版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
小学生のバッティング 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける! 有安 信吾(監修) - メイツ出版
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

小学生のバッティング 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける! (ショウガクセイノバッティングサイキョウジョウタツブックシンバンライバルニサヲツケル)

スポーツ・健康
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:メイツ出版
A5判
128ページ
定価 1,400円+税
ISBN
978-4-7804-2503-1   COPY
ISBN 13
9784780425031   COPY
ISBN 10h
4-7804-2503-4   COPY
ISBN 10
4780425034   COPY
出版者記号
7804   COPY
Cコード
C8075  
8:児童 0:単行本 75:体育・スポーツ
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2021年4月13日
最終更新日
2021年6月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

★ リトルリーグ世界一となった監督が
わかりやすく打撃のコツを伝授!

★ 理想のスイングを身につけて
「最強のバッター」になろう!
・ 変化球打ちをマスター
・ 狙い通りに打ち分ける
冷静な選球眼を磨く
大事な場面で平常心を保つ
…etc.


◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

野球をやっていて一番楽しいのは、
小学生なら特にバッティングでしょう。
私のチームもみんなバッティングが好きで、
子どものうちは楽しさを優先させたいという考えもあり、
練習の7割をバッティングにあてています。

言いかえると、バッティングは
「野球を好きになるための大事な要素」
だと考えています。
これから野球をはじめる人は、
まず、バットを持って振ってみてください。
そしてボールをトスしてもらって
バットに当ててみましょう。

技術的なことは当てる喜びを知ってからでかまいません。
あれこれつめこんで考えるより、
野球の楽しさを知ることのほうが先決です。

私のモットーは「バッティングはタイミングと思いきりが大事」。
技術が高い選手に対してもよく言い聞かせます。
「三振を怖がるな、振らなければ当たらないよ」と。

初心者でも上級者でも、
バットを振らないことには野球は始まらないのです。
同時に楽しさも実感できません。
あせる必要はありません。
まずは振ることから始めて、
自分なりのパースでレベルアップしてください。
そしてみなさんが野球を
どんどん好きになっていくことを願っています。

リトルリーグ江戸川南
≪総監督≫有安 信吾


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Chapter1
基本のスイングをマスター!
* 理想のスイング
グリップの位置から振り下ろすような気持ちでスイングする
* バットの握り方
濡れた雑巾を軽くしぼるようにやわらかく握る
・・・など

☆ Chapter2
アベレージヒッターになる!
* 高打率打者の理想のスイング
後ろを小さく、前を大きくしてスイングする
* ストライクの見極め方
打撃練習のときに、ストライクゾーンを体に覚えさせる
・・・など

☆ Chapter3
パワーヒッターになる!
* 強打者の理想のスイング
小さく振り出して、当たったら大きく円を描く
* トップでパワーをためる
静止した状態でパワーをためて、一気に振り出す
・・・など

☆ Chapter4
バッティング実践編
* 理想的なチームバッティング
的確な状況判断ができるように、実戦練習を積む
* 右投手を打つ
右打者の場合はインコース対応が、重要なカギとなる
・・・など


※ 本書は 2017年発行の『ライバルに差をつける!小学生のバッティング最強上達BOOK』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

著者プロフィール

有安 信吾  (アリヤスシンゴ)  (監修

昭和59年、江戸川南リトルシニアリーグを発足後、
現在まで30年以上監督を務める。
全日本リトルリーグ全日本選手権優勝3回、
全国選抜大会優勝4回、
2010年リトルリーグ世界大会優勝
など数多くの指導実績を誇る。
過去に松坂大輔や小谷野栄一など
多くのプロ野球選手を輩出している。

上記内容は本書刊行時のものです。