達理論

著者プロフィール

石井 洋  (イシイ ヒロシ)  (著/文

石井 洋 北海道教育大学函館校准教授

岡島 美智子  (オカジマ ミチコ)  (著/文

岡島 美智子 元群馬県総合教育センター所長

小熊 良一  (オグマ リョウイチ)  (著/文

小熊 良一 群馬大学専任講師

加々美 勝久  (カガミ カツヒサ)  (著/文

加々美 勝久 お茶の水女子大学准教授

栗原 秀幸  (クリハラ ヒデユキ)  (著/文

栗原 秀幸 福島大学名誉教授

近藤 裕  (コンドウ ユタカ)  (著/文

近藤 裕 奈良教育大学教授

佐々木 郁子  (ササキ イクコ)  (著/文

佐々木 郁子 昭和女子大学現代教育研究所研究員

佐々木 隆宏  (ササキ タカヒロ)  (著/文 | 編集

佐々木 隆宏 茨城キリスト教大学専任講師

澤田 麻衣子  (サワダ マイコ)  (著/文

澤田 麻衣子 群馬大学准教授

下村 岳人  (シモムラ タケト)  (著/文

下村 岳人 島根大学専任講師

瀬尾 祐貴  (セオ ユウキ)  (著/文

瀬尾 祐貴 大阪教育大学教授

瀬沼 花子  (セヌマ ハナコ)  (著/文

瀬沼 花子 玉川大学教授

土屋 修  (ツチヤ オサム)  (著/文 | 編集

土屋 修 東京福祉大学教授

豊田 ひかり  (トヨダ ヒカリ)  (著/文

豊田 ひかり 幼保連携型認定こども園城山幼稚園副園長

中和 渚  (ナカワ ナギサ)  (著/文

中和 渚 関東学院大学専任講師

渡邊 耕二  (ワタナベ コウジ)  (著/文

渡邊 耕二 宮崎国際大学教授

上記内容は本書刊行時のものです。